2020年02月27日

卒業4448ANGOLA Marinha 友ヶ島310穂浦・海軍 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1998/11/21 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽
【曲名】卒業4448京都船旅3348
古譜2348大原練習2248天の下2648 ANGOLA Marinha 友ヶ島310穂浦・海軍 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 
    造詞、勇野 晴丈・正 
    監修、冴柳佐代次・正
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
君がいる 穂浦の海軍兵学校
見渡せば外は海 赤い波が押し寄せる
大波 壁のように 立つ波 横波
真っ赤な沖が盛り上がる ぐんぐんと
おせよして 居在まで 真っ赤な窓ガラス

 狐の天気予報。〇r1998/11/21
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】
おせよして:海軍の言い方。おせ山の言いとぞ。
おせ押し寄せて、という、この言いの取りの海軍の言い
とぞる。後、じまつ(自待つ、字待つ)という。後、自松
という、松の木の出という、松の木が出来たこととぞう。
穂浦で作った松の木である。
 初め、笹花という、木のような草という。これを、育
て松にした穂浦 という。木が大きくあるという言いの
具現という。真っ赤な葉の松である。木も赤い気である。
後、赤美浜(あかみはま)という、そこの松の木とぞう。
 毎日、草に赤い海水をかける若人という、ぐんぐん育
ち、海松という、この松を、海山の松れ、とぞう。松ゆ
つ沖ゆ木という。松の古い呼びである。これを、まとや
り、という。松の槍ともいう。槍葉木という。槍みむ木
という。まよまよのうゆらむ、という。うゆうゆよよよ
の、ふいろい、という。松のことである。
 赤い松の花の世という、これを、れんつる、という。
れんべすともいう。れんやのお書きという。この木を
どんどん増やしていく話という。草の頃からの松という
、これの木がある今である。赤松の花世という。
赤い松の木というお書きとぞう。
 海軍兵学校の校地という、あざゆら・めすよす、お書
きとぞる、この書きである。海軍兵学校もある話と言う。
冷山のお書きという。
 学校という言葉である、これが今もある。松野木の植
わる学校という、たくさんの学校である。ここにある松
である。校証の松という、校章の松という、海軍兵学校
の校章である。
 穂浦の松を誇りにする、海軍兵学校という。冠帽の記
章ともいう。殿中松の廊下の冠の記章でもある。松の木
冠という、手に杉の木を持ち、松の木の冠を被る殿中と
いう、これを、かいさま、という、かいさま歌舞伎とい
う。穂浦の歌舞伎である。松木の荘(しょう)という、場
所とぞう。穂浦の松木荘である。荘のお書きという。
 荘内松の内という若い人である。喜びのちぢ重なりと
いう、千々とぞず。
互い先の松という、先松  ありるさまよら、これぞう、
かいくく、という。後、海の句という。海句言いどう。
松の目でである。大きな星が空にある日である。箒星と
いう、松野木が植わっている星である。後、冠星という、
松尾の山のお書きという。君よらのくんすべ、とぞう。
 松木山のおいそいという。おるれるよりそる、という。
ええててのお植えという。松の木を記念に植える若い人
という。穂浦からの伝統である。今の国の話である。
 穂浦松ありるありることとぞう。松の浦とぞいう。
穂浦松原ともいう。今の通り、松原通りとそう。ここの
海である。京都の松原通りである。海であった頃という。
松の木を植えた人である若い人とぞう。
 赤い松という話である。楽譜に寄せて記すお書きとい
う。本書である。そうきょうよい時である。
   //□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■
<<冠使>> そうきょうよい時です。
【槌】  
とよとよありす、つつゆみ、せめるせよるれ、おしゆ、
さまする、せっぽれっぺ、そしゆし、すすむむ、またゆ、
せみらる、おいすゆ、おりおっきし、宮場お書き。
古く、赤子に石をなめさす雌雄歓という、その発祥で
ある。、大槌とも。大槌と言う、天神の前をいう、
天神を槌という、天神の前身である。
正(やなぎ)。

【おおきに】
『おおきにやなぎ』『おおきに』という関西の礼の言葉で、
古く、『おおきにやな』という、『おおきにやなぎ』と
いう、昔の古い関西の言葉という、やなぎ王の言いとい
う。やなぎきみの、いそみる、という、古く穂浦ヶ花の
言葉である。正得の言いという。後、聖徳太子という、
聖徳を、やなゆみ、という、やなぎよ、という。

【聖徳太子】
 聖徳太子の飛鳥という、これの意味が、おおやな、と
ぞう。おおやなのきみ、という、後、うまおら、という、
後、うまやど、という。うまみ山の言いとぞず。
 聖徳太子の、ゆはぶ、という。後、you haveという、
ロッキー文字で表す、ゆはぶ、である。意味が、『ある』
という意である。

【七つの耳】
 七つの耳という、なみね、という、なゆ山の言いとぞう。
七つの見身とも。これを、とゆはまる(toyu・ha・maru)、
という、とゆれむ、という。戸の風音とぞ、うまやどの
戸に打つ風の音とぞず。
 これを聞く耳を、れむぜら、という。この、『れむ』が
眠りに掛かる意という、夢殿の聖徳 という、聖徳太子を
祭ったという、これを、舎利軸という、舎利子のしゃっくす
という、しゃっかく、ともいう。この話が夢殿の話である。
めっするゆうき、という、くすの木をいう。めるれす、と
いう。めんてのおきゆき、という。この言いの、聖徳を、
セーバーという、後の、インドのセイマラである。これを、
ダーセラーという、後、タレルリーという、後、とぞう、
のみそ、という。これを、れむ言いの、のうるく、という、
後、のうみそ、という、この『のうみそ』の出とぞず。

 穂浦ゆうみる、という、みる語の言いとぞず。一音目の
言葉を延ばす言いとぞ。『のみそ』を、『のうみそ』とい
う。今の言葉である、脳にかかった言葉とぞず。脳、
レム、夢、睡眠という。脳のことの言いの言葉である。

 聖徳太子の脳の『いめ』という、夢である。脳が見る
ことを、いいるれ、という、後、いめ、夢、とぞいう。

 るれという言葉が、脳の見立てる脳内の行きゆき、と
いう。脳が脳を見る言葉という。この脳を中落という、
中落脳という、後、中心脳、今の大脳である。大脳頭部
になる。これで、言葉を正しく使うことという、脳の働
きになる、働きに影響することという。

 自分の脳をいう、自分の脳を見ることという。常に
自分を正しく保つことという。これを、やなみみ、という。
やなみみの聖徳という、七つの耳という、七をラッキーと
いう、ラッキー・セブンのことという。セブン・イヤーと
いう、七年のかよみみ、という、七を、ひつめつ、という。
八進の法のことを、取り入れる、はつみつ、という。後、
発信が、発進、発信になる。発のことを、八という、論語
の八いつが、これである。これが発をとる意とぞず。

【十七条憲法】
 それで、十八をおくという、おくせら、という、これの
現れが、十七条の憲法という、和をもって尊しとなすという、
精神上のような表しになる。憲法がこれである。

 精神上のことを書く憲法という、古く、のりゆき、という、
のりみつ、という。現憲法、厳粛な信託という、原宿ののり
たみ、という。原のことを、はる、という、これを、玄沢と
いう、後、忖度という、この書き下しがのりたみである。
のりとのことである。精神上という人体をいう、この人体を
尊ぶとっき、という、とっきすれーれ、という。れるすせみ
そわ、という。後。めんつゆ、という、『つゆ』が言葉である。

 これが、前文という、前が十七条のことをいう、帝国憲法
七十三条という、とみせのこくれま、という、ここで取り上げ
られた、明たる山という、これが、その期の御前会議という。
明治のおきにする、明治発布という、後、たいせらのおき、
とぞず。

 帝国議会という、議掛けまである。これを、御前という、
掛け軸のある間という。それが、いつも変えられていた、
聖徳太子の掛け軸、亀山天皇の掛け軸・・・・という。
これが、御前掛け軸という、ここの話とぞそ。国会の部屋と
いう、古く聖徳太子の軸がかけてあったとぞそ。現国会である。
<<冠収>>正(やなぎ)。20200225記。
【日記の効用】 

貝暦狂日。我が輩は、赤青の海に住む。正(やなぎ)
 ある貝の日記、より。 


ブラウザ紹介 SeaMonkey
 利便なブラウザです。
 1.メール 送受信ができます。
 2.ホームページ作成ができます。
  WYSIWYG、ワープロで作るように、
  簡単にできます。
 3.Rssが、みられます。
 
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2348大原練習2248天の下2648 ANGOLA Marinha 友ヶ島310穂浦・海軍 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou41988
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@364上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/11/21柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@364
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽

2020年02月26日

卒業4447ANGOLA Instrumento musical 友ヶ島300穂浦・楽器 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1998/11/20 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽
【曲名】卒業4447京都船旅3347
古譜2347大原練習2247天の下2647 ANGOLA Instrumento musical 友ヶ島300穂浦・楽器 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 
    造詞、勇野 晴丈・正 
    監修、冴柳佐代次・正
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
穂浦兵学校へ学びに行くと いろいろな楽器が
置かれて ピアノ 四分一半音 三分一半音
細い鍵の鍵立てに 添えの譜立てがある
パタチャンがこみすれ べいじき メノがある

 狐の天気予報。〇r1998/11/20
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】
 穂浦の楽器。
ピアノ:1/3、1/4半音の細い鍵のピアレル、ピアシモとぞ。
   ミ〜ファの間が、そのまま1/3、1/4で、全音仕
   様もある。使わない鍵を立てて譜面台に使う仕組。
   大きさは今のピアノと同じ。
こみすれ:ピアノの強の時、大太鼓を入れる。こみすれ拍子
   という。こみすれという楽器もある、弓に糸がはっ
   てある造りである。糸がナイロンの糸である。
パタンチャ:ドラムのこと。ささらばんぜら、という、
   ささらを使ったドラムもある。ほぼ、今のドラム。
   ささらのスティックをベンソムという。楽器用冠語
   である。ベンタム・ミッソンという、拍子の機械を
   添えることもある。メトロノームのようなもの、
   円筒に廻っていく針のようなもの、定位置で音が
   鳴る、数種音。
   大太鼓と小太鼓が、入れ替えられる仕組み。
べいじき:大きなコントラ・バス。
メノ:大きな貝の楽器。空気入れで空気を送り、蓋を開
   け閉めして音を出す。
 他に、今様、電子楽器もある、電子ドラム、電子バイ
 オリン・・・である。
【穂浦】
 そうきょうよい時です。
 
 穂浦によりを持つ話という。穂浦スタック・レーテと
いう。
 スタックの、よっすその、いよ、とぞう。れんるすの、
かよふり、という。ろろとす・れむそれ、とぞう。これ
を、スタック花という。れうれうろんとの、かよっすく、
という。これの意のお書きとぞう。

 穂浦を、けまそみ、という。これを天よりの山という。
天発の山の、けっぜ、という。これが、といふる、とい
う、いとゆその山という。れんれるの、かいふり、とぞう。

 げてまさ、という、れうれうろっくす、という。この
言いのおいいとぞゆ。おいっすその海軍という、磯の、
かいはる、という、これの言いの海軍という、これを、
ペントルという。ペンセムの、ゆいとす、という。これ
が、後、パッシブ・レーレという、おいどっいとの、
わんせば、という。このワンセバを、かいある、という。
かいせまのむおこと、という。れうれうれんての、ゆい
おっちす、という。この『おっちす』の意とぞう。いれ
るる山という。おっちんたっくの言いという。ろんるる・
るるらる、という。これの言いに、おいすをいう。おい
すという、おいらく・やりふり、という。これの書きを
ろっくれつ、という、今様に、録列とぞう。
【小野、ひめゆり】
 ろくそん・たっくの言いという。六列を論ずる、れぶ
すれ、という。れるれる・ろりすり、という。あてみた
の山という。れうする・れるれるの、こいふき、という。
これの言いを残す、このもきふき、という。この『この』
を、『小野 この、おの』という。小さい野原という。

 小さい野のおゆり、という、ひめゆりという。ひめそ
めのお咲きに、埼をとる、ひめゆりの塔の意味である。
ひめゆりのたお、という。これを、塔という、たおの意
味という、道でもある意とぞう。たおせる山のお書きと
いう。たおの意のお書きである。後、たおをとう、とい
う。たおやらのふみゆみ、という、言葉をふみゆみという。

 踏み行く道の形容とぞう、踏みと文とが同意味である
ことをいう。ふみらむ山のお絵という、この『絵』も、
『絵』である『江』である意とぞう。海岸の江であり、
川の江であり、山の江である意とぞう。れ゛んせの言い
という。れって、とぞう。れて言いという。

 『はんぬられーれ』という、はべせべのあるんたす、
という。はってのゆみそみ、という。これを、れとゆと、
という、いいしまのお言いとぞう。れとゆとのはめ、と
いう。この『はめ』が、よみをいう。この世を、よみの
世、という。よみ世のしらふりム、という。れぶせべの
ゆみとす、とぞう。れれせる・ろんみす、という。れれ
てのお言いという。
【ドイツ】
 『おっせられーて』という、『教えられて』という、
この『れて』の『れーて』をいう、はんみらるう、とい
う言葉の使いとぞう。このままの、ドイツかんはん、で
ある言葉とぞう。ドイツかんはんという、ドイかんの、
はんなむ、という。これが、ドイツ語の漢かんはん、で
ある。

 かんかんしー、という。かんれる・はんより、という、
れれせぶの山という。ドイツ語の出来とぞお書きといず。
といはるの山の、おいそい、という。れれんてのお言い
とぞず。

 『といずらって・れーた』という、これが、どいおす
ドイツの江戸茂の冠話である。のち、どいっとんを経る
ドイツ語という、このどいっとんの言いがある、アルス
・ベーレンという。アウフ・ヘーベン・ラークーのお言
いとぞず。
【屁】
 この『ヘーベン』が、屁である書きという、ウイット
ン・ラックのお屁という。京舞妓の『お屁ひいた』とい
う言いとぞず。おならをした、という意といも。

 糸芋の屁という。糸の言いといもず。糸っ屁の槍とい
う。屁をひることをいう。これがドイツの医学になる、
ドイツ医学のアウフ・ヘーベンという、ドイツの医学の
屁の考察という、この考察を、『ふくぜく』にとる、フ
ックスのふりさめ、という。ふりるりおいすい、という。

 屁の効の書きという。屁をめでる書きである。これを、
てめそる、という。てれて、ともいう、てそれの類推と
いう。るりるりのお屁という。ヨーロッパ連の屁という、
ようろうらの、うらっ屁という。ようろうを、養老とい
う。養老連の屁という。少し、以前、ヨーロッパ、アメ
リカ、アフリカ、中近東という、全世界、屁について、
『エチケットに範する』と言う。

 アントワネットの屁という。この時、屁をひる、とい
う。この『ひる』に掛けた、『へる』という意味である。
『屁をふる(経る)』という、古語の言いという、屁を
経る(へる)山の言いという。この『山』、地形上の山で
ある。
【ドイツ医学】  
 屁をする人のお書きという、ドイツの医学のアウフ・
ヘーベンという、ヘー便という、ヘーの言葉である使い
とぞう。ドイツの屁こきという。ドイツ医学のこととい
う。ドイットン・モーレという、ドイツ茂の話という。
ドイツ山のお書きという、この『山』、話である。

 さて、屁の研究をいう、ドイツ医学が先んずることと
いう。屁をこくバットマン医術という、これを、いたち
の最後っ屁という。究極の医術という、患者に屁をする
医者という。これが、インター・フォン・ラーケという、
フオンという屁の音である。御所の医術とぞもう。

 健康になっていく、病の治癒という。これの効果であ
る。そくふんという、屁のことである。『そくふん、ひ
った』という、屁をしたという意とぞず。屁のいおう(祝
う、関西音便)という。関西音便の話という。いおう山の
お書きという。

 『そこの皇太子妃、なにぬこき』という、これが、皇
太子妃という、太子の言いという、意が『屁をする』と
いう意とぞもふ。といつやれ言いという、太子言いとい
う。

 皇太子妃は、胸部の下をいう、腹部のことといつ。胸
の下を皇太子妃という。いくぶん、皇がかかる場所とぞ
ず。ここをめでる言いという。『こうごう(向後う)、
なにぬこき』ともいう。これが、腹部を考察する言葉で
ある。屁がひられた後の効果をいう。古ドイツ医学に、
これがある。アウフ・ヘーベンの屁の周りという。
屁経(へへ)山お書きという。

 ドイツ医学がいう、アウフ・ヘーという。アウフ・ビ
ーダー・ゼーエンという、アウフの屁論という。ドイツ
の屁という、さよおならのさようなら、という。屁を
こいて健康をいおう(祝う)挨拶という。アルト・ハイデ
ル・ベルっ屁、という。アルト・ハイデル屁という。こ
れが、アルト・ハイデルベルグの町の初期処方という、
医学の初期である。
【ヒットラー】  
 ヒットラーという、ひっつる、ひってすの医学とぞう。
『ガス室へ送り込め』という、屁をかがすことをいう。
ドイツの知恵という。これが、屁をこく屁行期、屁行器
・・という。アンナプルナという、アンネの記という。

 ドイットン・モイトスという、ことの記とぞう。屁を
こけという、ヒットラーの医術という。これが、バット
マンのヒットラーである。ヒドラ・メントスという、ド
イツ医学の医学用語の言葉である。屁の効果の表しとい
う。健康な人の屁のという、健康の一側面である。

 舞妓のお屁という。舞い舞うおならという、O-narah
オーナラーという、ドイツ、ハイデルベルグの冠語の挨
拶である。れが、ヘー便である言葉である。ヘー便語。
【上杉謙信】
 『べんべん』という、おならを便という、便ともいう。
鞭声粛粛という、夜、河を渡るという、屁をこくことの
形容である。上杉謙信という、川中島のことという。

 チャールズ・ウイットソンという、バネダ、ネバダの
ダラスの国のリンカーンとぞう。ここの渡りという、上
杉越えという、上やらおうす、とぞう。屁の音のピアノ
という、ピアノの音色が治癒に効果がある鞭声の言いと
いう。
【ダラス健康】
 ダラス健康のリンという、リンリンリンという、ダラ
スの国の電話という、電話の音の形容である。これを、
鞭声音という、ダメッテル・ランソーという。これを、
乱相という。この乱相を藍の花という、藍の花の姿であ
る、乱相という。
【杉祭り】
 匂う人の闇という、これを、闇匂という、屁の匂であ
る。この書きが、平安の殿の書きである。平安殿を闇匂
う、という。闇匂うの殿という、平安殿の下へ歩むこと
の意義とぞう。屁の匂いの平安という、平安時という、
リンカーンの植えの杉という、杉を、への木、という、
杉の木の屁を、杉っヘという、平安木という、杉のこと
という。杉の木の祭りという、後、平安朝の仮装という、
平安時代の祭りという、杉の木行列という、時代祭りと
いう、今のことである。屁の行列という、おなら行列と
いう、時代祭りの杉ッ屁という、すぎっぺ、杉っ辺、過
ぎっ辺である。この意が時代祭りにある、リンカーン・
ワットソンという、時代祭りの周りをいう。

 この日の御所、杉出しという、杉出し村という、杉出
し邑という、この両方を尤(ゆう)という、尤里御所とい
う。時代祭りの御所である。ここの尤里閣(ゆうりかく)
のまりという、後、鞠小路という、時代祭りの道である。

 ここの尤里閣を、への木小路という、御所の一角であ
る。杉の御殿という。どこに杉があるか。祭りを、杉と
いう、過ぎがある。過杉閣という、祭りの相をいう。
【へへへ】
 過杉閣の、杉の言葉という、『へへへ』という越えと
ぞう。へ蔵ともいう。屁蔵。ヘクラテスという、ヘクリ
テスという、御杉御蔵という、杉の木の屁の匂という。

 祭る杉の意義とぞう。杉祭りという、時代杉のすぎっ
つあ、という、つぁーれる・ゆんぞれ、という、つぁー
という行進である。時代祭りを、ツァーランという、杉
過ぎ言いという。この祭りに、白ろく、という、星遣り
着という、それを着て、見物に混ざる祭りの十字人とい
う、これを、スター・ウォーズという、過杉閣の杉祭り
である。これが、時代祭りの由緒である。由緒のことを
屁という、由緒書きを屁書きという。

 ドイツもっとく、という、もれせる持ちという。時代
の行列に向かって屁をこく人という。これを、もいせま、
という。スター・ウォーズの城ろく、という衣装の意図
とぞず。といせる山という。
【みよやり】
 時代が過ぎるを、みよ浜という、過去を、よみやり、
という。これが、黄泉の意である。今にある、黄泉とい
う。
【ゲルマン人の移動】
 『えんせ・たっくう・はっくう』という。黄泉の言葉
という。スター・ウォーズの白ろくの言葉である。意が
『アイ・ロット・ルック』という、これが、高地ドイツ
である、ゲルマン人の移動という、時代祭りに含まれて
いる、れらんて、という時代の過ぎである。

 黄泉やり浜ゆみ、という、時代祭りのことである。
白ろくのまつれつ(まつれす、とも)という。*****
のお言葉である。『ふゆふゆ、めむてす』とい
う、お教えとぞう。過杉閣講義である、御所講義という。

 おたう(o・ta・u)山という、後、おとうさん、という。
お父さんという言葉の発である、過杉閣の言葉である。

 これを、タウレスという、後、遠いギリシャ語という、
これを、禁発という、近いを禁という、禁裏御所(きんじ
ごしょ)という、きんり御所という。禁裏の意味である。

 タウレスのロットという、ロットマンという、ゲルマ
ンの言葉という。バットマンという、古代ゲルマンの低
地ゲルマンである、この言葉という、現、ドイツ語である。

 祭りを迂回し、屁を言う、時代のことという。過ぎを
よくする、屁をこくことの経過という、屁のこかれた時
の経過である、これを、荊軻(けいか)という、史記に出
てくる荊軻である。

 史記『燕王喜太子丹質於秦』、この『太子』が上文の
太子である、太子言いの太子という。ここの賞得太子で
ある若い人である。海軍屁学校という、医学の部門であ
る。穂浦っ屁お書き、これなる。正(やなぎ)。
【皇太子妃拝】
 『へぇ、そうですか』お書きという。屁の皇太子妃、
臍の皇太子妃、皇太子妃拝という、皇太子妃背という、
自分の腹部裏、背中を拝む、柳腰の人体という。
屁腰ともいう、へっぴり腰という、皇太子妃背という。
正(やなぎ)。20200225記。
【日記の効用】 

貝暦、我が輩の屁、インター・シェル・リンドン、
よろしき。正(やなぎ)
 ある貝の日記、より。 
  
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2347大原練習2247天の下2647 ANGOLA Instrumento musical 友ヶ島300穂浦・楽器 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou41978
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@358上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/11/20柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@358
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年02月25日

卒業4443 自動コード (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1998/11/19 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽
【曲名】卒業4443京都船旅3343
古譜2343大原練習2243天の下2643 ANGOLA Praia 友ヶ島125穂浦浜町 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



音声ファイルなし


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 
    造詞、勇野 晴丈・正 
    監修、冴柳佐代次・正
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1998/11/19
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】
 自動コードを使う時。
【スポーツと脳】
 そうきょうよい時です。
【天皇監察】
 剣道、テニス・・・・、素振りというものがある。
また、一人で 、相手なしで、打ち込みの段をとる。
この意義という、『脳を見る、脳を観察する』意という。
自分の脳を観察するのである。これが、スポーツの大
きな意義という、他のスポーツも、そうである。
 マラソン、駆けっこ、という、このときに自分の脳
を観察していく、脳の観察の一方法とぞず。

言葉に、天皇監察という、観察がでる。『そこの天皇、
いうてみぃ』という言葉が、それである。天皇監察を
していく言葉である。

 『そこの皇后、いうてみぃ』という、肩から腕にかけての
脳の働き、命令系統という、これを見ることをいう。
自分が自分の脳を監察することをいう。
   
 『かの皇太子、ふんずれ』という、自分の脳の働きを、
ヨという言葉で表す意とぞず。これを、れんべつ、とい
う。皇太子という、自分の胸部分をいう、この胸部分と、
脳の働きを、論じて監察することをする、脳の働きが、
ごいっと、という、ごいっとの働きという。
【ごいっと】 
 ごいっとという、一系の話という、脳の命令系統の
ことである。これが、スポーツに現れる、素振りという、
また、対人なしの動きという。
【ラグビー】 
 ラクビーの選手がいる、この選手の動く脳の働きを、
糸による見に、糸に興味が出る、織物関係の考察という。
これが、主に皇太子をいう、自分の胸を撚る意という、
よりよりの見という、これが、皇女和之宮の降嫁である。
【皇宮和宮】  
 皇女和之宮という、皇女が、数をよる、脳のかいれむ
という、かいらのけんそべ、という。皇下という、降下の
ことを、脳用語で、皇下という、皇家、降家、降嫁・・・
という。
【御所織物】 
 和之宮という御所織物がある、この織物に、ラックスと
いう、織の言葉とぞう。これが、ラクビーの元である言
葉である。ラクスション・レックーという、列空の織り
という、これが、ラクビーの言葉を出していく、織物で
ある。古く室町の織りという。
【室町の織り】 
 『スクラム、とれ』という室町の織りという、パッカ
ード語という、これが、体の動きの織り機という、機の
織りである。

 一人で、スクラムをする、ラグビーの選手という。練
習をするひに、目が織物の目になる、織物をする目にな
る。これが、織をよっていくと表現する監察である、脳
監察である。
 
 ラグビーの選手から、『皇太子よって』という言葉が
出る現れ という、『天皇ほっきら』という、きらはれ
の言いという。『皇后かっきょ、せっくぅ』という、ス
ポーツ用語の冠語である。

 ほっきらの『きら』が、かおせまという、かんせの言
いとぞず。動きとして、ファックスという、動きが出る。
脳のあいよらの、中脳付近の言葉という。

 対戦になれば、ファックスという、攻略が出る、こう
すべ、という。対戦の攻法という。これが、『きら』を、
米浜という、米のなる浜という、米高方の対戦法という。
【リンカーン織】 
 アメリカン・ラグビーという、ラックスのこうたか、
という。この戦いをする、米(ベー)の闘いという、古く、
ユニオン・ジャックの織である。イギリスの国旗という、
オマハ近のリンカーンのオーズ・ストリートという、こ
この墓上げの織という、後、ダラス織りという、後、ダ
メス・リンカーンという、リンカーン織という、リンカ
ーン・ジャックソンという、リンカーンの織物である。

 これを、皇下という、降下という、ハング・ダウン、
ユア・ヘッド、トム・ドゥーリという、頭を下げたスク
ラムという、ファクション・れんて、という。和之宮に興
味が出る、ラグビーという、主として、諸葛孔明の本に
興味が出る。

 これが、戦いの同面を見る、ラグビーと諸葛孔明の闘
いという、同面が多々ある物語りという。織物が、パッ
カードという織物になる。手機にとれば、古爪織りとい
う、人の爪で織っていく織物になる。古い室町の織りで
ある。室町港山という、室町の蛸織という、蛸山織りと
いう。
  
 室町の蛸の攻撃という、パッカード戦法という、ラグ
ビーで、横に開いていく布陣が、これである。アメリカ
ン・ラグビーを穫り入れたという見方とも。

 スポーツの枢要である、脳を尊ぶことという。これが、
墓の意味でもある。そこらにある墓である。この墓に皇
の字が出て行く、書かれる、掲げられることとぞう。
 『朕惟うに』という、教育勅語を墓に向かってあげる
風習という。若い人家の風習である。
【カマーテ】   
 ニュージーランドの、カマーテのハカの踊りという、
織物の面がある踊りという。腕を直角に曲げて上へ上げ
る、この時に足をじらす添えという、これが、対戦時の、
ファックスのスクラムより、という、スクラムの戦法で
ある。主として左肩が前方に出て行く、皇太子よりとい
う、皇后めのふむ、である。
【ゴブラン織】 
 和之宮の戦法という。織物で言えば、こうきゃきゃとい
う、織り方である。うろ浜の織りという、後、ゴブラン
という室町の織りである、ラグビー織ともいう。
  
 脳の中脳外縁部分に、こうか、という部分の働きであ
る。鈎型になった部分が下に折れている場所という、脳
外縁の部という。中脳外縁である。ここの働きの具現と
ぞ。ラグビー、織物、他スポーツの素振りに類する行動
とぞず。

 動物のウィンズという、脳の働きの具現でもある。
馬の脳という、人の脳の場所でもある。ウィンズ脳とい
う。馬の脳の働きをする、人の脳という。室町の織脳と
いう、職の脳の動きという。対戦試合を見る脳である。
【蝙蝠】   
 和之宮殿という、この殿の造りである、御所医学の一部
である。バットマン医学という、ばれんぜるお医学とい
う、御所の和宮殿の医学ともいう。蝙蝠の尊びという、
蝙蝠の脳をめでる行為よりこの医学が出ることとぞう。
蝙蝠をよる人の脳である。蝙蝠傘ともいう。傘山のお書
きという。
【ダラス柔術】 
 素振りを対戦に使うことに、ダラスの武道という、古
ダラス武道がこれである。スクラム様の動きが出る、ダ
ラス蹂躙術という、ダラス柔術である。アメリカの柔道
である。
【ダラス剣道、ダラス棒術】  
 剣道という、旗を想定する剣道という、ダラス剣道と
いう。竹刀に旗がついていることを想定する、この脳の、
働きをかこつ周辺という、後、八相の構えになる。これ
が、剣道のダラス剣道という、ダラス棒術という、短棒
を持って腕を伸ばし上方に真正面に持つ、後、横へ平行
に、体、真横へ開く。この動きが脳の働きになる、具現
すれば、ペイラクという、物に現れれば、缶を作る行為
である。動物脳の、主として、パ、という動物の脳使い
になる。今の駱駝である。三つ瘤駱駝という、動物の脳
である。古く、しそみまむ、という、脳使いの言葉である。

 脳の使いの尊びの文という。
  
 ダラス剣道、ダラス棒術の置きという、これを、警察
官の警棒であることとぞう。警官の警棒術である。おい
こらという、おいこら語の警官という、コラッソン・レ
ーテの言いとぞず。おいこのお書きという。

 古く、和歌山友の島の加太の家(や)の教えという。
大お爺さんの御教えである、旧暦の加太の頃である。
東大余講である。
【脳味噌の言葉の解】 
 貝のみその言いである。貝を、みそ、ということの
解答という。この『みそ』、冠語のみそという、今の、
味噌になる。脳味噌という、これの解答である。
上文である。正(やなぎ)。
【御所みれら】
 天皇用語を人体医学に用いる御所の医学である、御所
医学である、古くの御所記医学方という、古医学の、御
所みれら、という、古く、穂浦の開魚医学という、海軍
兵学校の講義とぞず。後、御所の医学である。正(やなぎ)。
【海軍兵学校医術講義】
 海の海草を陸で育てる、陸の海草を海で育てる、この
脳の話とぞず。海軍兵学校の造りがこれである。建築物
ともいう。穂浦よう楽ともいう。洋楽、洋落の沖さみ、
という、エルレンルーともぞ。エルリンランともいう。
エルエルのとのゆい浜という、『えれえれやる』という、
えるす山のお書きという。穂浦のえれの世のお書きであ
る。勉学を、とむえ、という話とぞう。とむえのよろふ、
という。穂浦の学山という、後、海軍兵学校の医術講義
という。医の山のおすゆそ、という。おすおす山のお書
きという。後、書きの家のや、という。浜山のおすよ書
き、とぞう。古い陽の御所医学になる、御所医学である。
バットマン術という、めるすやのやいる穂世(ほよ)という。
ほせ、ともいう。れるれるうわてせ、とぞず。うわて(上
手)の肩ゆり、という、手振りの講義ともぞ。五回の手振
りに四歩歩く、海軍の、おいそ歩き、という。いそがし
の手という。伝統的海軍の歩みである。
【古海軍穂浦暦】
 これを、穂浦軍暦(ぐんれく)という、この歩きの暦と
いう、穂浦暦という、穂浦の古い暦である。貝の絵を描
く暦という。五日の週という、暦の一種である。たくさ
んの種のある穂浦暦である。今の週休五日制、穂浦の暦で
ある。二日の休みを載せた古海軍穂浦暦という、この暦
の復活という、この暦を、れいぞる・ふっく、という。
令祖の暦という。穂浦令祖の暦とぞず。海軍兵学校の暦
である。若い人が今、通っている海軍兵学校である、二
日休みで、五日学在である。通学在の人である。後、在
古記という、在津のお記という。
【OS、HO】
 穂浦兵学校の卒業生である、若い人の陸軍将校学校と
いう、そこを出て、穂浦兵学校へ再入学である。今、一
生懸命、コンピューターを勉強している人である、使う
コンピューターという、穂浦花というコンピューターで
ある。今のコンピューターのヨンをいう、4000ビットの
コンピューターである。OSを、HOという、ホーと
いう、OSである。
【8000ビットのコンピューター】
 陸軍将校学校の、8000のコンピューターのOSでもあ
る。陸海空の衛星のプログラムが組まれている、穂浦衛
星監視システムという、衛星航空学のコンピューターで
ある。穂浦花の機械録という、宇宙航空システムである。
 今の世の宇宙学、穂浦の宇宙学の後継である。穂浦花
宇宙という、花の形の宇宙という、その裏面が組まれ
ている。脳の理論でもある。穂浦の世のお書き、これと
るロワンズという。ロワの宇宙という。花の形をした宇
宙を論ずる、穂浦宇宙論である。
【穂浦宇宙論】
 花の形の上開きの花の茎の根元、ここが地球である。
宇宙の地球の在席である。この宇宙をユニバスという、
蓮の花の宇宙という。宇宙が色々形を変えている論とい
う。ユニバースという英語が、これをおく、宇宙論である。
【ゆにば山宇宙】
 ゆにば山宇宙という、鋭角三角形という、その頂点の
地球という。三角宇宙という宇宙論の時の穂浦の日のお
書きである。三角形の宇宙の時である。空に箒星という、
箒の形の星がある時という、肉眼で大きく見える星であ
る。月の左横である。月の三倍の長さである、太さという、
月の直径である。ドーンと出ていた箒星である。庭箒の
形の箒星である。この物語、みよ浜の物語である。

 後の、****という、*****の著という、棗のみ
よらみという、後、******という、****教授の著であ
る。穂浦学の権威者である、穂浦海軍兵学校の教授である
大御婆さんのことである。洗濯の知識の話という。
 
 宇宙の皺という学説である、脳の話ともいう。
 
 この三角星、柄の方を自分に向けて落ってきた自分の
いる目の前に落ちた星である。穂浦浜に柄先、開いた
先に海である。星落つ穂浦の浜という。
【金時星】
 『ピチピチピチ』という声がしたという、この星をめ
でる歌である、棗金時という星である。金時星という。
金時山のお書きという。月へ、開いた先を向けて飛んで
行った話という。後の、魔女の柄である。金時の名とい
う、魔女の名である。お婆さんの洗濯掃除のことをいう。
そういう教えである。棗の茶器の名という、金時の茶器
という、今の世の茶道という、そのおしの書きという。
教えをおしという、穂浦のことである。

 穂浦のある夏の世、金時星の来る夜である。薄明るい
今の夕方の時のような、穂浦の夜である。どんみょうの
どん明けともいう。『ピチピチ、ドーン』という音で、
落ちてくる星である。落ちれば見に行く人である。ごはん
を食べている時に落ちてくるのである。三宝にごはんを
乗せて供えるのである。『召しあがれ』という若い人の
言いとぞず。食べて上がって行くのである。これを、星
食べという、後、星食という。今の、日食月食の、星の
食である。星の人という書きという。
【笹の葉さらさら】
 穂浦海軍の祭りの祭られ星人である。今の『笹の葉さら
さら』の話という、笹の葉に掛かる星の見という、アフリ
カ・ナミベのことという、この歌があるアフリカ・ナミベ
である。若い人がいる所である。白い台地の頃である。
笹の葉を飾るアフリカ・ナミベ、日本語の笹の葉の歌とぞ
う。『みなみな、ゆっきしく、よすらのこみず、こやりぎ
そめる、穂浦のみなぞ』。
【アフリカ・ナミベ】
 ナミベに穂浦があることとも。ほうれるらっぷ、という
アリカのナミベの歌という。笹の葉さらさらの歌である、
上の『』内の歌詞である。アフリカ語のナミベの日本語様
冠語の一種である。ナミベ冠話である。
【ミズハル】
 この歌が歌われる場所、その地を、ミズハルという、
ミズッパともいう、アフリカの古い言葉である。箒星に寄
せて記す。なみゆなの記、これなるを。
【穂浦、ナミベ、和歌山友ヶ島】
 穂浦ヶ世ありてありる話という。叔父おらる話という。
大叔父御上おらるありるありる歌という。御名岸川山の名
という、この家を御地という、家人のお書きとぞう。若
い人の住む家である。家を人扱いにする人である、後の
世の、小公若という将校になる人である。若友の島、小公
若島という、今の和歌山友ヶ島である。そこでも見えてい
た箒星である。砲台島のお書きという。若い人のおられ
住まう島ゆまのおこと、とぞう。正(やなぎ)。
20200224記。
【日記の効用】 

貝暦、我が輩の味噌、よろしき。正(やなぎ)
 ある貝の日記、より。 
  
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2343大原練習2243天の下2643 ANGOLA Praia 友ヶ島125穂浦浜町 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou41938
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@302上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/11/19柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@302
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年02月24日

卒業4440ANGOLA Praia 友ヶ島125穂浦浜町 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1998/11/18 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽
【曲名】卒業4440京都船旅3340
古譜2340大原練習2240天の下2640 ANGOLA Praia 友ヶ島125穂浦浜町 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 
    造詞、勇野 晴丈・正 
    監修、冴柳佐代次・正
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
穂浦の浜辺には船が乗りあげ
尖塔の海軍の兵学校 看板が
掲げられ お婆さん歩まれ道
際に ひめゆりの塔 海に向かい
立って 遠く海鳴り聞こえくる
花がゆれゆれて


 狐の天気予報。〇r1998/11/18
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】
 
【御霊、みたま】
 そうきょうよい時です。
 ソウレム・れんず、という、ソウレムを、ソウルと
いう、御霊の意味である。これを、自分の曽という。
これが、自分の霊という、自分の魂とぞう。御霊・ゆ
みふみ、という。自分の天命という、これを、かくせる、
という。かく御霊という。これの言いを、『ミイラむ、
よってす』という。ミイラ言いという、ゾンビ・ルー
ルキという。尊卑流るき、この『き』を鬼という。
鬼席という、これを、咸席という。鬼籍、咸籍とも。

【心】
 自分の御霊の席を、ここ、という、こころという
ここへ行く道という、行く場という、ここを、心という。
これを、心情という。心の置き所という。居合の意とぞう。
 
 居合い術という、餌という、像に興味を持つ人が多く
いる傾向とぞ。造形のよりふり、という。スポーツ者の
心情の傾向である。スホーツのバドミントンに興味が
でる、バドミントンを好む傾向がでる。居合の、ちき
そき、という。スポーツに似た面をよる話という。
似た者同士ということという。頭脳よりみた書きである。

剣道-------------バレー
フェンシング-----能
ラグビー---------織物
居合い-----------バドミントン------造形、像、粘土

【剣道】
 剣道は、もっくくに、つく。洋剣をとる時、用件をとる。
これを、つるぎふ、という。これが、バレーのチュという、
ちゅりせら、という。その恰好を用に用いる剣という。
これを、剣すべ、という、古く、剣術である。バレーの
こきめ、という、きまる場、きめの場を、ベンリルとい
う。これが、べそみ、という、剣道のべけっく、という。
これを見る、ほいるり、という。この『ほいるり』が、
目をよる、よりふり、という。この間の思考が、剣道の
極意という、脳の中脳の働きが多く出る、これが剣道の見
になる。剣道用語が中脳を働かしていく、これに体が添う
『コテ』『メン』『ドウ』という、必ず声をあげる、これ
が剣道の、言葉の働きという。日常、使えばよい話という。
安全が添う話という。『小手を洗う』という言葉とぞう。

【フェンシング】
 フェンシングという、メスという言葉を使う。メレ
スム、という。めっつれっつのゆいれら、という。めん
てす、という。めるれ、ともいう。めるゆるれむそむの、
ほいるり、という。
 この『ほいるり』が、剣道に掛かる面という、これを、
メスレムという。メスレムのレムが、眠るという意とい
う。フェンシングをする人を、眠る士という。ソルティス
という。これが、ソウルの意という。魂むを見るという。
たまゆま、という、フェンという意とぞう。眠宸武道と
いう。古く、御所の、鬼けま、という。白鬼の葡萄という。

【鬼武道】
 これが、剣道を、きくれ、という、鬼武道という、
剣道とフェンシングが、かかる所である。突きが、フェ
ンシングの突きという、手の動きが同じようになる場とぞ
そ。踏みの足が、けそめそで、けめで掛かる意とぞ。
 足の踏みがかかる、けんそべのこととぞう。
『けんそべ』が、踏み込みの場である、バレーの踏み
うみ、という、能の踏みになる。脳の働きの中脳外縁で
ある。これらの働きである。
『ファウ』という、けんべらのフェンスという、フェ
ンシングの初期の形とぞう。ファウという掛け声である。
『ファ』という、フェンリルという、サーベルの切り
振りになる。これが、剣道の突きみつである。突きを
、ときかい、という、よけて体を引く時を、突きを出す
ことの技という、突きをよける話という、これが、棒
踏みという、文を、後ろと前足の先でする、剣道の棒踏み
という、後ろの踏みの時が付きである説きとぞう。
 れべんせの、たいみら、という、フェンシングのすいれる、
である。サーベルれんつ、という、連ずる動きとぞう。
バレーのチュチュレ場という、チュチュレのいいそび、
という、能のふいゆい、である。同じ脳の働きである。

【居合い】
 居合いの土練りに出る行為とぞう。粘土細工を尊ぶ
話である。居合いの件をおさめる時という、抜く時という、
この時の脳の働きという、ちゅちゅ場である、粘土の紐
造りである。中脳外縁の働きである。
 ラグビーの糸寄り場であることとも、スクラムの場で
ある。脳より見た話である、能よりとも。
チュレッセル・ランセルのお書きとぞ。

 中列語という、ちゅちゅである言葉とぞ。外縁の働きの
出であることとも、脳の外縁とも、中脳の外縁でもある。
正(やなぎ)

【天秤秤】
天秤秤、天の秤、これをてんの秤という、点の秤である。
皿のついた秤という。現況、見かけない秤である。
 天点という、天秤棒の目盛りのことをいう。
秤用語である。
 
【天秤秤】
 『底の皇后いぅてみぃ』という、風呂場でいう言葉で
ある。 御所の風呂という、底が斜めになっている風呂
という。風呂をめでる言葉である。そう言うて風呂を拝
んで入ることという。これを、皇后底という。
 私況(しきょう)の風呂という、きさのフロという。
底が斜めになっている風呂である。町の路でもあったこ
とという。古い日の穂浦風呂という。穂浦海岸の風呂
である。和歌山友ヶ島の将校湯という、そこにもあっ
たことという。三角形の風呂である。
【柳うえ】
 巻き上げという、みずら髪である。頭の上で、丸を
作るみずらである。皇后底の巻き上げという。
 額を、こうくう 皇食う、という、皇空とも。
皇杭(すめらくい)ともいう。
 鼻を、ぴめそめ、という、これが、おどんみょうの言い
である。航空母艦という、航空の山という、この言いの、
元の言いとぞず、おどんみょうという。
『おどみゃぁ、みょうはれ』という、これを、レトン
ソという。レトンのソの言いという。英語の御所言葉で、
What'll be, we hat on.  ホワットル・ビー、ウィ・
ハット・オン という。『私は行きます』という意と
ぞず。『おどみゃ、みょうはれ』という意である。
『おっどん、れんら、あうすて、るったす』という、
これを、柳の言いという。やなんみょう、という。
やなぎみょう、という。御所の言いを、やなんみょう、
やなぎみょう、という。おどんみょうの古い言いであ
る。
 これを、やなぎっしょ、という。柳所のところ山と
いう。ところが御所である。柳を植える御所という、
これを、柳所(りゅうしょ)という、柳所の、やなほめ、
という。目を褒める言いという、これを、御所のやな
はつ、やなぎはつ、という。柳発。
 仕事を始める時に、やなぎという、ものを始める時に、
やなぎという、やな山のお書きとぞず。おどんみょう発
ともいう。『おっどんでんした』という、やな発の一〆
である。仕事の〆くくりとそず。

 『皇后いうてみぃ』というて、拍手をして風呂へ入る、
『おどん、おっどん、おっどんでん』という。これを、
おどん言いという、風呂の言葉である。風呂以外でも
使う 、『おっどんみょうした』ともいう。

 『おっどんま、ぼんぎり、』という『ぼん』という
て切る、物事の区切りである。ぼんぎり、という。
【五木】
『おっどんま、ぼんはんさま、よいにょうに〜て、おん
 まは、るまめ、るくひぃ〜す、るみおらる』とぞず。
これが、おどんみょうの歌である。仕事の一区切りで
ある。『ぼん』という、良いという意とてず。とて由良の
お言いともいう。九州の五木から、鹿児る島の、植な
は山の歌という。アールレンソワという。
この『ソワ』がフランス語のソワになる。これで、『
ボン』がよいという意で、このままフランス語になる。
ボンソワールという、エミニューのシャイヨー宮の
言葉である。これを、ナポレ音という、ナポリール・
論勢という。エルッシャン・ローテのおいそゆうる、
という、言葉である。おいそという、フランス語の
ことである。
【フランス語】
 ボンソワール・レ・ボンという、レーホン・
ミッシェルという、よいよまのおいはみ、という。
るるてすの山という、お言いとぞず。
 フランスみょうの、おっどんはむ、という、はむ山の
お絵という、これを磯という、御所の中の礒の造りの場
とぞず。御所磯の宮という、後、しも槍という、後と
ぞず、紫宸殿の下槍(したやり)という。紫宸殿の下に
斜め地があった日という、ここを、紫宸殿皇地という。
おっどんみょうした、という。後、殿下という。紫宸
殿の下をいう。ローレル・ローツという、ローレハル
宮とぞず。後、ローレライという、『ライ』が、下を
意味する言葉という。ローラルのおこと、とぞず。
【ドイツ語】
 ローレライ・ホンという、この『ホン』が、音である。
ローレライ音という、ドイツ語のことをいう。

 『いっひ、らんれ』という、らんれの言いとぞず。
これを、ひっつる、ひっとら、ひってす、という。
ヒットラーの言葉という。れんぜる言いという。

 これの言葉が、たお浜という、たお浜の言葉という。
『いっひ、れんら』ともいう。『いっひ、ごーらっき』
という、この通りの、英語になる、英語の古い言いに
ある、アイをイッヒという言いとぞず、この古い言い
がある、イギリスのダブリンモーという、今の、アイ
ルランドの古い言葉である。後、イギリスの言葉に
なるアイルランドの地という。この日の『イッヒ、
ラーゲ』である、ラッチョン・パールレーという言
葉とぞず。レミットスともいう。
 『アイ、ランゲ』という、英語混ざりの、ドイッ
トン・モースという、これを、どいもすという、江
戸の言いとぞず。京の江戸とぞず、東京の江戸とも。
江戸という所の言いである。江戸茂という。
 ドメットン・ルールクのお言いともいう。ドモテス
という。

 『メーイル・ハーレン』という、めいめいの屋のお
言いという、おっどんみょうでんの下の言いである。
めいそのお言いという、『私はいます』という意とぞず。

 『メーイル・ハーレン、おっどん、はっもん』という、
おどれみょうはな、という、おどんみょうかっくう、と
いう、『メーイル・ハーレンの、おどんみょうです』と
いう意で、後、かっくうで、空をとる意とぞず。ジェ
ット機で飛んで行く言葉である。紫宸殿下の斜め地の
ジェット機である。おどん機という。天皇のジェット
機である意という。この『天皇』を、おっどんはん、
という。天皇を、どんはん、という、おどん殿の言い
という。紫宸殿の滑空用語である。若い人が乗っている
ジェット機である。黒のジェット機が好きな若い人で
ある。
 『おっどん、いっぺ、ゆっきす』という、御所上
空で、一遍逆とんぼの宙返りをする、そして飛んで行く、
ジェット機の操機の一方法である。

 これを、『アイル・ハーゲン』という、黒ぞろの
言いとぞず。『おっどん、いっぺ、ゆっきす』の意
である。『おっどん』が、私である意とぞず。
ドイツ語のような言葉である、後、ドイソイの言葉と
いという、後、ドイオラという、ドイツ語の古いアウル
という意の、言葉とぞず。アウル・ハイリンゲンという、
ハイリンゲン・シュタットの町の言いである。後に、
ハーメルンという、ここの古い言いである。

 ハーメルン・シュピッツという、シュピシュピの
言葉という。

【日記の効用】 

貝暦、我が輩は、能ある貝である。。正(やなぎ)

 ある貝の日記、より。   
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2340大原練習2240天の下2640 ANGOLA Praia 友ヶ島125穂浦浜町 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou41908
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@253上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/11/18柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@253
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年02月23日

卒業4435ANGOLA Salgueiro 友ヶ島280穂浦柳 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1998/11/17 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽
【曲名】卒業4435京都船旅3335
古譜2335大原練習2235天の下2635 ANGOLA Salgueiro 友ヶ島280穂浦柳 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 
    造詞、勇野 晴丈・正 
    監修、冴柳佐代次・正
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
小さい船が 浜沖に こちらへ向かってくると
お爺さんお乗り 若人 お声に お婆さん
お乗り 大揺れ根は浜へ着き 家の裏の岸
あ上がりに よくゆれた お声よし

 狐の天気予報。〇r1998/11/17
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】

20200215記。
そうきょうよい時です。
==========沖縄、ひめゆりの塔=========
 若い日の沖縄という、ここを、穂浦ゆっきく、という。
穂浦の西端である。ここを、奥のぬゆのはむれる、とぞう。
 穂浦である日の、一日とぞう。穂浦の沖縄という。
 
 穂浦という、海の京都と言う。京人は、後の言いであ
る。この京都の穂浦という、京都水浸しの頃である、そ
の頃を穂浦という、この穂浦の西端を沖縄という。縄で
置いた地という。これを、にせんえん、という。穂浦の
にせんえんである。古く、穂浦の二重の縄のある地とぞ
う。ここに、ある、ひめゆりの塔とぞう。石塚の塔であ
る。これが。、長くある塔である。
 
 御叔父ゆ御叔母ゆ、あらるら御地とぞう。大御婆さん
ゆ、あらせる御地とぞいう。大お爺さんゆ、おらるおら
れる御地とぞう、ここを、沖縄掛けの地という、若い人
の、ひめゆりの塔である。
 
 大御婆さん仰る、『ひめゆりゆ、ありて、ごんゆら、
せせるれ、せむせる』とぞう。ここを、ひめゆりの地と
いう。若い人が毎日訪れ、拝を致す地とぞう。古い、お
花ゆらふら、という、今の、穂浦沖ゆき、とぞう。穂浦
の地とぞう。ここの沖縄である。

 若い人という、若い人の出である。大御婆さんありて
そゆる、そみそみみの御地とぞう。ここを、『にせのよ』
という、穂浦の今の言いとぞう。穂浦ヶ浜という、京都
水びたし頃のことという。

 水の海という、京都の古い頃とぞず。ここに、ひめゆ
りという、百合の花が咲いていたことという。これを、
これを、姫ゆりの沢ぜる、という、後、ひめゆりの塔と
いう。小さな岩の飾り様という。

『うっちゆっく、ゆっく、ゆっきふき』という、
姫百合の塔へ詣でる若い人とぞう。『うっち、ゆ
っく、巻き脚絆巻いてゆっくす』とぞう。巻き脚
絆を巻いてゆく若い人とぞう。ひめゆりの塔に拝
をする人とぞう。

 ひめゆりの塔という、穂浦のしの世のお行きとぞう。
巻き脚絆を巻いて西端へ行く若い人とぞう。周りは海で
ある、京人の古い頃とぞう。穂浦という、京都の初期の
前の初期とぞう。穂浦の頃の京都とぞう。

 まだ、京都がなかった頃である。京都ができたのは、
これより、数十年前とぞう。昔の京都のお書きとぞう。
穂浦ヶ世という頃の京都である。この頃の若い人の居る
京都とぞう、これを、今せむる、とぞう。今せむる京都
という。穂浦ヶ浦の話である。古い京都の出来の頃とぞう。
こを、穂浦ヶ花という。京都の前身であることという。

 京都を、おきゆき、という頃のこととぞう。京都水び
たしの世の頃である。この中洲島である、穂浦とぞう。
穂浦の縞のお書きという。大お爺さんおらるれる、おと
すと、という。大御婆さんのおいせら、という。穂浦が
浦の話である。村上城冠話の古い村上である。今の村上
の古い頃という。

 新潟れんなくせ、という、長やるおっぽく、と
いう。村上城のお書きという。これを、こうれす、
という、こうきる世の花ゆみ、といいう。

 『こうごう、何ぬかす』という村上城冠話の古
い冠話とぞう。これを、村上城ふる弓という。
村上城のなかった頃の、その地の言いという。

 『こうごうのかたゆき』という、皇后山るら、とぞう。古い
村上の字の頃である。計量の計という、けいそめの言いとぞう。
これを、経済言いという。古く、京エ台の地の言いとぞう。
計量の経済という、今の、経済をかこゆはるらむ、という。
これを、むらが、という。むられるおいっす、とぞう。
経済のお書きという、後とぞう、けいりょらるお書きとぞう。
これが、E=MC2 という、若い人の言いとぞう。

 物理の屋のお書きとぞう。後、あいれむ・ロー
スクとぞう。あいんしゅたとぞう。あいんしゅた
いんの譜という。あいんすのお行きとぞうあ。こ
の、あいんす、を、れせとく、という。れせとく
が、後、沖縄の言いの場とぞう。アインシュタイ
ンという、ドイツ語のお書きとぞう。これを、
れって言いという、後、れってそ言いとぞう。
綾郡のお言いとぞう。いそゆまの言いとぞう。
大御婆さんおるるれるはるの言いとぞう。大おば
あさんのお言葉である。

 古く、穂浦がヶ世の言いとぞう。この穂浦ヶ世の西端である。
縄を置いた場とぞう。縄を丸くして、道に置くことという。
縄が作られた日の印しである。その縄を置く、沖縄の場の世とぞう。
ここを、沖縄という。後、弾める、という、これを、琉球という。
琉球の出しとぞう。琉球とちいう、玉の沖の縄の出し出とぞう。
縄を出した沖の、道に置く縄の小さな輪という。この地方の風習
という。古い穂浦ヶ世の、なくめく、という、穂浦の世の習わし
とぞう。

 古い穂浦の地という、穂浦世にいうをもる言い
とぞう。穂浦礼という、穂浦の言葉とぞう。勇山
のお書きという。昔々の穂浦とぞず。海が干し上
がった穂浦という、その頃のことである。

 穂浦をたとう、後、天祖の地という、天祖地の
おかき という。穂浦をめでるお書きとぞう。

 穂浦の浜の世という、今の沖縄の裏の世とぞう。
沖縄の浦に、穂浦があることという。これを、穂
浦そうみみ、という。沖縄の古い言葉という。

 『ナヌ、ホウレヌ、ヤアヅル・・・』という、
沖縄の民謡という。これを、穂浦の出しというム、
穂浦の沖縄というをもる、沖縄の穂浦という。沖
縄をたてる、琉球の言いとぞず。琉球が沖縄の穂
浦であことという。この火を、チョッソン・ラー
ムという、その日の穂浦冠話である。

 ひめゆりの塔へ詣でる穂浦の若い人とぞず。こ
れを、ひめゆり詣で、という、古い穂浦の暦の言
いとぞず。この暦を、穂浦こよ、穂浦暦という。
沖縄にある、古い穂浦の暦とぞず。

 これが、ダラスの新暦と同じである暦という。
ダラス・ろんはる、という暦のことという。今の
沖縄の暦である。

 古く、台湾の孔子の廟をいう、孔子廟という、
そこの暦と同じとぞず。台湾交易の話という。
台湾を高雄という、古い沖縄の言いとぞず

 この日の言いに、かおらぐ、という言いをつけ
る穂浦とぞず。穂浦の言いとぞず。ひめゆりの塔
のおいゆむ、とぞず。沖縄、台湾が同じ暦を使う
こととぞず。これをむたいみるれめ、という、
古御所所の言いとぞず。古い御所のお書きと
いう。今の紫宸殿の頃とぞず。

 北白川の宮という古御所の北よらのいいとぞず。
古く、北白川の宮という、そこの言いである。こ
れを、北白川の台湾出という、北白川の台湾へ
行った人という、台湾の高雄である。北白川の宮の
出世という話とぞず。北白川の言葉が台湾にある
ことという。言葉の侵攻という、言葉が広まるを
いう。『たよすて』という言葉が台湾にあること
という。これが、北白川の世の、明治の台湾の
進出という、明治の代で、台湾に行った白川の人
の言いが残る台湾の土地のことという。若い人で
あることという。

 孔子廟堂がその名残であることという。明治の進出と
いう、後、霧社の事件という。話がそうである。若い
人が台湾にいたことという。

 これが、沖縄の古い伝えである。若い人の話で
ある、若い人のいたことの話である。台湾こうる
うのやや、という、古い台湾の若い人の話である。
若い人がいたことをいう、台湾の話という、沖
縄の琉球王国のことという。琉球の出の話である。
若い人のことである。霧社事件という台湾の話で
ある、沖縄の興しの話であることという。民間に
伝わる歴史という。若い人のことという。

 交合なにぬかす: 交合を皇后という。ぬかすという、
米のことをいう。米かす、米糠のことをいう。米を計る
日に、升を傾けて、斜めになるように計る計り方という。
これを、皇状という。斜めのことを皇(こう、すめら、
すべら)という。
 皇后名_に_ぬかす、という。皇后名の量りという。皇
后と秤に書く、秤のことである。秤に米を入れて計るこ
とをいう。御所の指針という、ご飯を炊く日の指針であ
る。
 皇后(交合ともいう)なにぬかす、と言うて、米を計り
に入れて計ることをいう。これを、交合秤という、皇后
秤ともいう。 御所の炊き辺(たきべ)という、煮炊きの
場の言いともず。皇后秤、交合秤。
 現在は、升も秤も、あまり使わない。糠も自動洗浄で
余り見ない。現況、使用されない言葉である。正(やなぎ)。

【日記の効用】 

貝暦、愉貝、爽貝、我が名ありてあり。正(やなぎ)
 ある貝の日記、より。
   
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2335大原練習2235天の下2635 ANGOLA Salgueiro 友ヶ島280穂浦柳 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou41858
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@484上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/11/17柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@484
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽