過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
1999/03/31 。その日の記****。柳。
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
You would click muisic score, music start.

【曲名】 卒業6540京都船旅5440
古譜4440大原練習4340天の下4740 Korea 俺540 磯野槍池(京都東山京平浦)日本
東山湖(京城京平浦)韓国 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
造詞、勇野 晴丈・正 俺
監修、雪柳里花雄・正 俺
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
There are flint sounds in music.
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
木曽の宮行けば 湖が林の向こう
船泊まり 遊覧日和に ケーブルカー
登山の槍山降りては 港は青く五月晴れ
爽やか 若い日 思い出 東山懐かし
京平浦(キョッピンホー) 가면 호수
京平浦行けば 湖が緑の林の
녹색의 숲 유람선 배 숙박
向こう 遊覧船が泊まる
柳松처지는좋은 양 좋은 날
柳松枝垂れるよい陽良い日
배를 타고 즐기는
東山湖 人々 船に乗って楽しむ
버드 나무 잎 가슴 장식
楊柳の葉 胸に飾り
연기가 오른다 산
煙が上がる山
추억 그리워
思い出懐かしく
狐の天気予報。〇r1999/03/31
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】
輪島コネクション
ハード・ボイルド風日記
そうきょうはよい時です。20200531
【歌解説】
韓国京城の京平浦、京都東山の京平浦の歌です。
キョッピンという日本の韓国のような読みという、この
読みの韓国の言葉という。日本語の韓国語という。韓半
という読みの言葉という。キョッピンルーという、
キョッピンホーのキョンシブという。キョッテカーの
ぴんずるという。読みのことである。韓国をレンフーと
いう読みである。韓半の言葉という。れんてるのことの
言いともとぞ。
アーイルサンシンの言いという、京都を、キョンドと
いう、京様のごはれるという。ごいつの言葉という。
韓国の言葉のような言葉とぞそ。韓半後の山の言葉という。
レーレルという冠語の一種という。後、韓国のことの言い
という。韓国語の出来の冠話である、韓半という。
『私は行く』を、『チョギれって』という。『チョギハン』
ともいう、冠語の言葉という。『ルチョン』という言葉と
いう、冠語の韓半という。韓国様の言葉という。
『レッスレーラ、ファンルルー』という、『私のおいとみ』
という。かの世の言葉という、この『かの世』、今の世の
ことである意とぞみ。とぞゆらの言葉という、チョギレル
れよ、という。チョギソという、韓半の言葉という。
『レーテルロンラル』という、チョギソのことである。
韓半らんらん、という、韓国の言葉の取り入れという、
韓国語の取り入れを、冠語を経由した取り入れという。
これを、ロメラクという、チョギソのえんてそ、という。
えんらんの山という、形状の山の東の山という、京城の
東山である。これを、ろよん、という。ろってそ、と
いう。ロップスの山のお書きという、この書きである
こと_ヨ。ようよるるうての山のお言いという。
アーイルサンシンスースーという、今の韓国語の
出来の言葉という、冠話のことばよりできたことという。
この日の御所和、おざ山という、おざ山のお言いの言葉
という。後、小崎御所の言葉という。
小崎韓半という、エーイルロッテソという、おざ山の
お言いの言葉の流し受けという。レーレルという言葉の
元の言葉という。これを、もと山という、元の言いの
言葉という。
アッサムクウフウという、あってらの言いの言葉とぞそ。
『レユ、ソンパ、チャッスク』という、れゆのことの言い
という。坂の矢の言葉という、酒の屋の言葉でもある。
文字を、レユという。文字の出の言葉とぞそ。今の
諺文であることという。これが、韓国の李王朝の言葉
である。諺文の言葉という。御所の小崎屋の言葉という、
韓国語という、同じ言葉である。韓半がほぼ韓国語である。
『ルヨッチョン、チョツスク』という、るべるお言い
とぞう。るみるみの山のお言いという。古く、壬生の
賀陽御所の言葉である。京を壬生という日の言葉である。
『ルチョン』という、イーイルサンハンという、イーウスの
れるてという言葉である。古く、朝鮮の平壌の言葉である、
ルチョンという、鮮やかな朝の邦という、朝鮮の言葉という。
『イルピンハンフールー』という、私のいよの言葉という、
伊予国という日の言葉である、古くの卑弥呼の言葉ともとぞ。
『鬼道に交わる』という、『キッチョン、レーテ』という
卑弥呼の言葉とぞそ。マジスクの言葉という。こと山のお
言いという。琴の言葉という。
『アーユーフーム』という、琴の言葉の延伸とぞそ、
韓国語である。きってらの言いともいう。この日の天里と
いう、天里の言葉ともいう。後、天里郷の言葉という。
この言葉を、サーミスという、サーユルともいう。
天理の晴寺の言いがこのサーミスである。
『ルッチョン、ファンラー』という、サーミスレーテの
言葉である。飛行船に乗るという意である。ルッチョンが
飛行船である。ラーで行くである意とぞそ。ファンという、
乗り入れという意味である。飛行船に乗り込む話である。
今もこの韓半を使う飛行船の用語がある、韓半が飛行
船の用語になることという。飛行船で、スピードが
ジェット機のような飛行船もある。
http://akinokori.sblo.jp/auth/article_preview/?otk=1593876505:972e83e80423
『the airship』 sotu6270 sharp front
歌のシャープ・フロントという、ジェット機様の飛
行船である。エーイル・ロントンという、アルファルよ
めせのお乗りという、この日の飛行船のことという。
晴寺よりアフリカのカーザへ行ったことという、今の
カサブランカである。この日の地中海、崖であることと
いう。崖の言いともいう、韓半のことという。
京都の亀岡の崖の矢田飛行場に、これがある言いと
いう。篠背槍(しのせやり)のあったことという。この
日の言葉という、これを、ファンレサーという、ファ
ンララーともいう。らられてのお言いという。むゆむゆの
言いともいう。むっての言いという。れれてのお言いいう、
お言いという。みすてすという、言いである。むゆっ
せのおっせす、という。これが、後の、おしょう(和尚)の
語源である。御所の小崎の言葉という、和尚の言葉という。
飛行船を介した説明とぞそ。ピッサクの板ともいう言葉で
ある。
略。正(やなぎ)。
****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜4440大原練習4340天の下4740 Korea 俺540 磯野槍池(京都東山京平浦)日本
東山湖(京城京平浦)韓国 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou62908
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者そうきょう@-312上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1999/03/31柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@-312
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.