文だけ
馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る【曲名】
卒業3746京都船旅2646
古譜2516大原練習2136天の下1951FranceNoir 黒(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)
1989/05/03 柳 willow Saule 楊柳 Sauce
【創曲】2019/06/06柳晴、少寒
創曲、山肌ヨヨ・正(やなぎ)
造詞、そよかぜ・正
監修、むかわ竜・正
訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orchestre civique、火打石を使う会
【作成】バンドプロジューサー
Mixture
Music Score
SuperComposer6
MAGIX
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)火打石音入り
狐の天気予報。〇r2022/11/26
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
革命は 城黒桜 夜明け見る
一夜泊りの 二山見たる
【京都会議】【ムー大陸】【御所】【鉄車輪】
若い人はいう。大阪中之島へ行くという。長柄の大浪が出た
場所である。そこへ船を置き、鉄車輪の車に乗る。今の四輪車
である。これが、今のお書きである。
若い人はいう、『あちこちに置いてある車』という。この
車に乗る場という、ここを、車かわり、という。後、車寄席と
いう。中之島という、そこへ行く人という。
川の中の島とそ。こへ行く日が、台波をよるという。台の
形状の波である。大阪中之島という。この日の大阪とそ。
今の大阪の中之島という。その日と変わらずの島である。
大きな川が出た大淀という、今の天満の辺りとそ。
ここの川の幅という、もっと大きい幅である。この日の大阪、
水辺世(みなべよ、みずべよ)という。今の大阪の梅津という
場所である。後、梅津手という、後とそ、梅田という。
天満のやのお絵という。中之島の話である。天満条伊豆と
いう。後、天満勘という。ここを、れふ、という。マンレブの
こよふき、という。めてのおま花という。これを、おまん、
という。天満の古い呼びである。
おまんの方という場の夢という、日出葦の、こうわく、
という。これが、こうわのことである。後、講和という
字を書く。ここが、おまんの方という場所である。
若い人のいる所とそ。若い人が、おまんということをいう、
場所のことをいう人である。
おまんのゆうおく、という。ゆうなの令日という。日出葦
の令(りょう、れい)の日である。この日を、こうみる、という。
こうざんのお書きという。大阪の工山である。大阪をみたよた、
という。おうふの山という。みたこうゆう、という。れてそすの
おゆ、という。めるれるせっつ、という。後、大阪をせつ、
せっつ、せっと、せと、・・という。なむれるめっけの山という。
曽根崎外泊ともいう。曽根のおつゆつの、けっぺらく、
という。めゆてろんすす、という。ここを、大阪海なま、と
いう。大阪の海という。曽根崎という、海の埼である。
ことめてという場所とそ。曽根崎の場である。梅津よんそわ
という。大阪の歌という。ここを、のみとよ、という。
これが、徳の名元であるという若い人とそ。この日の
若い人が、ゆうぶき、という。夕日が隠れる位に水が上がった
という。夕山ろく、という。夕せみ、ともいう。この頃の大阪
という。水がよく上がっていた所という。
長丘のふきという同じ言い方をする、大阪ずくそく、という。
これを、ずっこく、という。後、ぼんこく、という。ぼん
ぼんの言われ元である。ぼんすず、ともいう。言葉のこととそ。
大阪ぼんはん、という、れてれてのまっちょり、という。
れてれての天満ずっこく、という、ずくせすのポイという、
ぼんぱれという。方言をポセという。これを、みたく、と
いう。めるれるめけす、という。めるれせ、ともいう。
大阪いとやくの言葉という。めるれせ、という、めせ、
ともいう。今の大阪便である。大津世めくれくとそ。後、
大淀という、大淀ゆりほり、という。これを、大阪の
どっこい、という。どんもせの言葉という。
ゆなべらろくの山という。めるせるやむよく、という。
これを、よよみる花という。四句の四句の言葉である。
後、四三(しみ)のくけ、がなる。俳句元である。大阪
四三という。後とそ、はいめら、という。大阪めくそく
という。これを、大阪喇叭という。らみそすの言葉という。
大阪弁の話である。ここを、卞(べん)という。
大森あきすき、という。大森れら、という。大森
れてそす、という。大阪大森の卞という。ここの
はゆきく、とそ。はゆきくが、空に上がる波である。
この波を、大阪波よみ、という。大阪のかうはる、と
いう。大阪を、なによ、という。後とそ、なにわ、という。
ここを、めっき、という。めきそくのゆみはむ、という。
夢を置く話という。夢をよくという。今の、努々(ゆめゆめ)と
いう。夢々ともいう。これが、日出葦の夢である、努ともいう。
現実である話という。
げこ行きの浪華行という、天六の天村かくれく、という。
後、あまゆま、という。あまるせのゆいつつ、という。この
つつが、大砲である。浪を盛り上げる砲である。ゆいという。
ゆい砲という。この日の大砲である。大きい弾である。
後、ここへおとなう、という、若い人とそ。大きい弾を
撃つ、水柱が上がる、この大きいものという、ビル一つ分の
大きさの波という。長丘ゆっかまという、長丘地である。
これを、ひるれら、という、言葉のことをいう。
大阪の天花という、後、天下とそ。日出葦の天花である。
豊臣のうるめという、両側十九秀という。ここを、なかよみ
という。れれるゆっせぶ、という、後とそ、るるせら、という。
大阪天六をいう。るるせらのみばゆき、という。ここの行き
という、これを、せつ、という。後とそ、摂場という。摂津で
ある場とそ。るるせらを越えた所である。この行きを、やんぐ、
という。大阪やんぐの、やっちゃりという。やるせるという、
やるせの言葉という。やるみるるくす、という。摂津の言葉で
ある。後、大阪ぼんほめ、という。大阪れくのよいすみ、と
いう。ここわ、すみのえ、という。墨絵発祥の地である。
一説とそ。
この説が摂である。大阪を摂所という。摂政おまんの所と
いう。天満をも、おまん、という日である。おまんらくの山
という。めるれるゆゆそむ、という。四句四句の山という。
大阪言葉が、四句で出る場所とそ。めるせれくのふい、という。
めるれすという、大阪の四の句の言葉という。
これを、いばらめ、という。いばらのおおすそ、という。
ここを、ついゆみ、という。つよれるともいう。つつという
場所ともとそ。ぞいやくのおみふり、という。めるれる
よいそわ、とそ。めてすてのや、という。船をやという。
がいよわの山という。この日の浪華御所行きである。大阪
御幸という。浪華の城は、曾爾である、曽根とそ。曽根崎
城という。後とそ、曽根行きという。さみてすのゆゆせら、
という、大阪ぼん花である、言葉の事である。
浪華ゆきす亀すよ、という。この日の、日の名、である。
浪華亀の日という、後いう。れを、九句(ここのく)という。
大阪ぼんれる、という。めめすの言葉という。めっけれ
るれる、という。歌ゆたの言葉という。大阪の言葉の調子
である。ぼんぼんという、のんびりの言いとそ。今の船場
の言葉である。この船場が、中之世という、中之島の古い
呼びである、中之島弁という、卞天の山という。後、弁天
という書きをする人とそ、若い人である。
めてるての行きふりとそ。この行きを摂という日の、雪
という、大阪野々花、野之花の日という。この日を、
せっとん(摂屯)という、後という、摂津富田(せっつとんだ)
という、いばらめのたいよくという、対抗の向井という。
この対抗を岸壁という。岸のわよ、という。このわよが、
そうやわよ、という記氏の言葉である。そうだわよ、ともいう。
『そうやよって、行きなはん』、という、大阪のことの古い
言いである。大阪山のお書きという。この日の大阪をいばれま
という。今の茨木から大阪梅田くらいまでである。対抗の言い
である。大勘(たいかん)の言いという。のち 、対抗を対岸と
いう。この対抗を大閣(たいかく)という。大内閣(だいないこう)
という。今の内閣の造りである。政所の内閣という。
これを、うちゆた、という。後とそ、ないかわ、という。
後、内閣という、この日、せれるれという日である。大阪の
政所という。大阪のだいどこ、とそ、だいどころ、ともいう。
だいみその山という。大阪山のお書きという。京の書きで
ある。ここを、むむのひ、という。若い人がいる所とそ。
6月6日という話である。
京都大坂越え行きあるれら、よみの世のはおゆり、という。
この大坂を、山れるおう坂という。おう坂の地名がたくさん
ある現今日本である。この日の日本を、うつれつ、という。
列島をうつゆという、御所のことを、なんわら御所という。
坂の麓をなんわらという、後、難原と書く人とそ、若い人
とそ。これを、わこれく、という、わこうれく、とも。
後、若人言いという。今の若い人である人の言いとそ。
若人の言いが、難原を、なんせる、という。なん宮の言い
とそ。このなん宮を難波宮(なにわみや、なにわぐう、なにわ
きゅう)という。坂にある宮をいう。小さな道祖神でもある。
若い人が、しょうこう、という。しょうざわという、しょうみ
という、このことの意味である。しょうみ沢お書き、これ
なるを。言葉による和っ屯のお書きという。このショである。
ワット蒸気の華という、ワットメットの汽船というこの書き
である。京都船旅、旅行の日々である。インターネット海数で
ある。歌の花これなるを。これを、波の和という、後、なにわ
という。歌語の造りという、これを、わるれる、という、後、
わたという、後、わたす言葉という、浪華わたし、という。
浪華の世のわたし、とそ。岸壁の船でもある。
歌語を使う話である、新語である話とそ。世界後の集約
でもある。おぎいる山という。この日を、あいこの日と
いう、むむの世という、むむが、あいこする日とそ。
むむあいこのよみのおゆ、という。これを、坂がりという、
言葉の使いという。歌語を使うむむあいこである。
今のじゃんけんの、あいこの意合いである。これを、
むむれむという、れむを花という、波の花という。
れむ花という、これが、花の掛けで、鼻という、れむ
鼻という、ねむりの初めの頃をいう。眠り鼻の、はな意
という、はなの意味である。さきばな、という、島の埼
をいう。曽根崎鼻という、ながいきの山という。長旅で
ある。筆の旅である話という。
摂政政所の筆という若い人である。睡眠の波のお書き
でもある。脳波の山という。のうごる山のお書きという。
新しい言葉という、歌語の旅である。歌語の意味ともいう
上文である。
今様コンピューターを駆使するという駄作家に書かれた
若い人である。後という、大勢さん復古の話である。
今の話という、若い人のたびにき、とそ。旅日記の中の
島という、これを、能島という、旅ノートという。
旅の音でもある。ゆゆそその山という、うつゆおぶれる、
という。
山崎鼻という、山崎から睡眠に入っていくれむの旅という、
今日都船旅という、駄作流解釈である。おびしま(帯島)という
脳の島がある。この脳という、これを、たいなま、という、
なまという波がかかる、脳波を出す、帯島脳という。地図に
みせた脳の内部の図とそ。これを、ノート書きという。
駄作者のノートである。音入り歌語という数々の駄作曲
である。
コンピューターを駆使するという、マジな話である。
曽根崎横丁、まっちゃれって、という、おまちやれ、と
いう、おまちさい、という、祭りの曽根崎という、
ここの城を、なんぐわ、という。なんみやのやれ、という。
やれという城である意という。きやれ、ともいう。
このやれが遣りに掛かる、木遣りという、大阪目
(おおさかもく、め)の話という。大阪目(おおさかめ)
という、大坂を見ることをいう。大阪見物という、
ルーテラーテという、これを、ラテロルという。
後、大波をロールという、このラテロルのロルで
ある、ロールをロルという、ロルをロールという。
これを大阪ヨットという、言葉である。
『ヨット、ヨット、ヨット、ヨット』という、
大阪の曽根崎祭りであるとこの掛け声とそ。
『ヨイトホット、ヨイト』ともいう。皆、
岸壁の言葉である。一解という。解け海の大阪と
いう。これを、ここを、解け海の航海という、若
い人の旅行きである。中之島のこうかいどう、と
いう。今の話である。こうかいする脳という。
下解の脳論である。
言葉を使う人とそ。言葉を深く研究する、これを、長丘世の
御教えという、御学問所(おんがくもんしょ)という、音楽の門
という、ノートの意味でもある。脳の音という、これを、マ
ジカル数用という、マジックスな人である。ソフトを使う人で
ある。マーレル弁の山という。マジックス語という、まれるれ
という、後とそ、まろという、まろ語ともいう。歌語のことで
ある。のきゆきの山という。のみのこうほう、という。
蚤が高く飛ぶ話である。あれは、双曲線ですか、という。
ノートを開げて机に置く、その曲線であるとそ。深く、研学
する人である。これを、ノート見物という、けん持つ人という。
けん持ち山のお書きという。ふかいけん、という。これを、見と
書く、深見(しんけん)の山という、真剣の語源である。
脳数の山という、阪という字がこれである。大阪しんばん、
の山という。なんれくのゆゆふり、とそ。
これにて、後とする。
『ヨイトノッ』という切りである。文の切りという。これを、
掛けに使う祭りという、ざいごという祭りとそ。ざいご御所の
祭りである。後、だいごという、だいご御所の祭りという、
カラメルともいう、ゴブレルともいう、ゴブランという、
という、ゴメスキという、ゴブレルの祭りという。
ゴブランレルのすうみる、という。ゴブラン織りの織り祭り
である。後、きょう浜という、今の大阪の北浜の辺りとそ。
そこの宮入りのまっちゃれとそ。祭りのことをいう。祭りを
まっちゃれという、にんぎょまっちゃの、まっちゃら山という。
よっちょまっちょの山という。よっちょれ山の山という、
山車である。大坂人形まっちゃのまっくすという、
まっきすともいう。これを、マジカルという、祭りをまれすて、
という。まれるるともいう。にんぎょまっちゃの
まっちゃまち、という。大坂のまっちゃまちである。
どしょまちの近くである。これを、せんぶりという所の
船場の辺りという、みどうれるのよっそぶ、という。御堂筋の
よんほくという。よっぱれのゆゆれく、という。よむそむ、
ともいう。船場のきっほうらく、という。これを、にんへると
いう、大阪みそなの歌という。メールレレントとそ。メレセル
ともいう。歌をレテという、船場の古い言いとそ。
レテ歌ともいう。
『レッチョ、レッチョ』の祭りの掛け声である所のとそ。
レブセンルクの町という。まっちょと言う、町のことである。
まっちゃまっちょという、まっちゃ町とそ。これを、松屋どん
という。浪華どんみそ、という大阪言葉である。
『レッテナッテ、ヨットショット』という、これを、
ツーショルという、ツショットという、レテゆて、という
言葉である。大阪れてむという、大阪在の人の意である。
大坂にある人という、大阪へ行く人という意である。
これを、大阪松屋どん(まっちゃどんぶり)という。言葉を
どんという話である。どんきっぽうという言葉である。
『まっちゃまっち』という大阪松屋町の言葉である。人形
連読という言葉である。人形町の大阪をいう。
まっちゃまっと、まっちゃまっちという、松屋町をそう
いう場所という、大坂もっこくという、場所と時間をいう。
これが、まっちゃ町の言葉である。大阪もっこくという時間
であり、場所である。これを、モンノレという。のち 、
モノレルという、後に、モノレールという。この言葉の通り
という。道であり、乗り物である。まっちゃ町をモンノル
という、モノレールが通るという、モノランクという。
モーレルれっせいの言葉という。
堺筋とそ。道を筋という大阪モノレルである。これが、
言葉であり、道であり、乗り物である、みとせ掛けの言い
という。メールルという言葉の用法である。
モノレールが通っている今である。新語という、現実を見
据え見通す意味がある。モンノルがこれである。今の大
阪の町、モノレールがある話という。ミゼラブル人の
見通しという。にんぎょの旗という。黒い旗の黒旗である。
この旗を祝う日である。畑の色という、黒夏日である。若い
人の黒夏である。ムムレル・レムスクという。のぼる旗と
いう、幟のことであるとそ。八幡語という、これを、クロレル
という、黒をめでる八幡人という、堺筋をいう、八万横丁と
いう。ここを、すじらま、という、いのみ山々という。
大阪の人情を浄瑠璃という、浄瑠璃の心、気持ちという。
浄瑠璃の話という、れいぜら論という。冷静の話である。
腹を横に書くという言葉の解という。冷静のことをいう。
冷静を、はみゆり、という、これが、腹を横にする、とそ。
寝そべった姿という、寝仏という、寝大仏という姿を、
しん、という、幡と書く人とそ。旗ともいう。これを、
真幡旗という、黒野旗とそ。
祝いに使う黒い旗がある日とそ。むむ黒の、黒山旗という。
これを、そうふり、という。黒魔言の旗という。通じよう使う
黒い旗をいう。くろぞ造りという。黒大阪のやんぐという。
やんぐ真のこととそ。魔を真という、堺筋の誠という、
大坂人情である。これを、きまく、という、大阪きやり、
という。
『きゃっせな』という、いらっしゃいの井である。
『おめんらけ』ともいう。大阪堺筋の元堀という、井戸の
あることという。井戸をきゃっせなともいう。ここを、
堺御所という。京都の堺町である。
『きゃんせら』という、『おきゃん』のことという。
『きゃんせれて』という、『おきゃっしょ』という、
おっかやっちゃという。町をおきゃんという、町をいう。
待ちをおきゃんという町という、これを、きゃんらぜという。
堺筋町ごもう、という。この御所を、おっきゃんらっけ、とい
う。陥落という、歓楽という、かんをきゃんという、
この御所をまおうの御所ともいう。れれるそみすよ、とそ。
御所言葉の出という若い人という。おっきゃられって、と
いう。みそゆすという使いのことよ、という。よと山魔の
お書きという。べんすゆらくの山である。カラレル
ルッスーのよみふり、という。てりゆる山という、
そり袖をいう、振袖の小町袖という、長振りのこもの、
という、小袖という、小者袖ともいう。これを、小町と
いう。己の小町の若い人である。有名な人である。
浴衣がけの人という。今平安の話である。小さい野原の
人でもある。小野小袖という、やんぐるっくである。
大坂ヤングの話という。堺掛けの今日都御所という、京都の
今でもある、これを、大阪ずいれく、という。ずいき
祭りの元とそ。天満の菅公である。これを、観光という、
菅公を観光という、ずいきの意味である。
天満大臣という人である。きよすくという、
きよれくという、堺町御所の言葉である。モノレールの話と
いう。堺山という、今の環状線という、そこにあるモノ
レールという。モノバンともいう。
かん太郎月夜の話という。桃の摂という、節ともとそ。
真っ黒烏の愛称という。かん太郎である。これを、
モノカンという、モノバンともいう。モノレールで黒い
御所車という、黒塗りのモノカンである。いにしえの絵
によく出てくる御所車である。
今の若い人は車に乗る。振袖のバンである。復古の山の
お書きという。大阪の闇を黒目ゆり、という。これを、
ながむ長有りという。降り降る闇という、真魔(ママ、
シンマ)という、ままやりの大阪清しである。大阪の清い心
というお書きという。
大阪ゆっきゃもっき、もっこすれって、そうぜな、
れっちょふっと、ことゆと、せってれーな、令和御所で
あることという。
大坂れっちょく、めっせゆっさ、れてふて、これとそ。
祭りの歌語である。これを、真語という、しんこく御所
という。れいなる山という。御所のあった頃である。
柳
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
Mr. Atom Lucky Ager, "French report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜2516大原練習2136天の下1951FranceNoir 黒(壮強太陽)』
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
著者@200上巣真芯、植え住まし
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:KoH'yosi-625067
画商『加端』名画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
2022/11/26 柳
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者
名等はもちろん、私が勝手につけた名前で、
ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@200,2488
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.