馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
【曲名】卒業4071京都船旅2971
古譜1971大原練習1871天の下2271 Italia Flash della fotocamera3幸義光(フラッシュ)3(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/08/31、柳晴
創曲、紫 寝太郎・正(やなぎ)
造詞、伊勢宮 四・正
監修、ウインタテリウム・正
訳、 冴柳小夜史・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
Music Score3、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷
家の近くの城へ 手にカメラを おむすびの
弁当持ち 今日は撮影会 行く日
さら 真新しい服を着て 鉄車輪
車の前で 幸義光を光らせた
楽しくなり うきうきとしてきた
城庭
狐の天気予報。〇r1960/05/26
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【過去をよくする】
2000/6/7 柳。
2019/08/31 14:00 そうきょうよき斧。柳の世。
【オリンピックに向けて】
柳を植える。安全・健康のためこ、植柳。
----------------------------------------------------
【穂浦】
穂浦、大きな川が流れ、鮫が来る、クジラより大きな、
クジラようの動物がくる川という、海という。
ここの言葉を穂浦かたぎみ、という。片君。この穂浦
方君という、今のアイスランドの言葉という。アイスラ
ンドで使われている言葉で、よりっす、という言葉で
ある。
この頃の乗り物に、飛行船がある。海へ降りる飛行船
という。この飛行船に乗る若い人という。空から見る、
五本の白い線という、クジラより大きな動物である。
ここの海という、イージスが浮かぶ海、広い大きな海
である。いつつじ獣という。いつつじのおき、とそ。
クジラより大きな動物がいる海である。
空には、プテラノドンが飛んでいる海である。
このクジラが、家へ来たクジラである。家へ来て、座敷へ
上がり、ご飯を食べた鮫という。大きくなって、五本線の
いつつじになった、磯海川のお住まうさの、という。
さので、一緒にご飯を食べたことを覚えている鮫である。
この鮫を、さのという。さのが来たという、いつも来るさの
である。
うちへ来て、『たん』という言葉を出すさのである。
このタン、今はどこにいるか、今もいる、たんてんの場の
家にいる。小さくなって泳いでいる小判鯨である。
鮫変わりという話である。島が浮いているような動物
である。この話がある穂浦町である。穂浦浜の鮫絞りとい
う。今の着物の鮫染めという、鮫絞りということに、
これを残す話という。穂浦浜の絞りである。鮫が大きく
なって小さくなったという話の、染の置きという。
穂浦の浜の沖を、鮫島山という、島のような鮫である。
いつも、その沖にいた、グジラという、クジラより大きい
動物とそ。クジラともいう動物である。様変わり島とい
う、この動物である。
この時、陽はなかったという、陽がない穂浦町である。
明るかった地という、暗くならない地である。鮫の山の
お書きという。鮫が鯨になり、世を過ごす、鮫の海浜と
いう。これを、泥津鮫よみ、という。青い色の海である。
今の水である。すくえば透明の水という。少し以前、
すくえば、青色であつた水とも。水が変わった話という。
ここの地の水の話とそ。鮫浦山ともいう。翠なす浜の
おゆそみ、という。翠山浜のけゆれる、という。翠色で
あった水ともいう。すくえば翠色である。
この時の地という、カレドニアの前のカレラという
地である。カレラという、地をいう言葉という。後、
地球をカレラという、冠語の穂浦冠せるという言葉とそ。
今の地球という、海があった京都の町というこの穂浦で
ある。地球の今の地球の丸い球体である頃という。板状に
なった地球の前の地球である。この地球をいとなま、とい
う、後、いとかわ、という、後とそ、この穂浦の川海を
いとかわうみ、という。
穂浦ほったきという滝のあった穂浦のことという。滝の
向こうは何もない、水が落ちていた町とそ。この頃の穂浦
という、板状の時とそ、また、今の状とそ。
どちらの時にも滝になったのである。これが、人の行為
にもなり、脳の働きにもなり、その表れが言葉である中脳の
繰り返しの言葉である。なよなよという八坂語になる穂浦
の言葉とそ。
この時の鮫、まだ元気でいる。この地球に生きている。
穂浦蜜という、密をたくさん食べた鮫である。今の米
である。
米をくすという、薬という、穂浦の言葉とそ。米を
たっとぶ穂浦である。
穂浦造りが、紫宸殿にある話という。烏丸の御所に
あることとそ。地球は板であったという話が御所の
古い話にある。この御所を、穂浦蜜所ごく、という。
今の京都の烏丸である。この穂浦蜜所の冠という、
げてゆま冠という。文様のよう、という。そういう様
である。手拭を広げ、それを頭にまくハチマキの恰好
という、それの形の冠である、げてゆま冠という。
穂浦蜜所ごくせのお冠ともとそ。御所を作った若い人
である話という。これで、若い人が御所に住んでいた
のである。言葉も冠語を使う人である。ポギョソンと
いう朝鮮語のような言葉も使う人である。
ドロットニング・モークスという言葉も使う人で
ある。ドロットニングもんせむ、という、穂浦蜜所の
門である、その門の言葉という、言葉の一種である。
古い御所の頃である。穂浦も御所という、大きな地
域である。後、穂浦連という、ここの言葉をほみすれ
という。『手の穂』と手のことをいう、穂浦連の
言葉である。
穂浦暦の、もせの夜、という日である。ももたの
こよ、ともいう、穂浦の暦である。鮫をいう、鮫世
の歌という、歌という文の意である、穂浦発観冠語
という。この文の、歌とそ。
駄作者看護の話である。駄作者が看護される話
という。
懐かしの御所という、『夏がくれば思い出す
遥かな尾瀬』という、御所のできた頃である。
北の商の頃という。尾瀬地という御所の地である。
もりもりとかげがいた頃である。背に三角形の
ひれがあるとかげである。木によく登っていたとかげ
という。
そのとかげのご飯という、今の人が食べている
ご飯である。烏海であった頃とそ。烏海の水上御所
という。とかげを、ドロットという、この御所の
言葉である。御所の古い御所である。ドロットニング
という、おしゃまれら、という舟山という意のとかげ
である。船のとかげ型である。足のついた船という、
これが山にも登る船である。
『おしゃおしゃ、しゃしゃしゃ』という、後、
とかげの歩みの形容である。おしゃのお書きという。
ドロットニング・モークスという、おしゃの言葉という。
長万部(おしゃまんべ)という、おっちょっぺ、という、
おちょうふじんという、これを、ピンイルカートンという。
ピバセム穂浦という、穂浦発観冠語である。
『はれ、荒れた日に、水をひのみます』という。
穂浦発観冠語の、後の日本語調言いという。そういう
話である。大丈夫な話である、駄作者が看護される
ことという。板状の地球ですかという、読者という、
大丈夫かなと気を使う読者である。特殊な書きである。
頭を大事にしてくださいという親切な人という、
駄作者看護の話である、被看護である。非看護とも
書くのである。
この看護が、御所の救助の、やぶ看護という。
やぶにらみの施術という、御所の船の造りである。
緑十字の旗とそ。後、革命御所の旗でもある、
ナイチンゲール・ユラフという。ナイチンゲール旗
である。
また行く懐かしの御所、船の小笹船御所もある。
京都水浸かりの頃の御所とそ、古い話の新しさという
、穂浦ごせゆざのおかき とそ。
だいたんせん、という、大花のお改という、大化の
改新という頃のことでもある。大天海、おうあまの、
往路という、そういう頃の話である。曽我の海とも
いう、烏の海ともいう、からすまる御所という、
からすま御所、烏丸御所、とそ。からすまという
船もあることという。原子力造りの船ともいう。
大昔から、原子力船、イージス、飛行船、原子力バイク
という、乗り物に乗っていた人である若い人である。
牛のような形の潜水艦という、乗っている人である、
勿論、牛と一緒にである、動物の牛には乗らない人で
ある。人は、乗り物に乗るのである、若い人の自論で
ある。
トロイの木馬に寝て暮らす人である、自由の女神の兵士
という若い人である。
今、機械馬でかける、イタリア・ミラノへ向かう
マスクをした若い人である。『帰れ、ソレントへ』と
いう、御所浦の港である、後、烏丸港という。
大お爺さんの御船に乗るという若い人の旅である。
旅を、あみふれ、という古い小奥御所という。この日、
船の御所である、原子力発電の船ともいう。
エカテリーナのお鶴さんという、美人である話という。
そうきょうよい日、柳たわわになる道、行く日。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1971大原練習1871天の下2271 Italia Flash della fotocamera3幸義光(フラッシュ)3(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou38218
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者そうきょう@173上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/05/26柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@173
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.