2019年02月28日

卒業3511・FranceVilledeparis パリの街 :イカスミ柳

馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3511京都船旅2411古譜2281大原練習1901天の下1716FranceVilledeparis パリの街(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)



【創曲】2019/02/28柳晴、少寒
    創曲、楽譜 読雄・正(やなぎ) 
    造詞、Totogozaurus・正
 
    監修、四条 道世

    訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】
【作成】Magix
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
フランスよいとこ  モンマルトルの
丘には よい人集う まさかの柳晴れ
弓振るう音楽家が集う 芸術の町明かり
歌って絵を描く 粋にしゃなりしゃなり
歩き 街中にぎわう
   フランスよいとこ パリの灯ともる
   二人は腕組み 心ほがらか 光揺れ
   夜景色 歌は流れ来る 華やか 町の
   化粧 行く人来る人 町の誇り
   生きていけば 幸せ来る町

 狐の天気予報。〇r2019/03/02
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
至り来て お池波なる 薗世原
くじつ魚 来たりて 潮を上げ
    世浜玉代 勝共月四年いつご 
【二条城】
 若い人はいう、『今日は、大阪へ行く』という。船路をとって
いく、大阪相方録という。
 プテラノドンや、来たり、ほに、花をいう。木津を右に見て、
『明らかに治む』という、若い人という。そこを、大阪合落という。
 
 のち、とそ。大阪合流という。大阪へ落ちていったのである。
これを、今日の落ち行きという。
二条城がなかった所である。オニャニャが寝々をしている。日は
空になく、鈍と空が落ちているという。そこの、キットという、
これを、二条城子守歌という。

 思えば、東京で田を植え、その植え様という。水浸しの東京
という。大乗殿という話という。月一杯の今日都という。空が
落ちたという、その日という、月が一杯という、地の上に月が
大きくかかっていた話とそ。空が付きである見という。

 植え様、お月、水月津という、東京の大乗である。これが、M
氏記録である。
 J氏がいう、『M、大乗はいかに乗るか。』
『かみるか。』
『そてるけらく。』
『月はよわるせく山』という。
れこんて、これを、航路という。

 京都船旅の話である。大阪合流を出で、木津を右原ぬ、のぬのの
行きという。長柄こっけく、さんとく、てんそくっかく、れとんす
、これを、天満遣りふき、という。天津ぱっかの音色という。
おりるる山のお絵という。これを、ちこ埼という。後の曽根崎
という。二乗の山という。天が落ちた所である。

【大阪曽根崎】
 トリケラの言う、『ガキャンマ』とそ。曽根崎くっとく、という。
曽根遣りの歌という。れてそゆ、めての、そけく、という。そっと
やっきく、という。やきさう、かまいき、とそ。

【中之島公会堂】
 さて、ここへ着き、中之島へいく人という。時好落(ときす
きらく)、中之島の航海という、のち、公開という。これを、
大阪の維新という。航海して後、公開した所とそ。大阪中之島
公開堂という。後、公会堂という。

 大阪曽根崎の会議という。こうが会うという、あいでかの山
とそ。あいそま山のおゆれと、いう。おゆれとの歌という。

【曽根崎銀白城】
 向こう岸のはゆく、という。めるやら、ろん、という。
後、日本銀行という、銀白の船という。銀白の城という。
曽根崎の城である。

 『ギャア』と鳴いた、はゆれが、という。これを、はっそみ
という。はつぞめ(初染)という。大阪見染め染め由良、ころく、
はつゆ、はっとす、けんせ、という。山せら流の泡という。
ここを、勝流峡という。中之島やら、という。

 大阪なにぬ、とそ。なにわの語句である。古く、なにぬ、という。
大阪のなにわである。大阪のなにわ、なにぬ、という。大阪を
なにぬ、という。

【日本銀行】
 なにぬゆき、なにふぬ、せくれ、そりるき。そるす、という。
大阪航法の山という。工法とも。日本銀行の横に川がある。
その川へ船を着けたM氏という。ここの、曽根由はうれ(soneyu
haure)、という。そうれるるく、という。大阪を興す話という。

 大阪状工法という。曽根崎銀白城という。今の曽根崎である。
『こいすき、やっきまら』とそ。『曽根崎暮れるや、埜やら、
けて鳴き、そつ。ゆらす、せみゆき、そみ、とそ。』

 そつという場とそ。曽根崎のそね、という。そつの意である。
曽根崎銀白城の卒という。この卒が学路の卒という。天が落ちた
という学落の山という。大阪曽根という、なにぬ曽根という。
後、浪花城という。『呑ん兵衛』という、悪名である。

【大阪のんの】
 大阪のんのの君引(きみひく)という。ぎせらるっくの山という。
長柄選抜という、船曳のよきふみ、という。これを、せん、という。
船選の船抜きという。船抜という。船を乗り換えることをいう。
船換ともいう。

 長柄来たりて、船由良、曽根やつ、ほきゆき、せれろく、すれる、
ぬん府、越し来る、れと、とそ。
 浪花を、れと、という。この、れとの名が、山雄という。
 
 大阪を山という。大阪ざっき、ふっくく、という。ざきふきの
山雪という。ゆうめるろんるのふびゆき、という。びという
名とも。山雄ふび、という名である。浪花城の天という。

 落天という。落ちた空のさき、ここを、そぬれ、という。そね
のことを言う。こみすよの、落ちた身、という。空を、落ちた身、
という。

 『こら、よいしょ』という、空を保つ天保機という。後、
ジェット機で行く天保山である。浪花ロッキーという気である。

【天保山】
 落ちた天を上げた天保埼という。大阪天保山の由来である。
ジェット気流という、きなゆれ、という。きながし、という。
ジェット着の着物という。大阪の浪花着という、あこう流という。
野崎参りルックである。

【曽根崎鬼語】
 古く曽根をぬという。野のことである。ぬのぬの、という。
これを、ふぶ、という。布々という。
 天下布々という。天を落としたことをいう。大阪、ごぞぬき、
という。『ごめん』という。ごっくそむゆむに、にぬのの、と
いう。『そうやんに』という『そうです』の意である。曽根崎の
鬼語という。

【天神】
 これを、中之島の鬼という。後、天神という。天神こうみる、
という。天満の語源である。天が落ちて、天が満ちていた、天下
である。あまのみちひ(天之満ひ)という。

 満ち実(みちざね)という菅行きの若い人である。葦草の薫る頃
という。大阪寄港という、鬼の港という。天を落とした鬼という。
鬼天という。機転の語源である。機転をきかす文である。

 大阪曽根崎に寝て、中之島へ泊り、日本銀行に寝た人である。
そうして大阪を起こした人である。寝て暮らす人という。これを、
寝々の人という。

 『丹波篠山、山がの猿が、・・』とそ。花のお江戸の名には(わ)
という。猿が住む、霞花名の江戸村埼という。曽根が数奇、という。
数寄屋造りの名づけ元という。寝て起こす、興しという。

【曽根崎中興】
 赤ちゃんを起こす姿という。赤ちゃんが起きる姿という。その
ように天を興した鬼興しという。曽根埼人という、曽根崎陣であ
る。秀吉の中行きという。日出葦の浪花布武である。これを、
曽根崎中興という。中之島文書という。

 大阪興しの船行きとそ。これを、浪花航路という、京都船旅の
一航路である。

中略。

 古い、おはら花のみと、とそ。おはら文の、おこきく、という。
らりせよ原のびん、とそ。大阪ジエット簡という。
 大阪見物、ジェット機立てて、曽根崎揺られ、天を下による、
尼崎より知り、尻が空向く、天下を前、とそ。
ジャンボ・ジエットの立てである。地に向かって、空に立っている
ジェット機という。約5分の間である。これを、日航機興しという。

【回天】
 ダグラスろん空という。日航機を起こしたてた話という。
曽根崎上空である。これを、回天という、ジャンボ回天である。
旅客機という、大阪天満とそ。天満料港という、そこにあるという、
底のあま底という、大阪湖という話である。
  
明治の頃という。京都会議の膳とそ。とりけの、ふきゆす、とそ。
明治維新の頃である。ポリという、コロの一時とそ。コロポッ
クルの一時期とそ。

 一葉石書き、一葉白、真っ白な紙のような点という。礼点という、
天の中の点である。曽根崎中埜という、埜中郎空という、ここを、
礼点という。鬼の目という。5百、7百メーター上空である。植空
ともいう。大阪中之島上空とも。ジャンボ旅客機が逆立ちした所
である。日航点という。大阪空記、これなるを。

 天満航空という、航路の山という。今も飛び交う大阪の空とそ。
天神興しという。天神到来ともいう。天神機が来たという、
天満山の天神鬼という。

 天の都という。大阪双機様(そうきよう)、そうきょうという、
曽根崎中之天満祖津、鬼の三つ目という、鬼が見つめる点という。
天点の三つという。ジェット機の逆立ちという、空の場所である。
そうきょうの空という。機転の利くことという。

 日本銀行へ泊り、天満航空浪花港へ行ってジェットに乗った
若い人である。逆立ちをしたのはジェット機である。『三点で
逆立ちして来ました』という、ジェット機の名_操縦士である。
名には、空を、という。名庭空雄である。

【酩酊】
 酩酊三という、阪ふら登りという、ジェット機で登る山という。
酩酊山とそ。天の山である。天の満つ、という、天満の語源で
ある。大阪を、かういう様に、興したという。

 大阪浪花会議の京都議場という。今日都会議という、浪花人の
京都会議である。大阪天満飛行という、主として飛行船に用いる
航路である。この三点で、翼を滋養毛さす、場所である。
天祖という、点祖とも。

 トリケラというトリケラトプスの脳である。この脳で見た
空という。鳥の始祖参鳥という。始祖鳥の点である。
鶏より大きい、尾の羽を扇に広げる始祖鳥、始祖参鳥という。
その三点(参点)である。大阪中の点という。曽根崎中之天満の
三点という、5百、7百の高さである。5、7、5という、中句という。
大阪俳句という、中句である。これを、ごらりく、という。
ごらりく句、ごり句とそ。俳句の作りの、飛行船航路という。
ジェット立空路という。ジェット飛行船ともいう。ハイドロ
ベンという。ハイセラ、ハイズ、ハイの道という。

 ハイドロベンズという、ハイゼラルックの山という。
明字典という、明字の語源である。明るいという字の元。
これを納める明治村(人偏に村)という。村ぜらの山という。

 明治維新の頃という、卑弥呼の山都朝廷という、邪馬台国
である。大和停刻とそ。5分間の停止空である話という。

【鈍是空】
 二条城がない、という、鈍是空の山という。大阪号理由の門内
という。二条城が内という。京都城の話である。カーレルロ
ワックーという、レッセの山とそ。レブスンラックの矢内という。
メルンレーの絵という。メッテのゆいゆれ、という。

 めっそれいくうの、おつり、という。後、電車の吊り輪というる
やってすうかかの、せむる、ろわく、せて、すっそよわる(すっ
そよわく)、そいみの山という。

 二条城門内の大阪合流点である。ここから船出した秀吉である。
近代工法の築城という。あまゆま造りという、二条が原の浜ゆれ
という。浜をはきという。はきの工法という。これを、工期という。期をおにという。おにの城という。鬼岩絶城という。鬼岩絶の
おみはる、という。鬼の岩という、自然石を籾上げて造る造り
という。これをれせやという。れみとも。れむとも。れぶという。
れぶんたおめという。二条岩山という。二丁楼の浜のはゆ、いう。
おはゆれ城という。

 しらぜらのおきゆり、という。はなまらの山の丘とそ。
おきゆり楼のおみやる、という。やるやるのふま、という。
大乗殿工法という。落とし植えの工法である。

 岩を上から落としていく工法の船見の工兵という。工員をとそ。
工員を工兵という。伏見師団の兵隊である。せっとせと、という。

ロボットの師団の工という。工作ロポットである。二条城の造り
という。ロボットで作られた城である、一部とそ。

 江戸の大乗殿という。藤京藤村という。ふじつみや、ふじすむ
とそ。江戸城の立っていた話という。その人の池ずきという。
いける山という。いけ造りのしんぱとそ。しりきの山という。

 たよすくっきという。てれるすすむとそ。だてがわゆ、とみす
とりふる、てれんす、そっつ、れれ、という。れれ山のお書きと
いう。これが、二条城の組み記である。

後略

■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//

 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の句もや如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜2281大原練習1901天の下1716FranceVilledeparis パリの街(壮強太陽)』
馮飛菊 画書家判 よという字。おから山はらる
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)

    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-622717
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***

------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,2253
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

posted by 秋残り at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年02月27日

卒業3509・FranceClassiqueMineure マイナー :イカスミ柳

曲は、midファイルです。
馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3509京都船旅2409古譜2279大原練習1899天の下1714FranceClassiqueMineure マイナー(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)


【創曲】2019/02/27柳晴、少寒
    創曲、楽譜 読雄・正(やなぎ) 
    造詞、Totogozaurus・正
 
    監修、四条 道世

    訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orquestra Militar、火打石を使う会
【作成】Muse Score フリーソフト    
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)


 狐の天気予報。〇r2019/03/01
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
桜田門(桜門) 来たりて仰ぐ 村雲に
なつくかしがわ 駒のいなくを
    世浜玉代 梅山見月
【京都会議の頃】
 見れば、高名の山が見える。月にかかる村雲、花、雪、山に
春来。至れる宮のひいの屋、桜田門の歌という。わが山のお
書きという。これを、とと、という。とと花のくゆれぐ、という。
ムッテルレンルラーという。むずらるかまのおゆ、こすれす、
つつゆ、これをとぞ。

 桜田門、桜を植え替えという。桜田門の辺りである。これを、
桜田門変という。ちりゆく桜という、この夜のお歌という。
高明天の山、これを、さまえるはほ、という。村雲のことで
ある。2月4日という、これを、によの日という。ニブレルの山
という。24という日である。

 これで、梅山月という、梅を見れば村雲である。この日の屋と
そ。桜田門外であったという。桜田門外である。梅見門という門
である。こゆの山のお、という。こゆ花のれてすほほるせます、
という。これをまくという。まくれす、すすす、ととふるのや、
という。桜田城門という。ちりゆく桜という、先の歌とそ。

『桜田(桜)門外の辺』
 桜田門外の辺という、梅と桜を変えた話という。ここを、
梅桜という場所である。京都会議の頃という。オチゴノという。
オチゴノドンという、オチゴザウルスという。怪猫がいた話
という。恐竜の猫という。ケソケともいう。怪獣を見守る
話という。

 『オニャニャニャニャア』と鳴く猫ととそ。声は聞こえど、
姿は見えずという。猫屋へいって、しばらく、立ちて話をする
人という、若い人である。城曳き前夜という。

 オニャアの夜という。そこをニャンという。オチゴノドンの
生息地である。桜田門外である、声を聞いた人という。
桜田門内の猫屋敷という。この城の住人である、オチゴノドン
である。桜田門外のいなき偏という。猫鳴き門という。

 ニャア辺である。そこの桜という、埋め変えの辺りである。
オニャアがいるという。『そう、オニャア』という時代である。
猫屋敷ゆ、ありてあり、そこゆる、ねなゆ、ほほる、すする、
せてそのや、これを、とっく、とそ。桜田城門内お書きという。
だいとく山のお絵、これを、おおきの山という。それぞれのや、
おりく山の歌ゆと、という。歌ゆとのおみ山という。

 ここから見上げる月、梅の花のような雲という。これの紋と、
いう。半ばきり上側という。月をかけた図案である。梅きりの
やのお書きという。そこが、おつ国という、おおつ国ともいう。

 卑弥呼の時代の呼びである。オニャア国である。
 桜の月のお書き、これとそ。
 そうきょうのお書き、これなる。

■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//


 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の句もや如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "French report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜2279大原練習1899天の下1714FranceClassiqueMineure マイナー(壮強太陽)』
馮飛菊 画書家判 よという字。おから山はらる
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)

    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-622697
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***

------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,2251
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年02月26日

卒業3513・FranceHYU 卑弥呼家 :イカスミ柳

文だけ
馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3513京都船旅2413古譜2283大原練習1903天の下1718FranceHYU 卑弥呼家(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)
【創曲】2019/02/26柳晴、少寒
    創曲、楽譜 読雄・正(やなぎ) 
    造詞、Totogozaurus・正
    監修、四条 道世
    訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orquestra Militar、火打石を使う会
【作成】Muse Score フリーソフト    
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
 狐の天気予報。〇r2019/02/28
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【京都会議】
【J家言】今様(こんさま)、詠。
おてもやん 会議こぬなる 御池許(おいけもと)
プラキオ 叫びを よぶと いいそめた
 おててまに 貝ざる見てを みみぞむに
 クェッキキ鳴きの おおみ(大身)よてその
 ろだゆきと ふしみふかくの きみよある
    世浜玉代 勝共月四年いつご 
【始祖美鳥】 
 京都に四条通という道がある。東行2車線、西行2車線、
両側に歩道という、幅広という。羽を広げれば、この道
一杯の大きさの鳥という。始祖美鳥という、プテラノ
ドンという鳥である。

【日見子表家】
 日見子という表(ひょう)の家という。高さ15mの平屋である。
この家へよくやってきた始祖美鳥という。『クェッ、キィ、
カカク』と鳴く鳥とそ。座敷へ上げ、寝かせ、休ませた
日見子とそ。

【薫る話、胡坐】
 この鳥が胡坐をかく鳥である。人のように座る鳥という。
家の前には、カマという魚がきて、この魚も座敷へ上がる
魚である。この魚が出てきた話という。京都会議へやって
きた魚という。あてはの魚という。らせよの歌という。
 らりされのおてふき、という、魚をいう。魚の丘という。
めてゆてあたせの、ゆくふる、という。これを、ペレと
いう。うたせた山のおや書きという。めた山という場所
という。これで見た花山という。花沢山のお書きという。
暮らせる山の沖という。沖暮らしありたせ、という。
山々の薫る頃の話とそ。

【東山返答】
 遠く東をいう、東山という、この山に向かい、『ララ〜』
という、声が反射をして、返ってくる。遠い山である。
5km程の所とそ。わたしの遣り、という、あたゆたのめん、
とそ。斜面を、とそ。

 『ララ〜』が、『リ〜ン』と聞こえるこの家という。
この呼び声を聞く、しそ、という。紫蘇が植わっていた
大きな平屋の前とそ。黒い色の紫蘇という。赤交じりの
斑点という。

【始祖雄鳥】
 鳥がやって来て、『ガルー』という。外へ出て鳥を見
上げる。目の前は、足である。大きな太い足が2本、
高いところに顔がある。始祖雄鳥という。

【省庁】
 ある日、子供を連れてやって来た。二羽の子供とそ。
連れの夫人という、紫蘇遊鳥という。これが、日見子の
象徴の鳥である。後、2本を、日本という。二羽を、二帝
という。象徴の鳥という。省庁の始祖である。

【省朝】
 省朝とそ。鮮やかな朝の日々という。省朝の記という。
本記をいう。日見子告という、この時を、省朝時という。
家を省という。家朝の歌という。この鳥が、家長である。
家長の鳥という。日見子の山のお書きという。後、卑弥呼
という、その前後が、卑弥呼か、という。れが、課の元で
ある。後、家(か)という、これを経て、課という。。それ
ぞれの分課のことをいう。現在の団体で使う課である。

【文化】
 この分課という、文の書く場所をいう。これを、文課
という。後、分化という、のち、文化という。文化課の
およ、という。卑弥呼朝の日見子という。後、さえる、
という。この後、さえ課という。後、さよふる、という。
さよれるの山という。これを、さ、という。課の、古い
言いである。

【日本武尊】
 什器課という、什器さ、のこととそ。この『さ』を、
査と表す、この期を、卑弥呼闇という。この闇をしまという。
しまさやま、という。やまが、課を表す。この山を尊という。
後、課を尊という。日本武尊という。にっぽんにそん、という。
日本武尊という課である。ここを、二尊という。二尊家という。

【まれ】 
 日本武尊を、まくく、という。まれ、ともいう。まれすく、
という。もみ、ともいう。まの、とそ。後に、まれ、という、
まろ、という。卑弥呼朝の人の言いである。

 『まろれは、行きま』という。
 『まろは、行くりく』という。
 『まれは、もきふく』という。
 『まろは、みとはば』という。
 『めそむの、おはゆれ』という。
 
【まろめゆきふり、めのふき】 
 皆、『私は行きます』という意味である。
 これを、まろめゆきふり、という。卑弥呼の山のいきはる、
という。日本武尊を、めのふき、という。めのや、という。
めぶふれ、という。めん、という。めぬ、とそ。めめ、とも。
めめやのお書き、という。これを、といこのうちふみ(内文)
という。

【鳥、ちょう】
 内分(ないぶん)という、うちふみのや、という。鳥の足跡
という。これが、じ、である。鳥の足跡を文という。鳥文の跡
という。鳥の文という、鳥の踏みという。大きな鳥である日ぃ
という。ひぃと鳴く、鳥の子供とそ。始祖美鳥の子供である。
高さ1mである。

【仁】
 この高さをヒという。一ヒ、二ヒ、という。ほぼ1mという。
このひを『ひと』という。この『ひと』を、のち、『人偏に人、
イ人』と表す。後、『仁』という字を充てたときという。仁が、
長さの単位を表す頃という。朝仁の山という。

 朝の長さが仁である。時の長さを仁という。朝仁という、
一時間である。60分という。この60分を、みこ、という。
日見る子という。一日を60分という。60に分けるひぃの
時間という。この『ひぃ』が、いっとき(一時)という。
後、一刻という。

【日時計】
 日時計を、日見子という。日見子の帯という。これを、
帯時という。帯日という。この『帯』の字を、『帝』と書く
帝時帝という、庭である。日時計の置かれた庭のことを、
あらゆみ、という。あらため、という。これを、庭の時
という。みかどじ、という。庭時という、帝時という。

【帯】
 帯のことをいう。帯〆めを、みかど〆めという。今の
着物の帯である。庭履きを庭清という。これを、丁という。
清を丁という。庭丁という。後、丁重という。丁丁の
ことをいう。帝の庭履きという、帝を御門という、後とそ。
今も、『かどを履く』という、家前をかどという。丁重に
みかどという、おかど、とも、おもん、という、ごもん、
という。これが、朝廷の言葉である。朝の庭という、一般
用語のちょうていが、この朝廷である。自分の家、家周り
をいう、朝廷という。

【天能】
 朝を天にかける言葉という。天気のことをいう。
話に、『今日の天は?』という。『雨天です』という。
これを、朝廷にかけた、朝廷の天、天の朝廷という
言葉という。雨天、晴天、曇天、といろいろある天
という。このことを、天能という。天気の様々をいう。
天能の言いという、雨天、晴天、曇天・・が、これである。

【クェッキ】
 これを言う人を、仁という。『クェッキキー』と鳴いたら、
その日は、曇天少晴という。始祖美鳥という。『クエッキ
キー』の一意味である。『クェッキキー』には、他の意味もある。

『シェーハ』という鳴きをする時もある。天気の声に受け
とめれば、晴天である。『シェース』といえば、晴天、混
じり曇天、とそ。世界最高のお天気博士である。20mの
始祖鳥である。

【卑弥呼朝廷天気見方】
 この仁という、始祖鳥という。晴れた日には、晴仁さん
と呼ぶ、雨の日には、雨仁さんと呼ぶ、卑弥呼朝廷の役人
である。役人が始祖鳥を言う言い方である。これを、あま
ゆき、という卑弥呼朝の天気見方という役という。始祖鳥の
恐竜語を、人にもわかるよう訳す役という若い人である。

【シェー天】
 言に、
 『今日は、シェー天です』と。
 『今日は、シェーレル天です』と。
 卑弥呼朝廷役人使語である。この言葉を、ひえ語(稗語)と
いう。再び、これを訳す。これを、『シェー』という。

 シェーしてみれば、
 『今日は、シエール』と。
 『今日は、シエーセラ』となりますと。
このシェーを、ソーテスという。シェー・ソーテスという。
ソーテス・シェーとそ。この言葉が日本武尊の言葉という。

【紫蘇天】
これを、もう一度訳す。
 『今日は、紫蘇の美しきみ』であるという。
 『今日は、紫蘇に玉露(たまつゆ)をみ』とそ。
 これを、シェースベという。この『スベ』が、
 スベルという、スペルになる元という。足跡のじ、
 という。スペルという話である。
 
 紫蘇をはなという言いに、じがかかる、じの言い
とそ。この言いを、はなじ言いという。じをはなと
いう、いいての山という。これが、始祖鳥の名の由来
である。栄語で、スベリングという。

【単位】
 始祖鳥がドンドンやれば、地が傾きスベるという。
大きな足跡を見に行く人という。3mの前後の長さとそ。
身丈27mである。これを、ニノの大きさという。一丈を
27mという、計量の言葉という。2ニノで、54mという。
後、トロイの長さという。

【今卑弥呼軍】
 深草行進のロボットの背の高さである。始祖の尊び
という。深草師団の軍の行進という。今卑弥呼師団佐
という。ロボットの佐である。引き継がれている、一佐
二佐とそ。

【ガンタム】
 これを、軍だらの闇という。後、ガンタムという。
ガンダム・ハックという。ハックは、行くという意とそ。
ガンタムが行くという。軍、軍団のことをいう。ガン
タム・メーという。このメーが後、造るをいう。

【メーク】
 メー・行く・メーク、という。これを、行き、
作りという。道へ歩み、道を作ることという。
若い人が戦車に乗り道を作ったことともいう。ロボット
が歩んだ道という、師団街道である、軍道である。
京都深草より、京都会議に臨んだ師団という軍団である。

【卑弥呼列席】
 卑弥呼列席を賜りという、広く興した会議である。
始祖鳥27m閣下、機械路骨27m大佐、座って御覧という。
列席の方々である。トリケプス84t(頓)竜特大正、プラキオ
ザウルス37、38m首長竜、御列席である。御池周りの
近辺である。

【シーザー、アウグスチヌス】
 万物来たりて、会うをいう。会うことの議とそ。会議
である。アウレリヒという。これを、アウグスチヌスと
いう。京都会議列席者のみかどである。御門帝とそ。
古代ローマの御門帝という、アウグスチヌスという。
それを、見た竜列席者群という。機械人も加わっていた
話である。シーザーという座に座っていたのである。
視座とそ。大きな椅子である。かの石像という。
ありし日を思う、路段座という、ロダンの兄御上が、
今も座っておられるをいう、若拝の拝みという。
我が拝でもある、若い人の拝みとそ。わかが供わる
会議である。J家言、これを記す。

Mr. Atom Lucky Ager, "French report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜2283大原練習1903天の下1718FranceHYU 卑弥呼家(壮強太陽)』
馮飛菊 画書家判 よという字。おから山はらる
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
◆◆◆◆//◆◆◆◆//◆◆◆◆//◆◆◆◆//◆◆◆◆//◆◆◆◆//
    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-622737
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***

------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,2255
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

posted by 秋残り at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年02月25日

卒業3508・FranceParis パリ :イカスミ柳

曲は、mp3ファイルです。
馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3508京都船旅2408古譜2278大原練習1898天の下1713FranceParis パリ(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/02/25柳晴、少寒
    創曲、楽譜 読雄・正(やなぎ) 
    造詞、Totogozaurus・正
 
    監修、小泉文明(こいずみみひろ)・正

    訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orquestra Militar、火打石を使う会
【作成】Harmony Assistant
    Music Score
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
あれがパリの空にともる うつくしい灯
翼振って超え来たと 大河のセーヌ 下に
降りる時 だんだん灯がまばゆくなってくる
翼よ あれがパリの灯だよ 再び 

 狐の天気予報。〇r2019/02/27
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【京都会議】
【J家言】今様(こんさま)、詠。
下、セーヌ パリの灯 ジェット機で
夜の航行 大海を越え
 花山夜暮れ浜、そうきょうの一歌 
【万里の長城】
【トリケラトプス】
 若い人はいう。トリケラトプスを食べるという。
そう言うて食べた人である。脂身の焼肉である。食用
トリケラトプスである。そういう時代である。古い昔の
頃という。京都会議に出された料理である。
 
 トリケラトプスにやったら食べていた、ともいう。
角のあるトリケラトプスという。角のないトリケラが
やってきたという。黒豚料理という。

 この角のあるトリケラトプスを山尾獣という。
弥栄の国の食べ物という。この日に、弥栄の国を
作るという。国作料理という。こうして出来たのが
弥栄の国である。日本の中にある国で、弥栄のほうが
古いかという。古い話という。日本全国、八千箇所と
いう、弥栄という地名である。

 アレキサンダー大王という、自分がいったところに、
自分の名をつけていったという。外国の古い話という。
そういう類の話である。

 この弥栄である。卑弥呼がいったとい熊野道という、
この熊野道も全国にある。京都にもある。有名な和歌山
という。若い人が言った和歌山である。卑弥呼の邪馬台国
は和歌山にあったという、若い人が空飛ぶ自動車でいった
ことをいう。

 一万箇所という、港を作るという。神社の石段という、
船がとまったところである。京都水没明けの頃である。
御池時代という。

 アフリカが、二つに分かれ、またひっつき、また分かれ
していた頃である。プテラノドンもトリケラトプスも
いた話という。

 いろんな大きさの恐竜がいる。京都会議に出席していた
トリケラトプスという、小さなトリケラトプスである。
スマホを見ていたトリケラである。このトリケラトプス
は大きくなる恐竜で、象よりも大きなくらいという。
大きな恐竜は20、30メーターという大きさのものもいる。

 プテラノドンもそうである。空で羽根を広げていれば
20、30メートルという大きさである。超低速飛行で、ゆっくり、
と飛行機で飛んでいけば、姿をみせてくるのである。
焼肉料理というものある話という。プテラノドン料理である。
食用プテラノドンである。もちろん、食用クジラもいる。
京都会議の料理である。食用料理という。

 かの紫式部が、プテラノドン焼肉を食べていたという。
そういう頃である。清少納言が、ようよう紫立ちたるという。
さらに下地を落とせば、紫色になったという。皿には、水滴が
落とされている、一種の食べの方法である。水滴に醤油が
近づけば、紫色になる。醤油のことを紫という、主に女性が
使うことは゛とそ。
 
 その頃である。小さい象もいたという。小さい馬もいた
という。成人で、犬位の大きさという。

 この頃である。黒城という。黒い壁と言う。トリケラ
トプス糞で作られた壁という。『あの城は、天守閣が外に
ある』と言うた人という、黒いという話である。トリケラ
トプスが乗った動く城という。
 
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館春期展示
『古譜2278大原練習1898天の下1713FranceParis パリ(壮強太陽)』
馮飛菊 画書家判 よという字。おから山はらる
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-622687
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,2250
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

posted by 秋残り at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年02月24日

卒業3509・PortugalCerejeira 桜 :イカスミ柳

文だけ
馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3509京都船旅2409古譜2279大原練習1899天の下1714PortugalCerejeira 桜(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)
【創曲】2019/02/24柳晴、少寒
    創曲、楽譜 読雄・正(やなぎ) 
    造詞、Totogozaurus・正
 
    監修、四条 道世

    訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orquestra Militar、火打石を使う会
【作成】Muse Score フリーソフト    
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)

 狐の天気予報。〇r2019/02/26
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
桜田門(桜門) 来たりて仰ぐ 村雲に
なつくかしがわ 駒のいなくを
    世浜玉代 梅山見月
 【京都会議の頃】 
 見れば、高名の山が見える。月にかかる村雲、花、雪、山に
春来。至れる宮のひいの屋、桜田門の歌という。わが山のお
書きという。これを、とと、という。とと花のくゆれぐ、という。
ムッテルレンルラーという。むずらるかまのおゆ、こすれす、
つつゆ、これをとぞ。

 桜田門、桜を植え替えという。桜田門の辺りである。これを、
桜田門変という。ちりゆく桜という、この夜のお歌という。
高明天の山、これを、さまえるはほ、という。村雲のことで
ある。2月4日という、これを、によの日という。ニブレルの山
という。24という日である。

 これで、梅山月という、梅を見れば村雲である。この日の屋と
そ。桜田門外であったという。桜田門外である。梅見門という門
である。こゆの山のお、という。こゆ花のれてすほほるせます、
という。これをまくという。まくれす、すすす、ととふるのや、
という。桜田城門という。ちりゆく桜という、先の歌とそ。

『桜田(桜)門外の辺』
 桜田門外の辺という、梅と桜を変えた話という。ここを、
梅桜という場所である。京都会議の頃という。オチゴノという。
オチゴノドンという、オチゴザウルスという。怪猫がいた話
という。恐竜の猫という。ケソケともいう。怪獣を見守る
話という。

 『オニャニャニャニャア』と鳴く猫ととそ。声は聞こえど、
姿は見えずという。猫屋へいって、しばらく、立ちて話をする
人という、若い人である。城曳き前夜という。

 オニャアの夜という。そこをニャンという。オチゴノドンの
生息地である。桜田門外である、声を聞いた人という。
桜田門内の猫屋敷という。この城の住人である、オチゴノドン
である。桜田門外のいなき偏という。猫鳴き門という。

 ニャア辺である。そこの桜という、埋め変えの辺りである。
オニャアがいるという。『そう、オニャア』という時代である。
猫屋敷ゆ、ありてあり、そこゆる、ねなゆ、ほほる、すする、
せてそのや、これを、とっく、とそ。桜田城門内お書きという。
だいとく山のお絵、これを、おおきの山という。それぞれのや、
おりく山の歌ゆと、という。歌ゆとのおみ山という。

 ここから見上げる月、梅の花のような雲という。これの紋と、
いう。半ばきり上側という。月をかけた図案である。梅きりの
やのお書きという。そこが、おつ国という、おおつ国ともいう。

 卑弥呼の時代の呼びである。オニャア国である。
 桜の月のお書き、これとそ。
  そうきょうのお書き、これなる。

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜2279大原練習1899天の下1714PortugalCerejeira 桜(壮強太陽)』
馮飛菊 画書家判 よという字。おから山はらる
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)

    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-622697
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,2251
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

posted by 秋残り at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽