2019年07月30日

卒業3920Italia CaledoniaRandy カレドニア・ランディー(壮強太陽):イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3920京都船旅2820
古譜1820大原練習1720天の下2120 Italia CaledoniaRandy カレドニア・ランディー(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


【創曲】2019/07/30、柳晴
    創曲、茨木白須・正(やなぎ) 
    造詞、星 光義・正 
    監修、ステゴノドン・正
    訳、 冴柳小夜木・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music Score3、シルバースタージャパン社
  SuperComposer4
【歌詞】創郷 
レスタからラゼラギへ行く時には カレドニア・
ランディに乗り 時速は四千キロ ロンドンで
少し止まり 惟納へ行き イスタンブールへ着き
地中川沿いオランへレスタへ帰る 四時間の
足袋、会議 葦しなる

**地中川、細い地中海で、川である時の旅。

 狐の天気予報。〇r1960/04/25
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【Leicester Confarence レスター会議 4/】
----------------                          
再度、注、注の章                         
 【白雪】 
 白い雪、今の雪は、白い色であるが、無色ともいう。
溶ければ、水になり、乾けば、地は元のまま。この白雪
ではなく、溶ければ、あと、白くなる。白い川、白い地
になる。この白雪である。手に受ければ、白い手になる。
あと、しろい粉になる。
 雪に、核がある。色素の核。この雪を集めて、絵の
具を作る。雪絵の具という。いろんな色の雪がある。
もちろん今降る無色の雪もある。黒い雪が降れば、
真っ黒の大地ができる。緑色の川、赤い地、黄色い地、
・・・・いろんな色の地ができる。
 この雪で作られた絵の具を使い、絵を描く若い人という。
絵を触れば、手に色がつく、こんな絵の具である。
白い川が流れている、黒い川が流れている。緑川になっ
たという、そんな時である。この雪絵の具がたくさんある、
昨今という、八坂国製造である、卑弥呼の造りという、
機械が作ったものである。
『やよやよの、おとよとよ』という音を立てて降る雪、
この雪のこもけ山、ここで製造したことという。
お地蔵さんの化粧に使う雪地蔵という。『セーナー
ガーターレー』のお経という、雪読みの経である。
これが物語る雪化粧である。地蔵盆の近くである。
******挿入文******
【観世音経】
『サーレル・ウーファッフー』という観世音経である。
『ムーナーガーターチャー』という『南無はんれ』と
いう読みの中脳が外辺の読みである。ベーレルという、
ロンセワというメムセムのロイウッスーという。
ちゅうる、という、せっぱん山という、そこの読み
である。『ルールーハンラーラー』という読みの少し
新しい読みである。『南無はんにゃハーラールー』とそ。
コーリルリールーのくようっそん、という。れれする
そみすよ、という。
 この『すよ』が、大脳へ行く経路の点である、そみ
すよという点部位である。経路をハーという、ハーを
経て、すよへ行き、この経をごきょうという、御経、
(おんけい)という。大脳の前部、中心わずか右横である。
これが、ハーラールーのラーである。西洋語の冠詞の
ラが、これである。ルーの山のお絵という。

 『アール・ファーラールー』という、この言葉を経て、後
ルーが、流れの意味になる。流。
 漢字を、めよと、という。これが、流の字の造りをいう。
これが観世音の『観』である。目をいう、見るという、
漢字を、『見る言葉』という。この意が、『世』である。
音が声になった言葉である。観世音経(かんぜおんきょう、
かんぜおんけい』という、『経』が経路である。これを、芯
経路という、のち、神経という。
 これが、ゆよとの『め』の意である。めよという、世を観る
ことである。『と』が、おとの『と』である、声である。
 めよとれっぱという、観世音経という意味である。
 
 これを、仏教語にまとめる話が、めるせ、という。
セーレル・コンズーという。セーレルの『セ』が、そっか
をいう。そくせるという。せめるれのそせゆせ、という。
脳の中心より出でたことを、はるけ、という経路を通り、
ぽっという場を経たことを、再び、芯へ戻すことの意に、
ろんすべというペッソメラーをとめる山の話という。
 経路をレーセルという。レーメルともいう。中脳の言葉
である。古く、壬生語、弥生八坂語の、吉田語の、いなやく
という、言葉の残りという、八坂語になる中脳語をいう。
八坂みっつくという、八坂ひばれむともいう。れむする山
という。この山が山の頂の下である。頭頂点下という頭の
ことをいう。

 古くの、ぶっという、仏教の以前の脳という、仏教語にした
話という。仏教の古い読みが中脳経路に関する読みがある。
上の文でもある。
 『テーラーファーラールー』という、中脳の部位から出る
ことの意を知らす、中脳の働きという。これを受ける大脳の、
声という、言葉にした言葉を、レッテソムという、中脳語で
ある。これをいう、オンホマーという、ほっという言葉がこ
れである。こみそめという、レレソルのゆいっと、という。
メルセレーラーという、れてそめのろんけほっけい、という。
ユーユルロンズという。レッセローマともいう。ローレル
ロンゼーがこれである。

 『メーテーハーナー』という、めるれるのゆみそよ、
という。れてるろっくふのよんてら(よんでら、とも)と
いう。めてゆてのゆみふる、という。ろくれるれんせい
の山という。これが、中脳→大脳→中脳、に帰った文で
ある。言葉の経遷をいう。とんぶ帰りという。中落の山
という。

【観世心経卸】
 プーラル・ベンツェーラハの言いという。中脳の言葉
の話である。『ミーナレーラ』という、観世心経卸(かん
ぜしんけいぎょ)という。

 仏教をポーホムという、ブーメという、メルレンゼー、
という、教えをペッカムという、テースラのゆい浜のおい
すら、とそ。これが、仏教の芯である。
 ジャーレマーという、ヤッカスレーレの山という。
『みなお』という言葉になる。スーミルファーファー
という、ベルステのよいっこむ、という。これを、
ロイヤルという、ロイビルともいう。ロイヤル・ベン
ズラーのよいっかむ、という。これがだんだんに大脳の
言葉になっていく、言葉の脳内の経遷である。

【ロイヤル】
 ロイヤルという大脳の言葉である。これが、ロイ
ヤルという言葉より見た、チュウレルワンファーの
これっそむ、という。ちゆうさんという。ちゅうみつの
ペッペムという。ペールレレンズのやもすめ、という。
『すめ』が『ロイ』である。『ロイ』という中脳のペン
レルから出た言葉が、『すめ』を通り大脳へ行き、再び、
中脳へ帰りまた大脳へ行った言葉である。ロイヤルである。
これが中脳のと尊びである。ロイヤルという言葉が大脳語
であることで、中脳を尊ぶという意味とも。これが、天脳、
天能という、能、脳をいう言葉である。ロイヤルという言
葉を大脳で解した文である。

 ウワットン・パーファとそ。れれそのすめゆり、という。
すめすという、めれすのおゆれる、とそ。みるるうすゆす、
という、めてゆたの山れる、という。れせのゆみ、という。

 『あっすきやっぴ』という、脳の下部から出た言葉である。
大脳へ行き、ロイヤルとなる。この『ロイヤル』を再び整備
した大脳という、英語という分類をする大脳能である。
大脳の働きである。

 メレッセルーカラの蝉山という。蝉せるこんる、という。
この『る』が、日本語のるであるという、大脳頭前則、大脳
頭前横の能、働きという。この働きを、脳ゲラーという。
げらっほ、とそ。ゲーミルという、ゲーセンラックの言葉
という。後、芸能という。ギミコフとそ。ギミコフも大脳
語である。ギユット面筆という。めれるれれんせの山よる、
とそ。大脳の山より語である。

 ゲールレレンラのゆりふる、とそ。大脳の働きをいう言
葉で、大脳が大脳語を解いていく言葉である。中脳語に
似てくる、一旦中脳に戻して説いたものである。ベロと
いう言葉がこれである。

 オーパという、オーレル・ファールという、ファミ
セラという、フェッテン・パックスという、ロイヤル
という言葉を解く、大脳経中の経遷を入れた言葉である。

 メーレンルレー・ファーラーのめんびそ、という。
ロイヤルという言葉の中脳入りである。これを再び、
大脳が取り出す、これが、『てん』という言葉になる。
『てん』を大脳が整理する、点であり、天である、
脳の部位を表す言葉、天能、点能になる。天能も点能
も同じような意味である。典能とも。
古くの辞書に、辞天、辞点、とう。典能ともいう、辞典
のことという。辞典能という、時点の能力をいう、1000
語、2000語という類である。

 明字典能、明字典籍、明字解、辞典のことである。
大脳の言葉整理から出る、点能、典能・・辞典、辞典
という、言葉の整理とも。大脳の整理能の現れとそ。
中脳より出た言葉、また、脳の田部位より出た言葉は、
今の大脳の言葉の中に入っている、新語も大脳の今の
言葉の中にあることである。ワーレル・ハンレーという
言葉である、全部、大脳の言葉になる意とそ。英語の
中にあるか、アフリカ語にあるか、・・世界の言葉の
中にある。

 大脳から中脳へ、中脳から大脳へ、この両の働きがある、
これが、全部、大脳の言葉にあることという。
************
【夏雪】
 夏雪という、夏の暑い時に黒い雪が降る、一段と厚く
感じる。緑雪という、春雪である。秋にも降る。色雪
季節を選ばす、とそ。
 赤い雪をなめてみた若い人である。辛い味がしたと
いう。地球が若かった頃である。地が陥没し、また、
隆起し、山が動く川が動く、地からいきなり火が吹き
上がる、平地の火山という。そんな頃である。

【狐火】
 狐火という、夜、狐が歩くと、狐の周りが青く光って
いる、他の動物もそうである。人もそうである。こんな
頃である。

【月落ち】
 月が落ちるという、本当に月が落ちるのである。星が
飛ぶ、一瞬のうちに、星が違う場所へ移動する。
 気が鳴くという、ピシッ、パシッと鋭い音を上げる
空気である。

【逃げ水】
 逃げ水という、人が近づけば、水が移動するのである。
若い人が追うていって、追いつけなかったという。止ま
っているので近づいたと、すれば逃げたという。これを
繰り返し、水と鬼ごっこをするという、こんな楽しい
自然である。
 若い人の喜びの過去である。狐火が上がっていた頃とそ。
丘に、ぼうっと菱形のように上がる火という。これが並ぶ
こともある。山の稜線に、青い火が並ぶ、こんなことも
ある。若い人の尊ぶ自然であり、動物始め万物を尊ぶ人で
ある。

 ある日、若い人が朝起きた、地が上がっているのである。
音もなく上がった、一区画の地である。また、ある日のこと、
若い人の住む家の前の地がなくなったのである。地のふちへ
行きこわごわ、下を見た、底がなかったことである。あまりに
深く見えなかったのである。道の対側が、直角に切り取られ、
断崖になったのである。

【かまいたち、竜巻】
 若い人が歩く、その前に竜巻が並ぶ、また、若い人を取り
囲んでいくつもの竜巻が立つ。家へ帰れば、いつも、家の中に
竜巻が立っている。家には、竜巻きの家があるという。竜巻と
一緒に住んでいるという。若い人の作った竜巻の家という。
直径5〜10センチ、長さ50〜60センチ前後の竜巻である。
 若い人がいう、『家へ帰れば、家の前では、雲が降りて、
待っていてくれる』と。若い人の住む世界という、こんな
世界である。

『今日は、台風に会う、大きな台風や』という、そして、
鉄輪の自動車に乗っていったのである。しばらく乗り、
自動車を降りて空を見る。大きな風の目が二つ並んでいた。
少し離れ、そこにある家へ入ると、家前の道に台風が吹き
通うている。恐ろしいスピードである。外へ出れば吹き飛
ばされる程の風である。

 若い人はいう、『竜巻がいる、気がいる、雲がいる』と。
人のように言うのである。『かまいたちもいる』という、
突風のことである。
 横の竜巻という、空に竜巻が十字に交わっていたという。
諏訪の空という。大きな竜巻である。

 夜、外を歩いていた、まどり角をまがれば、大きな風の
目玉が、こっちを見ていた。地上の、横の竜巻である。
目玉の奥は長かったと、風の目玉に会うという人である。
若い人の住む自然である。空に色とりどりの雪が降っていた
頃である。地に黒い雑草が茂っていた頃である。赤い地の区、
白い地の区、青い地の区、・・と地をいう若い人の言葉である。

 『昨日は、月が来ていた』と、若い人はいう。座布団を出だし
月にお茶を出したという。茶を飲んだ月様という。
 『こないだは、太陽が来ていた』という、床の間にお住まい
された、という。世界が真っ黒になった日である。古事記、
日本書紀に書かれていることという。天照大神のことである。
 少しの間滞在されたのである。こんなことをいう人である。
お月さん、お日さんという若い人である。

地球に健康を、という人である。革命の世、オーベルニュー
では、パリを呼び、ハイデルベルグに、鳥を呼ぶ、ファール
コンという。南ローデシアでは、潜水艦でさかのぼり、
はるか、ゆなくら、塔を立てたる浜ねま、という。
アフリカの最先端の喜望峰である。
 南ユロという、離れ島のざという。マダガスカルという。
日本語の通じる所がある。若い言葉が置かれている。

 日本は、英語英語という、この頃に駄作者はいうのである。
全世界に、日本語、漢字を使う所はたくさんあるという。
南米のあの村、ヨーロッパの村々点在、ロシア、アフリカ、
日本語が通じる所がある。日本人が行くという、若い人の
声があるからである。
 世界の人、古い人達という、全部お会いするという若い
人である。

【モヤイ】
 パプア・ニューギニア、古いムーの話という。英語が
通じるという、ムー語という。ムルロア環礁の一夜である。
モヤイの叔父がおられるという。若い人が遠くから呼ぶ、
モーという言葉とそ。
 隆起した地に置かれた日本のモヤイ像、崇徳上皇の子供
という、モヤイ蜜話という。モヤイをモーと呼ぶ。
南太平洋の環礁の国、日本字がある国である。
 中脳のことを、ベロハル、ベロファルという所である。
ファール・ベーラン・ファールーという若い人の言葉である。
中脳の、奥島ら、という。島ら国という、島與国とそ。
 環礁ワッファフという、れれそのおゆふる、島られよふ。
この言葉が漢字の言葉である。『し』という字が置かれている。
れよの意とそ。
『ロンドン・パールレー・ムッスタッス』、これで英語が
島の言葉になる。
 環太平洋リニア構想という、ここの島の話である。
ムーロア山の一石山(一積山)とそ。そこへ行って考えた、
高鼻の叔父のお教えという、モヤイの叔父である。たくさん
おられることという。日本におられるモヤイの叔父、島の
モヤイの叔父、どこのお生まれか、知る人ぞ知ることである。

 遥か遠い、ムーを思う人である。ムーの白い地である。
白い浜である。真っ白。白沙国、ムジラ・メークル・
らんする隔靴。
 そうきょうのよいしら、緑の国のお書き。柳。
注の章
---------------
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1820大原練習1720天の下2120 Italia CaledoniaRandy カレドニア・ランディー(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou36708
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@466上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/04/25柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@466
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

posted by 秋残り at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年07月29日

卒業3918Italia mollusco貝(壮強太陽):イカスミ柳

文だけ

馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3918京都船旅2818
古譜1818大原練習1718天の下2118 Italia mollusco貝(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


 狐の天気予報。〇r1960/04/22
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))


【Leicester Confarence レスター会議 3/】
リザの山のお言葉という、リザがレスターである。レス
ター会議で、かそられ、という言葉という。一旦中断の
ことをいう。休みのこととも。一時間で、20分休みという。
合計80分という。エイトラン会議という。レスター会議の
別名である。世に、エイ、エイトという言葉をいう会議の
この言葉の発である。トルコの『コレツ、コレッ』という
意味である、エイトのことである。

 後、ロサンゼルスという、アメリカのフロリダという、
そこのお方という、『アラシ』といわれたお方という。
日本語である。後という、『アフリカ、クムサ』といわれた
お方という。意味は『わかる』という、アフリカが合わ
さった日である。

 アイスランドの暦の、『いか』という日とそ。横長の暦
である。レスターの暦の五曜日という。七日の暦の5日目
である。レスター会議の中日である。これが、京のすず
らく祭りになる。レスターの拝が入っている祭りとそ。
レスター拝祭という、鈴をレスターという、すずらく祭
りという。鈴を体につけ、両手を合す拝である。『ロー』と
いう声を出す祭りである。他の祭りでもこれをするロー声の
拝という。

 古い記憶である、若い人の旅である。脳の記憶の旅である。
遠い日の、忘れた過去という、思い出しのたっとさである。
レスターという町である。会議があった話である。今のこと
という。リインスタット・ベックというベトメソの言葉である。
レスターの古い言葉である。ベッツという、ベッティという
言葉が、それである。イギリスの言葉である。古レスターで
ある。我が町、古里である。レストーション・バックという、
古バックスという、レスターの町の角の建屋という、そこが
会議場である。若い人のいる場所である。今、会議中である。
脳の旅、これなるを。

 若い人は言う、『貝の合わせ、見ることを、貝議という。』
ろろたるお書きという。世界のワーという、輪である話とそ。
ワーという貝ともいう、若い人である。わーかい世界という。
ワールドの語源である、ワーである。

 世界をいう、和界という、和の世という、世界のことという。
和の世が世界の語源である。輪の世とも。御輪筆の輪、和とそ。
筆立ての宮の言葉である。おりんぴつという。筆供養。
オリンピック・ローションである。和五山荘という、なご
ごま山という、古い北の商の、わご山ごぜふれ、である。
御所の記という。

 なごむ御所という、五輪六輪七輪という、土地を表す土地の
数えである。一筆二筆・・と数える、わかるとみ、という、土
地の数えという。白い雪が降った日である。白雪である。その
跡がある、京都の土地土地である。拍節という溶ければ、真っ
白になる土である。この後がある時である、今である。

 7月26日、令和暦通うみたの日である。雪が降った日である。
白夏とそ。白雪日のご、という日のことである。
若い人が今見ている、白雪降りである。白染めの原料とも。

 そうきょうのよいしら、白語とそ。 
 柳原ともいう北の商である。桜菊花薫る、白雪和み、
日である、所である、北の商とそ。
                          柳。               
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1818大原練習1718天の下2118 Italia Dizionario辞典(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou36688
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@211上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/04/22柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@211
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年07月28日

卒業3917Italia piacere 合歓(壮強太陽):イカスミ柳

文だけ

馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3917京都船旅2817
古譜1817大原練習1717天の下2117 Italia piacere 合歓
(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


 狐の天気予報。〇r1960/04/23
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【過去をよくする】
 1959/5/03 柳、銀杏。

 sotu3916 歌意  レスター会議挿入文
【合歓について】
【れ】
並ぶを『れ』という。後、れすという。並んだ状態を、れすた
という。これを、ねむせる、という。 れすた・ねむせる、と
いう。中脳語のかかる表現とそ。この、れすたを、ねられら、
という。

 れが、ねっそという、めんみすになる。めゆれってそという、
めゆれるという、くむはむの意という。

【眠り】
 れれふる山という。夢見の状態を、ねむふむという、ねめる
ともいう。これが、ねむるの言葉とである。 眠れる論川(ろんかわ)
という、みいやらのペンズレーという。ペムッション・パーレルと
いう。 れれんその、てよつね・ねむせる、という。論るはっくぅ、
という。メーレル・ロワンゼーともいう。
 るるおむ・そてする、という、めてやたのおりそんす、という。
めれての山という。

 眠りのことを、スッペクという。すれるのえ(すれるのよ)とそ。
ルワンレーという、ゆうぶらる、という。めるゆる・おれらら、と
いう。ろっくろっくの山という。

  眠る意味のことを、歓ぶという、これの、合わせを、合歓と
いう。
このねむに、ポックというポレする・めれるれ、という。
これが、合歓-ねむ-の読み元である。

 ねむという読みを、かすけ読みという、カーレルレーという、
みかよらのけそんと、という、けってる・ろんくるぅ、ともいう。
けばんという、こと山の言いという。

【舟をこぐ】
  ねむをよっくくという、メルユール・ファールラールという、
みんぱのおきふり、という。この山をろっくという、ろくせらの
ゆんまる、という。この『ゆんまる』の『まる』をとる、船という。
これが、眠ることを、舟をこぐという表現の元という。

めんせばのお解という。

 レーレル・とみすよ、という。眠ることを『合歓る』という、
当て字のような表現になる。一般に眠るという書きをする。
合歓の表現が、かすれという、けめっその言いという。
かすれ山のお書きという。

 レブソン・レールゥの山という。れれ花の言いという。
ねむれる・やっぱん、という。れよすてのありろんほあっるう、
という。これが、脳の働きの話という。
ねむという、れむという、睡眠に関する言葉の解である。

 れっそん・かあくく、という、れよ春のおるれる、という。
これを、レモンゼーという。後、れもんという。れもんが眠るを
とらず、ふむをとる。これが、言葉の分かれである。

 れもんが眠るをとる意が、れもれむという、後、れむという、
れもという、眠るの意である。
 れもんが眠るをとらない意が、たんをいう、はじめという意
である。これが、れもんという、 れぞれてという、れむすての
もんという。門である。れもんで始めという意味になる。

【門】
 門が初めを表すこととそ。礼門(れいもん、れもん)という。
礼門を、一般に、れいもんと呼ぶことという。れもんと読めば、
違う意味になる、現代という。

 れいファラー、というもんすべの言葉である。メッペヤーララの
言葉という。めるれるがこれである。めえせる、ともいう。めるっすの
ゆいって、という。ムールラークという。

 メーフルレーレの山という。ゆりゆってという言葉とそ。めるす山
のお書きとそ。 レファンレル・ヤップーのペッポン・ファールラー
という。ルーリオックスラック、という。

【眠りの門】
 『眠りの門』という、眠ることをたっとぶ言いという。眠りの
初めを、眠りの門という。これが、合歓(ねむ)の意味でもある。
合歓-ねむ-、周れる音という、読みである。

 シュウスラーという言葉の造りの読みという、周れるをウリッ
クスという。れぶってる論ずうのかおふる、という。めるれるせ
れっせのあおより、という。 めるれるという、めっせやっくの山
という。ユーユルロンズウという。
 メーユルレーテのおりるせまて、とそ。るるろんそう、という。
ろりっくるのろんすう、という。すうれるろんすう、という。
めぶすの歌という、ろろ春の-うりきる・れと、という。
けこけこの山という。けこらくろって、とそ。

【京師ついて】
京師-れんぺん-と読む、辺見という京都という。
これを、へんてんそみ、という。辺見京という、京都を、れべふれ、
という。れもす、ともいう。ろりふるすめろ、とそ。

 この掛かりが、京師京都という。ペレーロン・ファールラーとそ。
めせるせゆい、とそ。るるするけおす、という。この『けおす』を、
『きょうす』という、京都のことである。連辺という、京つながりの
ことをいう、京都では、山のことになる。あおれるファールーの山と
いう。

 れぶて、という言葉である。壬生ユイットラーの言葉である。
壬生せる、ともいう。これを、みすず、という。山嶺(さんりょう)
らっく、という。メッテルロン・ファールゥという。めてのかよふり、
という。壬生ユイットラーの言いである。

 京師をれんぺんという読みの説明である。京都を、れんほ、と
いう読みとそ。れんぺんという読みで、連辺と書く、連辺が一般の
言い、意味になる。京都連辺という意味である。京師(けいし)のこ
とである。

 ろりふるすめろという言いで、スッペサーラーという京都を言い
表す言葉という。ミネルバトンという言いである。京都のことで
ある。意味が広がり、町という意味になる。

サーラレーラという、ミーネルロンゼー(ミヘレルロンゼーとも)と
いう、けねそね、という。これを、ローリユッキという、
ユーム<ユームの、オリロットソンという、まりこれの言いという。
毬の言いともいう。

【ミネルバトン】
 ミネルバトン・ルックという、『町へ行く』という意味である。
ルックは、このままの英語になる、テーク・ア・ルックである、
このルックで、行くという意味である。

【ログ】
 ルッキン・ファールラーという、めってろりおるのこよふれ、
という。るるする・ろんぐ、という。ログレル・ロンズゥという。
後、数学のログになる、ミル対数という今の対数である。ログ底と
いう言葉という、数れるの言葉という。
 これを日常の言葉に使う、ログ浜の言いという。ログという、
計算の記録という、計算機用語である。ログルレーレ・フーリオンズゥ
という。ふりふりのおるれ、という。るり原の山という。
るみする・ロングともいう、言葉のことである。

 『ロッグ・ファール、えんべ』とそ。意が『遠くへ行く』とそ。
遠辺、遠部。ロンマフークルという言いである。ログ言いともいう。
『ログ、オックゥ』という『奥へ行く』意とそ。古くの『おうぎ行き』
という、『奥へ行く』である。おうぎゆっかんの山という。おうぎはっ
まあ、という。おうれる・るうすうの言いという。眠れるろっくの山
という。

 『ロッギ、オック、れんて』という、『ロッギ』が私という意で、
『れんて』というメルユースのみい浜という、『私の山見』という
意味である。『山を見る』という意味である。

『ロッケラクゥ』という、ろみそんのゆいらる、という、れてんそ
という。めるれるろかつ、という。れるれるのいそゆそ、という。
めれせ(めるせ、とも)の言いとそ。

 こいふりの闇山という、レーレルロンズゥのウエワンソウという。
レックスの言いとそ。レクソン・シーズという言いである。
『レック・キャッパス』という、レックス・ハーレーという意で、
『山手をとる』という意味である、『山を見る』ことの意味である。

【山鳴き】
『山手をとる』の『とる』が、英語のテークである。テーク・ア・
ルックである。
 『テーク・ホーン』という、ききみすという、レッセル・ローレー
という、るみそゆという意である、山のね(音)という、山鳴きの
ことをいう。山が音をたてる意味である、これを聞く意である。
京都周辺を山という話である。
---------------

*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1817大原練習1717天の下2117 Italia piacere 合歓
(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou36678
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@482上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/04/23柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@482
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

卒業3916Italia Aikawa 合川・あいかわ(壮強太陽):イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3916京都船旅2816
古譜1816大原練習1716天の下2116 Italia Aikawa 合川・あいかわ(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


【創曲】2019/07/28、柳晴
    創曲、茨木白須・正(やなぎ) 
    造詞、星 光義・正 
    監修、ステゴノドン・正
    訳、 冴柳小夜木・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music Score3、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷 
京都、奈良、大和に、柏沢を越え合歓が
近づく れすた 文行けば 富士笑う
富士が手をする足をする 地揺れるが
楽しい瞬間と 遠くから見てた時は
安全健康 行き行きまた行く日
江戸表

 狐の天気予報。〇r1960/04/22
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【Leicester Confarence レスター会議2/】
【レスター会議、ロムワー】
 イタリのミラノのお方という、ミラノで、『メル』というと
教え下さった人とそ。アイスランドの、ヌエイクという場所の
ことという。レスターの、きこくけという、キラスという場所
のことという。アイスランドの、きみまら行きという、きみ
まらゆき、とも。アイスランドの光景をいわれた、ミラノの
お方という。若い人の『せんたく』という言葉という。『せ
ん』と言うた若い人とそ。『拝します』という意味の、レス
ター語である。後、ウィッスという、のち、英語のウィッ
シュという。レスターの言葉である。リチェラクのお書きと
いう。イタリア山の絵ともいう、この文とそ。

 今のアイスランド語がレスター会議のことを伝えること
という。『ユー、ファ』という新語の言葉という、アイス
ランドの新語である。今の言葉で、エッグ、ファー8ル)という。
エッグ、リッカ、ソ、という。『私はいきます』という意とそ。

 Googleを見れば、Eg mun fara、エグムンフアーラと出て
くる、アイスランドの言葉である。古い日の話という。
アイスビッツのえおる里、私の故郷という、これが、エオリラ
という私の記憶という。

 エオリラが、新語である、同時に、カレドニアのイギリス
語である。English イングリッシュという、これに合わさる
前のイギリスのリーセ語という、ゴーレルルークという中脳の
言葉が成る、リーゼのおき言葉という、ここを、めいるら、
という。レスターの会議場の場所である。

 リーレルラークという、今のレスター語で、ミゼラブルと
いう意とそ。英語に合わさった、ミゼーの言葉という。シェ
ーラクという町の古い名の井の意という。シェークラーとも
いう。リーセスという、レスターの町のこととそ。リーセス語
という。シェークレーという会議の発の言葉という。会議を
始める言葉という。シェーが貝でもある、会議が合うという
意の二枚貝のふたのことという。これが初めの合図という。
手を2つ合わせることという。シェーの意味に、拝みの意味
があるレスター語の、今の英語である。イングリッシュで
ある。

 貝拝みという、手を2つ合わせた手の滑降である。シェー
ル・ウイッシュというイングリッシュ語である。古いレス
ターの拝みの手である。イタリアの手ともいう。伊拝手と
いう。イタリア拝の拝みとそ。

 レスター会議という他の所から来られた、とうじみ国と
いう、とおき国という、トルコである。後、多軸国という。
ここのお方という。『みはま』ということをいわれたお方と
いう、トルコ語の『めれてる』という、『めるる』という。
トルコの言葉である。意味が、いよよみである。

 よい世という意味である。いよよみという意味である。
これが、トルコ語の『みはま』である。このみはまが、ト
ルコの新旧語である。今のトルコ語の、ふさめ、という
言葉とそ。日本語で、亀という意とそ。今のトルコ語で、
ターという、亀のことである。ターキという、トートルの
ターリルという。りるふぁらのトルコという。めいじの
言葉という、めいじという日本語があるトルコである。

 トルコのイスという場所である、そこのいすのお方
という、磯のことをいすという。イスタンブールの磯浜
である。にこっと笑われたお方という、トルコのモップル
という所の場所という、イスタンブールの古名である。

 みたゆたという日本語新語の言葉という、今の言葉で、
『お帰りなさい』という、帰宅時の人迎えの挨拶とそ。その
意味である。トルコ語で『コクモク』という。今のトルコ
語である。トルコ語新語で、『コクモッポ』とそ、新旧語で
ある。脳の中脳と周辺大脳という、その合わさりの所とそ。
部位である。これが、トルコのことを、メルーレという
ルーレル語という、トルコの新旧語である。
トルコを、目の山の里という、新旧語の言いである。
アイズランという、ペルーの山という意味である。
トルコをペルーともいう。ペンミスともいう。ペレセル
ともいう。ペンゼルルーのやおらるお、という。言葉の
ことである。古い日のレスター会議である。ワットン・
レックスという、中脳のふつびという部位とそ。そこの
言葉である。トルコ語の今の言葉にある、かそぎという
言葉という、蛸の目をそぐという、蛸の目を切り落とす
ことをいう。これが、トルコの蛸の言葉という、蛸山と
いう話である。

*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1816大原練習1716天の下2116 Italia Dizionario辞典(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou36668
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@202上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/04/22柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@202
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年07月27日

卒業3914Italia Dizionario辞典(壮強太陽):イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3914京都船旅2814
古譜1814大原練習1714天の下2114 Italia Dizionario辞典(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


【創曲】2019/07/27、柳晴
    創曲、茨木白須・正(やなぎ) 
    造詞、星 光義・正 
    監修、ステゴノドン・正
    訳、 冴柳小夜木・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music Score3、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷 
辞典を見ると 知らない言葉がたくさん
載っている 知らない字を見れば 使いたくなる
会話に 字を書く時楽しくもなり 知識が
増えてくる 考えもますます広くなる
知恵を出すことも簡単にでき
探すよい言葉

 狐の天気予報。〇r1960/04/22
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
そうきょうよい、そめるる、せるらせとそ。
【大和奈良】
【Leicester Confarence レスター会議 1/6頁】
 城は行くの挿入文
 Leicester Confarence レスター会議 
 京都会議の会期の中の、音入れ行き、とそ。
ノーベルの山という。スカンレラのあうせる、とそ。
ここを、レイキャビクという。レイテスのふよふる、とそ。

【アイスランド語】
 夜が降るという、オギ・ユッキというアイスランド語という。
オギ・ユーラ、フッキ・ユーフ、ラックスという。アイス
ランド語の新語という、歌やたのふみせま、という。レイ
キャビクのいっと、という。レルテスの闇という。古い
アイスランドとそ。

 レスターの会議での言葉である。古い言葉が使われ、
あのはむれ、という、これを、リセステスという、アイ
ゼンラックのくしゆし、という。あいすめを、とめという。

 『あいすめ』が、あいものという、あい山のせれめれ、
という。この言いが、アイスランドのあい浜の言いとそ。
あいれらやっきの山という。レスターで、アイスランド
語が使われた話という。

【リヨン、シーリー】
 『リヨン』という挨拶という、『シーリー』という挨拶
とも。しよみらのうりという、アイスランド語のことをいう。
このアイスランドを、モカレクという、モリソレンツとも。

 ここの蓑の言葉という、エッグ、ファーという、レスター
のファーマルという。ファーセラのおいはる、という。
ファルレルの山という。この山の麓の会議という。古い
日のレスター夜という。レスターの夜々である。

 カレードンふり、という、カレドという、カレニアの
夜が降るという。これが、オッギを、エッグという。
エッグという、私である意とそ。

 オッギ、ハ、ムー(ン)とそ。オッギというエッグの
ことである。レスターを、リーゼラという新語の言いという。
この新語が使われた日の記とそ。古いレスターの会議である。

【白熊】
 熊の白ゆ、とそ。白クマのいた会議とそ。頃を、アイス
ランド暦、はまの日、という。オンギ・ヤッミという、扇
闇の降りる日という、扇形に広がった空に星が光る、大き
い星という。覆い星という。真上の大きな丸い星とそ。
この星が瞬く星である。ピカッピカッと光を増すこととそ。

 場所を、リーゼラロクという、リーチェルともいう。レス
ターの黒森いす、という。ブラック・ローゼミという。
ブラックローという。レスターのビッツレーという。

【レプリカ】
 ここの叔母の像とそ。ニューヨーク、自由の女神の
レプリカという。『レプリカ』という言葉が使われた
会議とそ。この日のレスター町という、遠く、ローマ、
フォートワース、南ローデ、アフリカの最南端とそ、
メノホというメッカの人とそ、南サウジというアブハと
いう、メレンホクの山の方とそ。南アフリカのナラフリ
という、カラハリ砂漠の西の川という、そこの耳山と
いう村のおとりという、ほとりである、そこのお方と
いう、『はるてす』という言葉を使われた方という。
日本語が通じる所である。そこの町の名をファという
場所とそ。ファムとそ。ファム町の丘の磯のある所と
いう。めめてすのピソメソという。そこの方とそ。

 東という、はつめ山の方という、川の東側とそ。
アフリカのミカという町という、のち、マクという
町の名という。そこのひとという。総勢、ごの数で
ある。

【食事】
 朝の食に、赤い色の野菜と、ごまきというごま
の木の葉、それに、松の木の葉の最先端と、木の
こまぎれという。

 昼に、カソールというカソメ汁という、カリオレ
という籾の皮付きのごはん様という。これを、白い
さらに盛った食事という。

 夜は、ごはんである。色が、青い色、黒い色、黄
混じりの黒と白、これを食べたことという。おかふり
ご飯という。青い色の米という、日本にもあることとそ。

 レスター食というごはんである。会議のある日という、
山羊といた若い人という。レスターの山羊である。の時の
手記という本文である。

 道が見えた浜という、山浜のリヨンという、リオン
という挨拶の言葉という、少し坂になっていた場所という。
古い日のレスターである。この日に銅像が作られた話という。

『レプリカ』といわれたこととそ。『ヌーヨー』といわれた
お方という。ヌーヨークのレプリカである。この像の除幕と
いう、幕のいま、という。像がいる居間という。屋根があった
日である。

【レスター、村山鼻】
 古いレスターの村山鼻という場所である。
ここにアイスルーという、後に、通路の意とそ。凍るみの山
という。後、蓑山とそ。てという音の声という。

 『テ』というアイスランド語である。意味が豆という意
とそ。新語である。テレパとそ。これも新語である。これ
より、古い今のアイスランド語で、『ヨル』という、意味が、
世である、世界という意味という。これの、いかぜる、
という。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1814大原練習1714天の下2114 Italia Dizionario辞典(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou36648
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@170上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/04/22柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@170
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽