2019年10月27日

卒業4175Italia Flash della fotocamera75幸義光(フラッシュ)75(壮強太陽):イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽【曲名】 卒業4175京都船旅3075
古譜2075大原練習1975天の下2375 Italia Flash della fotocamera75幸義光(フラッシュ)75(壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


【創曲】2019/10/18、柳晴
    創曲、紫 寝太郎・正(やなぎ) 
    造詞、伊勢宮 四・正 
    監修、ウインタテリウム・正
    訳、 冴柳小夜史・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music Score3、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
空高いゾー 日は頭上に 旅でかける
手にカメラを 弁当に海苔巻きに 
止ったでんでん虫 少しずつの
秋が来た来た 実りの秋の訪れ
声も通るヨ

**槙に止るカタツムリ


 狐の天気予報。〇r1960/07/13
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【過去をよくする】
2015/4/29 柳を植える。
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【駄作番付カタツムリの巻き】
 マンハッタン・カッスクとそず。大きなでんでん虫、
けんそうの虫とぞず。うゆうゆ虫とも。マンハッタンの
槙の木枝の、ぼくそくろく、という。めれるれゆゆゆ、
そてんす、れれて、れろふ、るるゆ、るるす。

 マンハッタンの、曼発端とそ。すずろ虫の玉行きの景と
いう。枝の端まで行く、すずろの端びく、という。かすく
虫とそ。カタツムリの足跡のことを、かすくという。

 かすくれて、ゆゆろく、という。ゆゆゆせむ虫のおきゆみ、
という。おきてるねる後という。後跡の後ろ脚という。
カタツムリの足という、よい路行の露光という。足跡を残
す路行(露光)虫という。光る足跡という。

 カタツムリの足という、人の足を褒める見という。路行
見のお虫という。食べる露の虫食べという。食べやらの虫
食いとそず。とむれる虫々の、お伝足跡という。

 おでんに入れるでんでん虫の料理という。おでん虫の話の
食べのくい歩きとそず。くい垂れ枝の槙の木とそず。槙虫
という呼びに、たてたてという、立てた手を、立て杭という。
杭縦の虫の食い巻き乗りゆれという、海苔巻きのご飯の添え
蒸し、という。まき虫蒸しという、マムシという、秋マッタケ
のご飯に添わる、マムシ秋飯という。

 海苔間山蕗(のりまやまふき)、ふき上げる円筒という、
遠出を遠投という。投る(とうる)、遠る(とうる)の遠投遠
虫の、むすわずという料理である。虫蒸し料理という、
蒸し虫とも。むしまむしという、ムールル闇巣見(やみすみ)
という。これを、トウレルという、通れる間の矢という。
矢通しの廊下のことである。畳を敷いた通し廊下である、
カタツムリという、でんでん廊下という。

 槙の木の階段を添える建物という、でんでん建てという、
カタツムリ階段という。槙の木登るでんなでん虫という。
これを、添う組み、という。カタツムリの屋敷という。

 これを、家の並びにする、長屋の組み方敷きという。
方式の語源のような言葉という、建築用語である。
カタツムリ方式という。

 山形かたつ、むろる、ひかくき、という。ひかしきの
敷きという、式という。ひかのや、という。ひかのやの
歌である。長屋型の組み家の歌である。でんでん虫を
ほめる歌でもある。

 でんでん虫の足跡という、長屋造りの家々である。
片流れ、山形、廻船型、螺旋状という、そういう長屋の
作りともいう。長屋のある街を、虫公町という。

 カタツムリの虫公という、これを、建武の虫という、
建武虫のはしばし行きという。羽柴の槙という、ここを、
羽柴御所という、槙の木御所、槙御所という、羽柴虫行
御所という。川越え埼行きの、こえごえごゆけ、という。
こえが、こえた、小枝の先の虫の端場という。槙の木を
こえの記という、言いの方のいい、ごゆこえ行きゆき、
そむれる、こっく、という。こっく御所という。

 黒い調理着をいう。こっくりえのくりゆりごっこく、
という。こっく御所ともいう。さきゆまのめゆれる、という。
こんくすごゆふき、という、這い色の光る屋根という。
虫這い屋根という、虫が這うた後のように光る屋根をいう。

瓦屋根の瓦の端が光って見えることをいう。このように瓦
を敷く工法という、カタツムリ敷き、式ともいう。屋根
工法の虫である。
 河原に木の皮を用いる、かたんき、という、かたんき屋
根の御所祖という。これを、さきさく矢間という。矢間視
(やまし)という、矢間視屋根工法という。屋根の造りの
一方法である。
 このような屋根の光って見える所が、カタツムリの
足跡である。屋根見学のかえで、という、楓の枝に
手をかざす姿の形容でもある、建築家の手という。
かえでの手という、建築から見た手である。

 曲のかえでという、歌詞を替えたとも、曲を替えた歌詞
とも、かえでの歌曲という話である。建築工法の歌かえで、
という。かえでの姿の話である。

 光の影の栄光という、栄華の映画という。役者冥利と
いう。傾く木の影という、まっすぐな木の影でもある。
ここの道に、楓を植える、主に坂道である、道の工法で
もある。

 道工法影番という、楓の番付という、これを、かえでの
木版という。そういう話である。駄作者木版である、かえで、
目印である。卒番の話である。本番4175番駄作。

 マンハッタンというかえで、ハッタリマンのことである。
すずろ歩き、曼歩健康です。万歩を漫歩とかえる人である。
見合い健康行、駄作者の歩きです。勝って行駄作、好む
駄作である、駄作造りの文とぞず。文建建築駄作とも。
文建という文徒という。

 文建作家、ふみ建屋という、長屋のことという。好長矢
家ともいう。、駄作者名、文長とも。文長岳楽譜、
駄作曲かえで、であります。文長いだけであります。

白い水がながれていた、白い砂浜の五条川という。
 
そうきょうのよいでんでん虫、歌になった虫である。
一言追記。
遊郭の言葉
名詞の三段活用
 動詞     名詞
学ぶ      まな
学びる     まな
まねぶ     まね
まにえる    まに
 これを、学遊、学尤(がくゆう)という。
『まもえばな』、『まもえばる』、という。後、自分を、
『のく』という、自分を『ミ』という、尤おき(ゆうおき)の
言葉という。

 『ゆうゆう、なまめば』と、『ゆっくり学ぶ』意。
『のく、なまむ』という、学ぶ、『なまぶ』という、
のくりての言葉という。古い遊郭で、ごっくす、という。
ごくれる、ともいう。この意の『ゆうみま』という、
言葉である。
 『のくりて』という、『のくの手』という意。
後、習いの手、習字の始めの言葉という、
習字が始まった頃の言葉である。
 学尤里村の言葉で、全国の習字をいう場所の
『のく』という、後、稽古の場、習字の教所の意
という、『のっこす』という、書道教室である。
のっこすという、書の後、ともいう、字が書かれた半紙の
ことをいう。のしというのしがみ、という、これの出とも。

カタツムリという、カタツムリの跡という、習字の行草書を
いう。カムラックス・れんての、カムッスムスという、これを、
ビッ・ハッブバーという、ビッが冠詞である。
 三段活用を、ハッブバという。ビーりるの言葉という。
コミッソン・スールゥのあるれんてす、という。
エーイル論理ともいう。
 学尤楼という御所の中の楼である、そこの言葉である。
後に、遊郭を作る御所の楼である。ゆうらるらっくす、
という。ろれんてのはいよみの、おるこる、という。
御所山の話という。御所の夜間講義である。
後程。
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2075大原練習1975天の下2375 Italia Flash della fotocamera43幸義光(フラッシュ)43(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou39258
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@591上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/07/13柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@591
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽