駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
Click music piece
【曲名】 卒業7330京都船旅6230
古譜5230大原練習5130天の下5530 CHINA 俺330 上海 京劇 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)
創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺 2020/09/28
造詞、勇野 晴丈・正 俺 2020/09/28
監修、雪柳里花雄・正 俺 2020/09/28
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
地図の上海のレンガの町造り 赤い青い色
きれいな家が立つ 撮影をする人 京劇を
見ては 楽しさの一日の 上手な演芸に
送る拍手 明日の糧となる 狐の天気予報。〇r1999/06/23
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】【常、日頃】安全政府、健康政府。国民皆健康。
そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】輪島コネクション
ハード・ボイルド風日記
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
2020/09/28 そうきょうは、よい時です。
【琉球】はくい女の、しいいかく、しいいというもの言い、これが、
こくい音の言いとぞず。こくい音という、声を音という言い
方の言いという。よい声の意味である。『しいいそ』という、
『しいいきざ』という、これが、きざなやる、きざなやつという、
言いの言い方である、『しいい』の意味である。
琉球の言いという、『しいい歌れく』という、琉球の歌の
ことという。歌を『うたれ、うたれく』という琉球の
言い方という。琉球の沖縄の話である。『しいいせ』と
いう、きざれらの、きざやりという。きざな音弓という、
バイオリンのことである。
バイオリンを、琉球という、
三味線を、トイフルという、ダメクという。
琵琶を、ミンという、明と書く。
これが、琉球の、じゃびらら、である。蛇皮線である。
じゃびららの、みんしぶ、という。
琵琶と蛇皮線と使う、琉球王朝の音楽である。
これが、顔の前の音楽という、顔が屋根の顔である。
『音を見る』という、若い人が、琉球にいた頃の言葉である。
これを、メントムという、しいの城の言いとぞづ。しい城の名の
首里城である。首里城の音の面からの呼びという。
『しいす』という、しいの音の城という。これを、しそう、と
いう。思想の御外科である、琉球首里城である。
この城の歌の、『君は野中のはらるおれそ、ユイユイ』という、
はらるおれ、という。これが、おれまがりである。脳の部分という。
首里城の、『首』の意味である。
【賀陽】 『きみは糸やる、きぜるきぜす、ヨーホーホーホ』と
いう、御所の、しいざみ山という。ここの言いである。
ユイユイをヨーホーという、これを、ようきょうという、
後、容共という。これが、しい宮のしいの木という。
御所の椎の植わる宮とぞず。
椎の宮の、かゆうらむ、という、これを、かゆご、と
いう。後、花遊(かゆう)御所という、元が、賀陽御所で
ある。後、という、この賀陽の唄が、ゆいさき、という、
この『ゆいさき』が、今の、沖縄である。この沖縄が、
沖の縄を、沖ぬしもせる、という、沖ぬ島という、
沖の島 という、これが、沖縄の名の元である。
賀陽御所の島の造りの意井とぞづ。とれせらという、
言葉の使いの間の、島の置物である。これが、縄掛け
造りという、置物の造りの一種という。この置物が
置かれている賀陽御所である。
【羅生、守礼】 後、この造りの、らぜから、という、羅生の造りという。
この羅生が、沖縄の守礼である、守礼門の造りとぞづ。
この造りが、秀頼という、ひいでの頼る造りという。
日出頼といてう、日出た丘みく、という。この丘が、
きゅうされるという、きゅうはなの丘という。これを、
丘山という、ゆんみすの言葉という。
これが、琉球のことを、ユンという、ユミスマと
いう。これが、沖縄の古い言葉の琉球である。
琉球王朝とちいう、秀吉という、秀頼の父とぞず。
【道後の桐】 これを、琉球の切迫という、琉球の桐という、
桐の道後という、この道後が、琉球へ至る道である。
『道後(みちしり)の桐の笠ふみ』という、琉球の球の
意味である。笠に、小さな球を周りに付ける、琉球の
笠という。古い琉球の笠である。これが、琉球の首里の
印である。
【和名井国】 この琉球、和名井国という、日本書紀の、和の名の
井の国という、和の名の国という、この『和』を、
六球という、六の球の国という。
ボールという、ホックスの意の、ボッコク・クー
スーという。ボクショムという、そってすのきみすよ、
という。そこの井である。さちの井という、壬生の
賀陽のさちの井という、この井が、沖の島の井の造り
という、同じ造りである。琉球の井である。
【はくい女】 これが、はくい女の井という、井戸のはく井という。
はく井の井戸のある、首里の城という。韓国の、城の
造りという、五帝泉という、この城の井の話とぞず。
今の韓国である。ここに井がある、という言いの浜作
という、若い人の浜の言いという。韓国の語帝泉の浜の
言いという。これが、『おい』『おうい』という、
『おんい』のことという、井戸である。
この井戸が同じ井戸である。京都壬生御所という、
ここと、琉球首里城、韓国語帝泉という。
後、三つ、カナダ・オッタワ、アムマナという
井戸のある所という、後、二つ、アメリカをトッポ
という国の場の言いという。この国が、穴埼という、
アフリカのミナベの場の国という。
後、一つ、ロという、中国の武漢という、これを、
六球という。六球の宮という、
宮には宮の言葉があるという、『そこの天皇、
言うてみい』という、宮でなくても使う言葉である。
琉球の、『ウーナモッセ』という、古い沖縄という、
琉球の古い意味の沖縄という、ウーナモッセの沖ぬ
島という。沖の島である。
【六球七草】 『そこの天皇』という日本人の古い言いである。
人を尊ぶ言葉である。人のことを天皇という、
これが、日本人である。七草の言いという、
六球七草の言いという。守礼の民という、
『そこの天皇』というのが、この言いである。
沖縄にも、この言いがある。琉球にもある。
古い日本の御所という、『あの天皇』という
『そこの天皇』である。人一般に使う言葉である。
憲法上の天皇というのが、そうである。
御名御璽、一般家庭の墓である、その墓字である。
玉意という、球意である。玉という御霊であり、
球意という、これを、『おもね』という、後、
『よりしろ』という。御霊という言葉のこととぞづ。
『かけまくも、かしこき、かしこき』は上の意味である。
地皇の球意という。墓の上の山のような飾りをいう。
笠のような飾りである。地皇という、地皇墓という。
後、天皇のはく、という、これが、はくい女という、
きれいな話という。天皇のおれ、という、おれまがりの
横の脳の部分という。はくい、という場のとという。後、
こくしょという、これが、こくしょはくいという、脳の
部分である。
【留め袖】 これを、建物建築の門で表す、門の尊びをいう。
こくしょのはくいの意味である。『はくい女』の
意味は、門の紋である、女門、女紋という。すじょう
正しきもんをつける意味 という。女の紋付きという、
紋をつける留め袖という、留め袖の言い草という。
紋のことを、しょ、という。賀陽御所の言葉である。
後、今の京都御所の、迎賓館のことを、こはま、という。
昔の迎賓館である。
『そこの天皇、言うてみるか』という、城の女門と
いう、どこの城にでもある、女門という、男門という。
『あぬところゆらに、ある。』 あぬのお書きという。
大和の和という、これを、やなみやり、という。後、
和という、後、和のことを、やなぎよ、という。これが、
和正という、後、正則和則という。正則門、和則門と
いう。城の門である。どちらも、やなぎ門である。
【やなぎ門】 寺の門にも、一般の建物の門にも、やなぎ門と
いう、日本の和の意味という。これを、正見という、
正絹を尊ぶ意味ともいう。紋付きの材料である。
正紋という意味である。
狭い意味で、御所住まいの女を、はくい女という。
これを、黄居(こうきょ、おうきょ)という。黄八丈
という、やつたけの意味とぞそ。やつはしのはっけ、
という。後、八卦見の衣装である。
【志位御所】 琉球のごんべ、という。ごんべさんのやつはし、
という。
『ごんべさんの、あかちゃんが、かぜひいた』という
歌という、これを、あそるりという、御所の歌の山瑠璃
という。麻生の御所の言いという、志位御所という、
同じ御所の別名である。
麻生御所という言いで、はっぽうが掛かる。
志位御所という言いで、よりが掛かる。
これが、御所の名前という、沢山ある名前である。
よい男である言いという。はくい女と、ろい男と
いう。これを、メンソーレという、沖縄の首里の
挨拶である。おはようの意味がある。
これが、寝起きの人生である。
たばこをいう。ビードロを吹く女という、草笛の
こととも。たばこ草という、御所の中のたばこの
草の畑という。ここを、山るき、という。
今の京都御所である。首里の造りのある所である。
【おわりょ】おわりょという、沖縄である。
おわら・・・・富山
おわり・・・・名古屋
その、沖縄である、おわりょという。
おわれのそ、という、『そ』が、掛かる意とぞそ。
おわれが、催国という、今の、がまぎ、という、
牧野の国という、これを、おわれま、という。
牧野の言いという。おわれる山のお書きという。
賀陽御所の言いである。
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
冴日正(さえみやなぎ)。冴柳記。
冴日道共正(さえみみちこやなぎ)。冴柳記(さえやなぎ、き)。
正(やなぎ)。S26.
**************
【日記の効用】
貝暦、金につく菌、なんざれ菌という。
ある貝の日記、より。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willow, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write English.
English ---- difficult
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
1999/06/23 。その日の記****。柳。
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る