そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
【曲名】卒業3703京都船旅2603
古譜2473大原練習2093天の下1908FranceEtangNoir 黒池(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)

1945/05/02 柳 willow Saule 楊柳 Sauce
【創曲】2019/05/02柳晴、少寒
創曲、山肌ヨヨ・正(やなぎ)
造詞、そよかぜ・正
監修、むかわ竜・正
訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orchestre civique、火打石を使う会
【作成】バンドプロジューサー
Mixture
MUsic Score
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)火打石音入り
狐の天気予報。〇r2019/05/04
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
御所見舞い 城へ出見舞う 我が品に
シャチは屋根より 玉にこそ乗れ
【京都会議】
【ムー大陸】
【戦う御所】
若い人はいう、『京都に御挨拶申し上げる』と、『お見舞
いのものを差し上げる』と。京都会議の頃である。
御所に数発という。城に数発、これで、約
40発である。京のあちこちに、砲弾をぶっぱなした人である。
御学問所の入所式という。何度も挨拶している人である。
京の西の方に、西京極という所がある。ここへも、10発程、
ご挨拶を申し上げている人である。太秦という、ここへも飛ん
でいった砲弾である。
この日の御所という、若い人が寝起きしていた所である。
若い人の住まいである。この日は、大砲40門がずらりと並ん
でいたのである。飛び来る砲弾は、現、ボーリングの玉という。
建物にも当たらず、どこも、無事空き地に落下している、縁の
ある空き地という。
紫宸殿という、その前にも数弾御挨拶申し上げた人である。
今もそこへ行けば、自然とお見舞い品の場所へ立つ人である。
自分が意識するせんとにかかわらず、行動がそうなる若い人で
ある。
すごい挨拶をする人である。若い人の砲術という。もの
にはあてない人である。革命の砲弾という、健康人のする
計算という。
導火線を直線にして、40門一か所で着火、一斉に
飛び出す砲弾という。あっという間のお見舞いご挨拶で
ある。この火薬の計算は、打ち上げ花火の鑑賞という。
城が笑った話という。御所がよましたという話という。
京都大学という、2、3発食ろうた話という。真夜中の発門
という、『西郷の叔父がみていられるので大丈夫だ』という
若い人である。健康な話という。こうして、明くる日、見に
行った人である。思った所に落ちていたという、若い人の
勘定の検証という。全部、思い通りの所という。
そういう人である。若い人のお見舞いという。砲弾を食ろ
うた京都の町という。『あした起きれば足元をごらんあれ』
というた人という。
『朕は戦う』というた人である、早速、ドン発をくらわ
した人である。大砲をぶっぱなした人である。幸の井には
この砲弾があるという。見事幸の井に砲弾をお見舞いした
人である、説明書きもあるという。名所という。
無電もそうである、ジェット機に当てるという。
そういう京都の戦場記である。若い人の礼儀
作法の一法である。来る日も来る日も、大砲をぶっぱなして
いた人である。若い人の戦時京都史
「砲兵」http://akinokori.sblo.jp/article/58539575.html
「大砲」http://akinokori.sblo.jp/article/61744507.html
である。
今も、カーキー色の軍服様を着る人という、腿前には、
忘れ緒をしているひとという。若い人である。
今日、九重に匂ぬるかな、五月夜、明日が楽しみという、
戦場観察の日である。
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "French report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜2473大原練習2093天の下1908FranceEtangNoir 黒池(壮強太陽)』
馮飛菊 画書家判 よという字。おから山はらる
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
著者@200上巣真芯、植え住まし
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:KoH'yosi-624637
画商『加端』名画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
1945/05/02 柳
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者
名等はもちろん、私が勝手につけた名前で、
ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@200,2445
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.