2020年11月22日

卒業8151 鯨 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
You would click music piece.
音楽
【曲名】 卒業8151京都船旅7051
古譜6051大原練習5951天の下6351  俺0151 鯨 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 




伴奏譜 404-2s-303.mid

    20110417曲
    20110418詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷 
穂浦に鯨がやってきた 沖では潮を
吹いてる 花崎峠 まっすぐに上がる潮
毎日来ては上げる潮 風吹く中 高く
一本 どうかこちらへ叫ぶと 大きな
目玉が私を見ている 近くで潮上げた
穂浦灘浦

 狐の天気予報。〇r1999/08/16
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
『天照大神、そうきょう、よいよい』
そうきょうは、よい時です。正(やなぎ)。  
腹を横に書く。
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
posted by 秋残り at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年11月21日

卒業8151 鯨-2 (壮強太陽):イカスミ柳

【日本語フログラム『なでしこ』利用】 

※下、コピー、『なでしこ』に張り付け
A=「
B=「〜〜〜〜・〜〜〜〜・〜〜〜〜・〜〜〜〜秋残り
C=「〜〜〜〜・〜京都 秋残り〜〜〜
D=「             秋残り著 {今日}
※※※積み木デザイナ:ここから※
※ 以下はデザインデータです。
※ コメントを削除しないようにしてください。
※ ---
※母艦とはフォーム##生成
母艦は「メインフォーム」
そのクライアントW=640#数値
そのクライアントH=640#数値
そのタイトル=「秋残り駄作」#文字列
※ ---
メモ1とはメモ##生成
そのX=56#数値
そのY=48#数値
そのW=464#数値
そのH=392#数値
そのテキスト=「{今日} {今}{改行}{改行}{D}」#文字列
そのスクロールバー=「」#文字列
※ ---
ボタン1とはボタン##生成
そのX=440#数値
そのY=400#数値
そのW=64#数値
そのH=32#数値
そのテキスト=「保 存」#文字列
そのクリックした時は〜ボタン1__クリックした時#イベント
※ ---
ラベル1とはラベル##生成
そのX=80#数値
そのY=8#数値
そのW=384#数値
そのH=24#数値
そのテキスト=「最終行で2回複改キーを押せば、一行空けて保存されます。」#文字列
※※※積み木デザイナ:ここまで※

●ボタン1__クリックした時
  # ここにイベントを書きます。
  # 字下げした部分がイベント範囲です。
  「{デスクトップ}雑」にフォルダ作成
  「{メモ1}」を「{デスクトップ}\日記.txt」に追加保存
  「保存しました」という

● このままメニューのボタン▷印を押せば、雑フォルダ
  と日記ファイルができます。日付と最終行の間に一
  行空けてあります。そこからに入れて下さい。
  「「             秋残り著 {今日}」で
  日付の最後に合わせて入れれば、22、23字程です。  
● 1行目から4行目 下線部分を、好きなものにしてください。
  下の20行目青色「{D}」に、A〜Dを入れます。
  下から3行目、赤字の雑、日記を、好きなものに変えて
  ください。フォルダ名とファイル名が、替えたものに
  なります。¥を消さないで下さい。
● なでしこのデザインタブ(一番下)を開き、メモをクリッ
  クすれば、大きさ、位置を変えられます。保存ボタンを
  クリックして、場所を移動さすこともできます。
● 下線部分は自由に変えてて可、「」を残して下さい。
● ファイルは追加保存になっています。月ごとにファイ
  ル名を変えるなりして下さい。
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年11月20日

卒業8150 幸福 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
You would click music piece.
音楽
【曲名】 卒業8150京都船旅7050
古譜6050大原練習5950天の下6350  俺150 幸福(壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺 20201027
    造詞、勇野 晴丈・正     俺 20201027
    監修、雪柳里花雄・正     俺 20201027
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】5/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン
【歌詞】創郷 
緑夏過ぎ 秋は山に来たと大仙住まい
たたら山から影落とし飛ぶ隼のやや
わが身のたとえ 花飛び花返りの優雅
羽をつづくろう 巣ははくる 宮のなり

  文に記され名をば馳せる 我が名
  祖先のたとえ たたえ飛ぶ羽と身
  安心の里の教えを尊ぶ 畑を上飛び
  安きを手にすれば 未来 己が目に
  映りくる 成りの御飛び


 狐の天気予報。〇r1999/08/14
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
【常、日頃】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【絵と楽譜】
:有名な画家の無名時代に描かれたものです。
鳥取大仙想像の風景です。
『私のキャンバスは、コンピューターである』
大家の言です。筆の代わりにマウスを持ち、
コンピューターに描いていく人です。

 あの人もノート片手に、絵を描いている人かも。
コンピューター時代の人です。入院中に
書きました。絵は口ほどにものを言うかもしれない、
鳥取に住んでいました。裏に川が流れていました。
大きな木があって、よく行ったものです。
 馬がいて、楽しい日々です、歌の通り、
ハヤブサがいました、家の中へも入って来て
飛んでいました。鳥取の世、古い話です。

 絵の革命的手法による、大家のお言葉です。
大家のお教えという、若い人の古い話です。
そんな時です、今です。

キャンバスは、ウィンドウズ付属のペイントです。
絵に消しゴムを使う人です。音楽もコンピューター
なら、絵もノートパソコン、機械駄作の世です。
【隼】
 隼という、幸福鳥という。若い人は一緒に
住んでいる。大仙の柳京である。鳥取の大仙で、
巣に飛んで帰ることの言いという。
『巣ははくる』、『巣はぱっくる』という。
鳥が巣へ帰ってくることの言いという。
【さちこえる】
 花飛びの隼という。花飛びという、『さちこえる』
という、鳥取大仙の山々の屋の言いという。
『さちこえる』という、さちせ山の言いという。

 私をさちという、若い人の言いのとめ山という。
『さちは行く』という。さちいく山という。

 鳥取の大仙の言いとぞう。だいっぱやっき、と
いう。
【鳥取方言】
 『そうしときんか』、『そうしとき』という。
『そうしなされ』という意とぞう。
『おぼえときんか』という、鳥取の言いの
やた行きという。若い人の生きという。古い古い
行きという。大仙山という、若い人の若い時の
いきという。

 『そう、いきやっしゃあれ』という、楢域の
言いという。これが、域山の奈良で、今の奈良
坂当たりの言いとぞそ。

 私の好きな、鳥取なぶふら、という方言という。
奈良と鳥取県である。『なめんす』ともいう。よみ 
よみの言い豊(いいとよ)という。これも、島原の
遊郭の一つという。京都島原で、ゆいもっしょ、
という、遊郭の言いとぞう。
【遊郭の夢浜】
 『そう言いと、きんすば』という。遊郭の夢浜の
やきゆき、という。めよめよのおりらる、という。
おかむろの言葉という。おかっぱのおかむろの
言葉である。

 『いいときんす、よいっそも』という。
いいとんはっさまの言いという。ゆいもっと、
という、めるれるおいそいのいいそも、という。
これを、天下山という、天下の言いという。

 秀吉の初是という、秀吉の言いの天下人の言い
とぞう。『よめって、すっせば』という。これを、
たいふ、太夫という、太夫山のお書きという。

 秀吉を、きもせり、という。太子の言いという。
その島原を時槍という。ときやりのしっぱん、と
いう。しっぱんの域という、この域の行きという。
これを、しまれむ、という。『れむ』が、生の意
味である。島原のいきという、これを、粋という。

 島原太夫の伝統という。島原の安全と健康という、
これを、粋という。太夫の一芸という。これが、
秀吉の島原遊郭である、江戸の名の島原の遊郭と
いう、吉原という島原である。島豊(しまとよ)の
秀翼という。秀吉の翼という。右翼という、羽とも
いう、羽翼の山という、左翼という、さみそよの
、はざれさみ、という。これを、ぼんすり、という。
これが、島原の山の言いという。古い島原の遊郭の
言いという。秀吉山という。島原の言葉である。
【大津屋】
 ろいろいの山の世という。これを、いみそみ、
という。山々の言いの花山という。競争の言いとも
いうを、そうきょうの言いという。島原の大山と
いう、おおつみつ、という。大津屋ともいう。
さまさまの言いという。
  
そうきょうよい時です。正(やなぎ)O27.
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■
『天照大神、そうきょう、よいよい』
そうきょうは、よい時です。正(やなぎ)。
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年11月19日

卒業8144京都船旅7044古譜6044大原練習5944天の下6344  (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
YOU would Click music piece.
音楽
【曲名】 卒業8144京都船旅7044
古譜6044大原練習5944天の下6344  俺010 萩 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    20110417曲
    20110418詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/08/14
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】
 群馬前橋、駆動橋移動橋。
 京都穂浦に橋が架かっていた時がある。回崎島と穂浦
の島である。
【かちどき横橋】 
 回崎島と穂浦西に橋がかかっている時がある。この橋が上へ
開き下へおれる、横へ開く橋である。かちどき横橋という。
この橋を、1メートル程の長さに切って、群馬前橋へ運ぶ、
橋を架けたことという。継ぎ目にカップリングを使う。
子供のおもちゃの手足が曲がる部分の仕組みである。
これを使った群馬の橋である。橋が動くという造りである。
橋桁は、ようやき、という、今の溶接である。補強に上から
木を巻いてある、これが群馬の前橋のようやき橋という。
カップリングをホセという群馬の言いである。風のひょうみ
という、京都の呼びである、表見と書く、ひょうけんとも
いう。群馬の前橋である。日本の国興しの一環である。
名を、前是(まえぜ)という、前是京次という、
若名という、幼名のことである。

 前橋豊ともいう、私の名前である。前橋の屋のお書き。
そこを古京是という、古い京都の回埼島の言いである。
古京屋という家である。国を興す、これが仕事である。
世界五十ヶ国の言葉という、それを、はるかに越す
数である。穂浦ですでにできている、世界百ヶ国の言葉
という。冠語を添えて置いてある。百ヶ国語に皆、冠語
がある。動物の言葉も冠語に入っている。これが、世界で
る。みよよんてすの世という。穂浦の世という。
 また、橋を架けた今の京都の西大路五条東という、その通
りをいっこきょう通りという、今の五条通りである。
【前橋】 
 前橋群馬の、はなよぐさ(花世草)という、菊の花である、
駆動橋の周りにある。松弓という木が補強に使われている。
松の木のことである、『ひのよ』という群馬の言いである。
京都を『なな』という、群馬の言いという、そこを、『なな
のめ』という、京山という。京都の花やりという、群馬の
京の言いとぞす。ななのののお下記という。ののみぬ、と
いう。
『ありかわるら、えてせ、るりとれ』とぞす。めめその言い
という。これが、群馬の群刀という、群刀ごという、群馬の
言葉である。ぐんそめ、という言葉とも。『ゆゆよっすの
まいけら』という、ノチ、『ぐんとめ』という、古い群馬の
言葉という。ゆゆゆの山のお絵という。この『絵』も群馬の
絵という。ぐんろの弓春という。

 これが、群馬の日本をいう、古い、ぐんせらのいもそも、
という。群馬を芋山という、起用の呼びという。『芋山へ
いく』という、芋の絵の群である。鉄材を芋という。
芋運びの群馬橋架けという。大お爺さんおられおらる群馬と
いう、群馬のやさみす、という、やさみ世の大お爺さんという。
やさみすの、おやり、という、群馬のことである。
【群馬の侠客言い】
 古い日の群馬、ここを、しゅれるれ、という、後とぞす、
群馬のしゅ、という、主、首。この群馬の主都という、前橋を
主都という、群馬連めく、という、群馬のしゅぶせむ、と
いう。かんゆきのこと、という。めよの言いという。
群馬を『かんゆき』という、古い京都の中の群馬という、
京都に群馬がある、その群馬の言いともぞ。群馬前橋と
いう橋がある、今山浜という、そこを、ぐんさめ、という。
そこの群馬も、この言葉を使う、古い侠客御所の言いという。
『おひけぇなすって』の御所という。まやとめの言葉という。
一松言いともいう、石松のことを一松という、これが、群馬
連ぜるである。群馬である。古い群馬の言いである。

 今の群馬のことという。とりせまのぐんよき、という。
今のとちこす、という、栃木の群馬という、関東の群馬で
ある。ここを『むらうる』という、侠客の言いという、冠語と
いう、この冠語を侠客冠語という。

 『むらうるれんて、すってば』とぞす。めてる言いともいう。
群馬前橋の言いという、めよての言いとぞ。群馬を呼ぶ浜づけ、
という。馬の群馬でもある。群馬の馬という。大きな馬で、今
の馬の倍ほどある。この群馬がいた群馬である。大馬山のお絵
という。群馬のやのお下記という。前橋の場の書きである。

 『群馬ゆり、そめるら、えてす』とぞ。これが、冠語のゆいの、
中脳の覚えという。上の文がそうである。おれまがりの山のお書
きという。古い穂浦のことである。穂浦をいう、人のことという。
やばるらの言いともいう。この『やばる』という、後、『やはり』
という、今の言葉の『やはり』という、『すはり、きたか』とい
う、『やっぱり、きた』という。来た、である意という。

 着た、である意とも。やはり着、やっぱり着という。『ぎ』と
いう言いである、『やはりぎ』『やっぱりぎ』という。これを、
『き』という、これが、群の言いという、『やはりき』『やっぱ
りき』という。後、りき、という、この『りき』の言いという。
群馬の言いという、京群馬の言いとも。京都の群馬と、関東の
群馬である、両方で使う言葉である。京ぜまらく、という。関東
群馬を、『ぐんぐん』という、ぐんぐんばりという。『ぐん
ばって』という、ぐんせらの言いとぞす。地域に残る『ぐん
ばる』である。ぐんまよっきのお書きという。
【江戸城改修】
 関東群馬、こいするぐんろ、という。資材運びのぐんとめ、
という。後、江戸の群という、江戸城の改修の、とらっこぜ、
という、今のトラック道である。江戸城のトラック街道という。
江戸城の中にあるトラック街道である。トラックの子やもある
江戸城である。群馬からも資材を運ぶ、京都からという、京闇
のトラック路という。江戸城のかみそれ、である。この日、
江戸城、髪をそったという、髪それの日という、古い江戸城の
改修の日である。群馬工法が使ってある江戸城である。

 大御爺さんあられおらる日の改修とぞす。この改修を、かい
てま、という、かいてまのおしゅう、という。修理である。
ほぼ、新築である。江戸城のことという。江戸山の沖という、
この沖の言いの、なかし、という。江戸城なかし、という。
貿易用語の『なかし』という、江戸城住人のなかしである。

 江戸住まいの前滝である。江戸表という、江戸浦の言いで
ある。『江戸城なかしが、やってきた』という。今のことで
ある。
【群馬工法】
 群馬が言う、『えせもせらっかく』という、落閣、落ちの
江戸城という。群馬工法の場所である。落ちの住まいという。
若い人が住んでいた話である。ここのことを、江戸城きく、
という、江戸城の天守閣の言いである。この間を一広という。
一広の間という。江戸城のことである。こんさきのもよ、と
いう。革命を叫ぶ場所である。徳川の山の絵という、とく
せらのわてよと、という。京の五条の橋の上という、かく
せらるう、という。その物語の若い人である。牛若丸と
いう名前の一である。前橋豊のことである。

 若い人がいう、『富士の山が見えた』という、京都峰で
ある。その頃の江戸城、京都の江戸城である。今の東京の
江戸城の四倍である。

 関東の江戸城、『群馬はどこや』という、これを、
江戸城問という門の名である。江戸城なかし、という。
江戸城の門である。アスク、トゥ、ウェエという、
ウェイ、トゥ、アスクという。英語の問いである。
『どういうのや』という、なかしの言葉である。
江戸城門という、その門のお通りである。
【古仙台城】
 門付城が入ったという、二条城天守閣を曳いた人である。
アスク・トゥ・ウェという、篠是の言いという。ウェという、
植えることである。城の据付けを、ウェーという、全国城の
築城である。だてみゆぜら、という、だてみの言いという。
仙台伊達の言いという。仙台の青葉山菊という、仙台城の古い
仙台城の言いである、山菊という、単に菊という。
【お菊さん】
 お菊さんの皿数えという。皿という、地のことである。
お聴くさんは城にいる人である。皿を数えて何十里という。
城曳きのお菊である。京都から消えた二条城の天守閣という。
『どこにあるか』という、今は栃木にある城曳きの最中で
ある。
【やなぎっぱか、やなぎっしょく】
 『やなぎっぱか』という、仙台青葉山菊である。仙台の
城である。仙台の山という、話である。今の仙台城のほぼ
四倍である。仙台青葉山菊のお菊さん、とぞす。消えた
お菊という、有名な幽霊である。

 群馬の幽相という、勇壮なお菊さんという、伊達の黒兜の
ことである。いたちだてのかっくす、という。小心の伊達と
いう、伊達(いたち)の正義という、小心者という。この『小』
を正という、やなぎのことである。

 江戸城、やなぎっ菊という、江戸城の、やなやます、と
いう。なまずの江戸という。
そこの天皇、なまずという。これが、江戸城天守閣間の言い
である。天能話なまずという、柳言いてである。江戸なまず
という、江戸なまし、という、江戸城なかし、という。
徳川の置きである。やなぎの天守という、これを、ウィロー
・ロックという、ロックが城である意とぞす。

 柳のや、という、あのななめ、という。これが、上文の
『なな』である。東京という、京都という日の東京である、
東京山城という江戸城である。東京下という、これが、京都
下という、大阪尼の言いという。京下の人という、岩手大槌
の言いである。京都を京下という、『小川さらさらの』の地
という。

 また行く大槌、東大からの航路という、その目印である、
仙台並び城という、いすたち建ての城という。その上空を
いう、ジェット機空路である。
【仙台青葉四条縄】
 私の好きな仙台青葉四条縄という、『目指せ大槌(おおつい)、
城がより』という、大槌城のことである。東大から行った
鶴状のジェット機である。二本足で立つジェット機である。
大槌浜より、という、水流れていた、大鎚の町という、
村である。道に水が流れていた大槌字という。京下の山の
お書きという。この日に、江戸城守という、若い人である。

 『なかせ』という、城の置きの文である。『おせんな
かせ』という、城めくの言いという。仙台青葉山菊の『お
せん』という、おせんの名の城である。
【おせん城】
 おせん城という、仙台山菊である。ここを、古仙台という、
古仙という、おせん、という。この言いが、やなぎっぱか、
である。おせんを正という、やなぎという読みの城という。
城にはやなぎがある、という言いとぞそ。

 やなぎという、おれまがりの部分でもある。やなぎっきく、
という、やなみや、という、やなせら、という、やなぎも、
という、脳の部分であり、道の曲がりの所でもある。
【岩手大槌(大槌、おおつち、おおつい】
 道脳という道である、ジェット機航路である。東京から
仙台経の大槌航路という。仙台の大叔父という、大御地の
地へ行く、大槌航路である、叔父という空路である、地の
道ともいう。冠語を靴語ということでもある。
地脳道という、東京〜仙台〜大槌の道である。
時速1,500キロの自動車の道である。モッツクという
自動車である。フルヘルバックの運転という、ロコツが
する運転という、若い人の御兄上とも、若い人がする運転
とも。ロケット型のモッペバという、モーリソンという、
京れらの自動車という。
【京都峰大槌】
 青山という大槌の青山という、やまさなのさな、という。
自動車である。さなれるかんすげ、という。めっぺの言い
という。京の五条の橋から行った話という。これが、京都
峰の大槌である。京都峰のお書きという。2500メーターの
京都西山の頃である。煙をあげる、にしはまれ、という、
ここの、なかせ、なかし、という、にしなかしの言いと
いう。京都峰の頃の言葉である、なかし、おきなかし、
という。山の真ん中あたりである、なかし、という、
沖とぞそ、沖である。
【坊条制】
 おきなかし、という、これを、ぼう、という。後、
坊条制の坊である。一坊、二坊と数える京都坊城で
ある。坊の『なかせる』という、この『せる』、城
のことである。坊せる、という。九坊京都という、
後、条城という、条々に城がある京都という。
この京都、うたわれ城町という、古い京都とぞ、
高槻坊山ともいう。この高槻、京都東の高槻城の
ある頃という、今の岡崎東とぞ、蹴上坂ゆっきく、と
いう。『きく』が城である。
【幽霊城】
 大阪高槻の坊埼という、幽霊城という、高槻城の
城町という、めゆせばのお言いとぞ。のつみ山という、
高槻城である、大阪高槻である。
【大津皇子】
 この大阪、京の大阪でもある。どちらも大阪という、
鎚らざの言いという、『大崎ゆっき、れれてそ』、という。
茨木の中津宮の言葉という、大阪の逢坂という。
京都逢坂の大阪という、どちらも、おおさか、である。
逢坂ゆっきす、という、大津皇子の浜背という。大津皇子の
地という、山科を、品埼という、大津皇子の言いとも。
品浜の言いという。
【香港】
 ほんこん(香港)ゆっきす、という、香港島のゆきである。
インドという、インド渡りのじぇんせく、という。山科航路
という、空路である。香港経由、金四島、青島黄島、ウラジ
オストク、急南下、インドデカンである。この航路を、
おおつみくう、大津御空という、みよすて、という空路で
ある。

 原子爆弾落としたことという、穂浦のもくゆり、という、
ゆりをした、原子爆弾の搭載という、合計40基である。40
個の原子爆弾である。ランゲスラッスという、げんとくの
落としという。その航路でもある。

 大阪より出で、上の空路という、この大阪、京都の逢坂
という、後、東野という、後、山科空場である、航空機が
、みよ、という木で、なんそめのおとみ、という。これが、
お富さん空路である。粋なくろべ、という歌という、おお
つみ空路を行く、みよ、である。黒に黄色い線が入っている
羽である。
【予科練】
『若い血潮の、よか航路』という替え歌がある、この
『よか』である、後、海軍という、穂浦の、予科練である。
回崎島にもある、穂浦連島の貝埼である、回崎群島という、
この『群』という、後、村である、邑ともいう。
邑村名の回崎島である。ゆそんという、ゆそんという、回
崎の島の言葉という、ここが、橋が架かっていた所である。
動く橋という、かちどき横橋とぞ。むゆむゆ橋ともいう。
後、韓国の橋架けである。今の大邨である。とうから橋と
いう、当時の呼びである。この辺に日本語が通じる所が
ある。ゆいたらのおこと、という、大邸の町である、たい
そん、ともいう、たいみらのゆりゆり、という。
大邸の町の真中の場所である。長老という呼びをする、
まよすての言いとむいう、これを、チョンガーという。
大邸の冠話である。李追うという、李の町という。
李のきみの呼びという、この『きみ』、王と書く、
李王の闇という、李の町の若い人である。
 ウラジオスクトからの航路中、立ち寄る所という。
みよみよのおいき、とぞう。

 やなぎっぱか、やなぎっしょく、という。『いろ』という
言葉のことである。やなぎいろ、という、京都壬生の言葉で
ある。やなぎいろという、言葉のことである。
『やなぎいろれんて』という、れんてみそ、の言いとぞそ。

 言葉を『いろるき』という、これれの延伸という、いろめ、
という、言葉の区切りをいう。文節のことである。古い
文法書に、いろめ、とある、穂浦の海軍の教科書という、
この教科を、京科という、後、教頭という、本を教頭という。
この教頭を、京頭という、後とぞ、教頭色という、後、教頭の
職である。いろから出た学校の職責である。穂浦鍋という、
穂浦の西で、御前川で穂浦島が切れていた、穂浦鍋という、
言葉を鍋という言いとぞ。回崎島のことを、穂浦れく、と
いう。

 言葉を、いそせみ、という、大御爺さんのお言葉とぞ。
 
 そうきょうよい時です。正(やなぎ)N18 
 ***
『天照大神、そうきょう、よいよい』
そうきょうは、よい時です。正(やなぎ)。  
腹を横に書く。
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
posted by 秋残り at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年11月18日

卒業9010 萩 (壮強太陽):イカスミ柳

 ファイル差し替え分
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽
【曲名】 卒業9010京都船旅7910
古譜6910大原練習6810天の下7210  俺010 萩 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    20110417曲
    20110418詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  ハーモニー・アシスタント Myriad社
【歌詞】創郷 
秋萩を見る たおり君にかんざし
よいやまびこ聞こえ 頭垂れる
黒い緑髪 秋空に舞い上がる
落ち葉の花中 ソレ 君は手を振る
応え手を挙げ ゆめ遥かに時を越え
日照らす園にたおった萩の枝片手に

  秋園へ行き 共に池に鯉追う
  よい秋の葉浮かび 波の模様
  広がり行く中 水かがみ君映り
  飾りのかんざし ソレ君は華やぐ
  応え微笑む 君と歩む時をめで
  日は行く園に 共々飾りのかんざし


 狐の天気予報。〇r1999/08/13
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】
 安全な園に一日楽しむ。
 
 そうきょうよい時です。正(やなぎ)N18 
 ***
『天照大神、そうきょう、よいよい』
そうきょうは、よい時です。正(やなぎ)。  
腹を横に書く。
Mr. Atom Lucky Ager, "JAPAN report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
posted by 秋残り at 03:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽