馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:幸子
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:柳上手 薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
【曲名】卒業3460京都船旅2360
古譜1360大原練習1260天の下1660 PortuguesLisboaリス盆都 (壮強太陽)
(鳴恭川世讃歌)
【創曲】2019/01/17、柳晴
創曲、A氏正
造詞、J氏正
監修、木庭菊 雄正(やなぎ)(秋残り市在)
訳 冴柳 一良正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】コロポックル・フークー
【演奏】Portugal lucky Orchestra、QLカッツ正(やなぎ)指揮
【場所】Sea
【作成ソフト】
@Music Score3、シルバースタージャパン社
ASuperComposer4
【歌詞】創郷
狐の天気予報。〇r1918/10/12
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、昼食。
【リス盆】
京都の盆地をリス状という。リス状盆地という。
その頃の京都盆地の物語という。リスがいた、そのリスの
立ちという。フラグ立ちという。旗立ちという。これを、君
ゆり、という。旗のリスのマークの、いたちのマークという。
テンホーというあがりリスという。これを、あまりリスという。
麻雀のせ、という。あまりりすの遊戯という。麻雀をあまりりす
という、京都花という、京都鼻という。あまりりすを鼻という。
鼻のことをりすという。りす立ちと言えば、鼻を愛でる言葉
という。これを、りす盆言いという。京都の華という。この
『華』を、竹のはな、という、字のことをいう。
竹の花と言えば、華という字を表す意とそ。これを、はなずり、
という。この状態の京都盆地という。これが、京都盆地の
りす盆花華という。花華盆という、季節である。4月の9日
という。この日を花華日という。花華の日という。この花は、
黒い花である。黒いチューリップという。黒花華という。
チューリップを花華という。フランスの黒目百合という。
これを、こくか、こっか、という。黒い夏という、青い春
という、赤い冬、むらさき秋という。黒い夏の始まる前という。
これを、ゆみはる(弓春)という。おわれはぜ、という。
京都のリス盆地であった頃の季節の言いである。
【弓状の盆地】
弓の状態の盆地という。へこんだ所が南北という。
南北城下という。京都城船盆地という。船の状態の
盆地である。これをリスという、リズという。リズの都という。
これを立春という。春立て盆という。これで、盆の種類でも
ある。楕円の盆を、春立てという。リズ盆という。
これが寺の意味である。寺では、食べ物の盆をリズ、リズ盆
という。寺でない所も、これをいう。これを、不寺所という。
【黒富士】
富士を不寺という、富士のはな、とそ。黒藤が富士にある頃
という。黒富士という。きめすめ、という。ペックという。
黒富士の山という。リス盆期の富士である。関東に聳える
富士の山をいう。リズ富士という。リス盆富士という。
富士のいう、富士がいう、富士という、この言いを、
りず言いという。このりす盆期に出来た言葉である。
りすのいた京都という。立ち姿を愛でたりす旗という。
J氏の御旗である。飛行機の前につける小さい旗を立てる
りす機という。リッコルレーという。棒印具という。
旗の棒をもいう。日の丸黒旗をつけていたという。ベルンファー
という、ジェット機である。この期を、ジェットという。
ジェット風が吹く頃である。科学流にジェット気流という。
縦颪の風が吹いていた頃である。
【そらりす風】
船形の地形の時である。凄いきつい颪風である。そらりす風
という。そろりるともいう。りすの言いである。りす各種語。
先斗町という、菊白町という、白い頭巾という、白菊山
という、三白頭という。花夜目の白子という。
白宮網という。黒宮の江という。山の江という。芹沢の夜
という。芹が咲いていた、花芹山という。木屋町の鴨江という。
木屋町ずくしという。ずわんという、江の一状態という。
これを、諏訪という。すおう、すわ、すわん、ずわん、
ずばん、・・とそ。りす上るくめる、という。ルックスという
英語という、リスボンハットという。これをリムゼルという。
とうつ語という。網原ともいう。あむせらの言葉という。
おんとうの山という。円の山という。京都をおんとうという、
黒夏の山という。りず宮の言いである。
蒲鉾夜のお書きという。
【あれ】
大きな蚊が飛ぶ京郎という。京郎の『あれ』という。
この『あれ』が後、字(あざ)になる。村の小さい時とそ。
この蚊を、ポント蚊という。かちをいう、おかちとも。
かちという、ジェット機のことを、かちという。おかち、とも
いう。エルレルという。エルセのやかみや、という。
れんするレンズともいう。
若い人がいう。学校へジェット機で行くという。通学
にジェット機を使っていた人である。ジェット機をみふという
人である。みふにね、という。今の船という。空飛ぶ船である。
飛行船という、蟻の形をした船という、てんとう虫の形の
船とそ。空を飛ぶ飛行機である。京都会議に集まった人
たちの乗り物である。れんれるそ、という、乗り物のことを
そういう。
【摩周湖】
会議の合間に、北海道へ行くという和歌人という。北海道の
摩周よ、という。そこへ行く若い人である。ミックレーと
いっていった人である。ミクスンペックソーという、そう言っ
てジェット機に乗っていった人とそ、若い人である。
【ミグ】
みふをミックという、後、ミグという。ミグ機という。
北海道まで20分である。都合、東京へ寄り、白の山を見る。
空中停止という。富士を見て、仙台へ降り、すぐに飛び立った
人である。城の中である。これを、だもれば、という、ジェット
の降りたところである。木見道(ほっけんどう)という。
だもれ道という。仙台ろっぱの山という。
ここから、五稜のマレへ行き、摩周湖の真上へ行き、少し
止まり、垂直降下をした人である。機の後ろから降りて行く。
尾翼から降下をしていく。ミグハンという操縦である。
場所は摩周湖の道内よりの北である。浜辺という。斜辺に
なった少しの空き地である。急斜面である。ここへ機を降ろし、
中からはしごを垂らし、湖へ下りたのである。会議場より、
23分17秒という。この日のミッテローという。空中の道で
ある。今の航路という。ジェット旋回九十区という。ロー
ハンの空路である。アメリカへ行くジェット航路でも
ある。後、ロン図という航路図にのっている話という。
すぐ、折り返し、会議場へ向かう。名古屋こん、をいう。
なごれれ、という。自分を、ダクセンという言い表しをす。。
『ダクセン、おいっそ』という、『帰りました』という
挨拶という。
【てんとう虫形飛行機】
飛行機に、空中で立つ飛行機という。ダクセンという、
空中の操作という。これが、アンメスという、アムハラと
いう。アンルレともいう。『ダクセン、もっせ』という、
ダクレルの言葉という。 後、ダテという言葉である。
これを、ダテ語という。飛行機に乗る時の若い人の言葉で
ある。『ボーニョ』という、てんとう虫形飛行機に乗る
人の言葉という。
摩周湖へは、こうして何度も行っている人である、若い
人という。通学もジェット機で、垂直降下であるる水平
降下もなんどもしている人という。ダグハンレール、
ソットケーという書き物である。
ミグの高禄という、わてのはまや、とそ。摩周湖の
一地点である。
【ソワイ】
帰り、大津の上空へ行き、ソワイというミグに乗り換え、
立て散歩というジェット機の操をする。ジェット機を立てて、
振り子のように揺らしたり、前へ行ったり、後ろへ行っ
たりする、この操法を盾(たて)という。立て散歩のお書き
という。見えるのは空だけである、という、若い人の言である。
そのまま会議場へとって返した若い人という。大きなボルト
蚊が迎えにきた話という。京都ローハンという、御池の会議場
前である。ここに、ガス灯を置く人という、とそ。ミグが降り
立った所である。ソワイである。その時の歌である。ポルトと
いう、歌とそ。
下には、帆船が止まっていた御池の東池、ジェット機が立ち
泊まりみふにねが、休んでいる。長い蛇のような乗り物もあった
話という。京都会議場周辺のことである。
名和大陸へもいったという、あうっという間の話とそ。
コルト・ポルテス-ろんこのや、京都市庁舎をそういう人である。
【先斗町】
先斗町(ポントちょう)という、コルト・ホンロゲという若い
人の言いとそ。長い蛇のような乗り物があった、その先を
先頭という、これ、ほんとの先斗町という。先斗(ポント)の
語源でもある。『ほんとの先斗町』に、長先斗(ながポント)、
さきにょ、そんけ、とそ。先斗町周りの町名である。
ポントみふの乗り物である。『ポント出ました、先、本能、
本能のテントのさきに花、これ、ポント出と、先、ほんとに
と』とそ。歌に歌われた、京都会議である。深草行進の
前後である。深草軍の行進でもある。
『やっとこせー、うれは、はんなのみゆきどう、コンラゲ
とっての、ゆり道中、おれお-れやら、ゆり大きくと。』
【菊白】
大きな菊の飾り、若い人の印である。『若い血潮の
よっか』という、翼の飾りという。大きな白ゆりで
ある。菊白ともいう。白に住む人である。菊白城と
いう、若い人の飛行機である。飛ぶ家という、
ジャンボ・ブンゼラの山城とそ。
これで、月へ行くというた人である。
【先斗町】
**先斗町という所、今の寺町通りという、寺町の先斗という。
テラッポンという、テラッポン・ルークという、寺町の
よんらく、という。ルースルースの山という。
『さき、ポント、これが大学数え歌、そうっと出ました本能の、
にわ、じーきるに、ハイドーろん区』
『よりよんぜ-、うれらよんぎく、ありそっと、よんせの
みんやの、浮き通り、これ、浮いたと、みふにねのそ』
『おりはんら-、くれる山のうりの山、うりはら、きみゆり、
大津のそ、立て散歩の船の歩み』
------
『うっきらに、しみ山浮かれの、立てさんず、これ一機にと、
二機増えたと』
『ろくたれら-、ろくすの山の絵、会議場、これ、世界の、
世の寸図なら』
歌われた数え歌形式の歌である。寺町先斗の山の歌ともいう。
大学がこの後、出る。
『正学の、これが青学赤学と、卒学通りの寺ポンに、長槍
の世、浮かれ世々に』
長い蛇のような乗り物が空に浮いていた京都会議の乗り物で
ある。長先リーラカという。長にね、長にぇら、という。
長埼おくんちの山という。先に龍のあしらいがしたものという。
あしらう山のお書きとそ。
正学という、大学の話という。これを、青学赤学という。
青門赤門という。東京大学の表裏門である。そこへ、この
乗り物でいった会議中の人々という。世界人飛行の華という。
『おはなはん』という長遣り音頭である。
『正学の、これが正学、数え歌、ポント浮いたら、大学と、
先、白士の、白住まいと』
『白にかれ、白の三途の数え間の、ふりやるかわせの、
ふりポンズ、これ迎賓の、じき間きりと』
ジーキル・ロンゼーのロンドン・ポーズという。ロン
ドン・ぽんずともいう。迎賓館の客間の料理である。
若い人が招いた人という、会議合間のいちかつという。
一閣の山のお書きという。
会議のあいに、迎賓館へ行き、食をともにした世界
からの人という。一閣数え歌という迎賓館の数え歌である。
これを、ナイカラという、カラオケという、今のことという。
『カラ』が歌を意味する。カラレラの言葉である。京都会議
場で歌われた歌である。
『きんののことやった』という人である。昨日をきんのという
京都弁を使うた若い人とそ。
エリザーランという、キンノルラのスベッソンという。
すべらりゃんぜ、という、めっせばの言葉とも。
『これポント、すべりゃらんぜの、ほんポンに、
本是の山家(やまや)の、山家行(さんがこう)、
これ、山学の、相馬遣りと』
『ルックスの、きっさらやまいに、けん染めて、
きらるれ、かんなの、名札山、これ立て看の、いそや
見舞い』
磯の矢という、家のことをいう、家の表に、ネに名前を書いて
出す。今の表札という。この表札にかんなを使う、京の古い
しきたりという。京都会議の山の家という。かんな山の
お書きという。
【ネ(かんな)】
京都各地にあるしきたりである。各地という地方のことを
いう。今の区になる言葉とそ。京都迎区という、京都市役所
である地という、御所を別各地という、京都各地という、
古い御所でも、これをしていた日である。かんなを表札に
使うていた。京都宮人という、御所住まいの人をそういう。
京都会議のあいに、長槍に乗り、京都各地へ行き、後、
御所という。御所が建った頃である。若い人が招いた世界
会議の人々である。寺本、寺本区と後にいう、その後、
GH本という、GH本区という。後、GHQという。後、とうと
いう。とう区という。後、ごくという。後、本ごくという、
後、御所という。
御所がなかった頃のかんそという。かんそあれ、という。
かんそ字(あざ)のことである。簡素と書く後である。
【東京ハーク・リスボン時】ハークレル・ゆっとき
この時、東京のGという、一緒にたてたHQである。
これを、Tokyo・レーテ・ノートという。これを、ハーク
という、HQと表す。
ハークかんな、という。表札のことをいう。
GHQの偉い人のすることである。ネ表札である。
駄作家も以前はしていた。かんべらスークという。
かんせのいか山という。かんぜらのとみふり、という。
かっせ山やら、これを、むべ、という。
『むべなるかな、かんなな』という、桓武状という。
かんなの表札という。桓武のおて、という。かんそのことを、
かんむという。かんむあれ、という、平家の門という。
平将門である。へいしょうもんという、たいらまさかどと
いう。かんむの頃とそ。
【京都各地】
京都各地という御所の頃という、平将門があった話という、
平将門の欄という、若い人である。平将門乗らん馬という。
平将門の欄間という、迎賓館の広い部屋である。若い人が、
会議のあいに、ともに膳をした、友膳人という。御所染めを
興すJ氏である。後に、ゴブラン織りという、長いクネクネの
乗り物が降りてくる様を、ゴブラン降りという、この模様を
ゴブラン織りという、織物のことをいう。
どちらも、やった人である、J氏という。
そんな、らんまには乗らんという、桓武を載せる紙という、
電子ペッパー掲示である。GHQでという、ハークの人である。
ハーク・ノートという、この文である。
平将門の乱は、乗る人である。長クネクネに乗った人をクネラと
いう。クネを船という。昔の言いである。平将門という人が
いた。クネクネに乗っていた人という。平将門の乱は、
乱れ上昇のことをいう。クネクネはそういうように上がっていく。
平将門の乱という、歴史上の戦である。歴史に大目玉をくら
わす人という、平将門という名の人である。J・ヤーバンさんの
お知り合いという。じゃー、ヤーバンさんと書く人である。
ジャーと、Jをそう読む人である。野蛮人という。
若い人が喜んで自分を野蛮人という。野蛮人食の迎賓館で
ある。先では、らんまや、というていた話である。
迎賓館、らんまや、お書き、これなるを。
【桓武あれ】
かんむあれから、かんそあれ、かんそ村、各地を経て、
時に流れた人という。J、ヤーバンお書きという。時に流れ
て無事を得る人という。時流に乗る人である、
時を得る人である。平将門さんは、昔から、長クネクネにも、
自動車にも乗る人である。『桓武にいたんや』という人で
ある、時を得る人である。『楠木正成という木も、機もあっ
たんや』と、いうた人である。桓武村の兵氏という、後、
平氏という。京都庁舎のなかった頃とそ。御所のなかった
頃でもある、古い、『あれの地』という、京都のことである。
ジェット機飛び交い、長クネクネの蛇が飛ぶという、
鴨川はなかったで、という古い京都のことである。
【深草茂る地】
深草行進という深草のロボット軍団の行進である、深草茂る
地から、軍隊が出発する。その前後会議が開かれ、『広く
会議を興す』という、御花序の御誓文という花の序とそ。
後、五箇条の御誓文という。その分の前後のこうしんという。
伏見の軍隊の行進である。リスボン行進ともいう。リスの
盆という。リス期という。4月2日をいう。リスハッツ、
レーテす。この日に発破という、発破がけ、とそ。発進をいう。
行進を発信し、これを打電する、モーの発信とそ。3つ一組で、
送っていく発進の様式という。3つのキーで一語を表す発信法
である。ワープロ発進という。無線用語がこれである。
『せりね』『らのも』・・という、キーボードの発信である。
これを、無線発信機に取り付けたキーボード通信という。
明示期の通信である。モールス符号も使っていた人である
J氏家という人とそ。軍が動いたを知らせた人である。
長さ1kmに渡る軍である。ロボット機団という、伏見の連隊
という。京都会議に勢ぞろいという。
ゴーレムはっしんという、発信と発進である。
歴史を叱る文という。明示維新の作家である。
駄作家が真似をする、ワープロ高速入力という、現今、
コンピューターの作文キーボード入力である。
『かきこ』『んくみ』・・・という、ロボット発進用語である。
キーボードに残る伏見の連隊とそ。道には名が残る師団である。
恐竜時代のことである。
真志雄子お書き。
『ハーレム・ハンナラ』、この文の題である。
『けんせらに、けんせらごっつの、きれかんな、
やりうりゃろんその、 こうぱんぎ、
これやっとこの、うりはりやるれ』
三味に合わせた歌である。ヤットン山々という、歌えば、一生
かかる歌という。呂骨の項である。蒲鉾山に立つ豪華な
家のお書き。
【パック通信】
『けせぶせ』という、パック通信の文である。通信の一様式
である。一情報を一つのパックにする。前後する情報の受け
という。情報に時間を入れる。この時間が前後する。
パックして送る情報という。
『家が立った。2ヒ8』 パック2
『大工が来た 1ヒ3』 パック1
『大工が来て、家が建った』という知らせをする。この場合、
受け手がパック2の情報から受け取る。
今で言えば、答えと問題という。
『東京レフ 5ヒ4』
『ビーブス、ロンス 3ヒ24ズ』
レフ発進という。答えが先に出る情報通信という。
『一足す一1、は?』 パック1
『一足す一は、、二である。』 パック2
受け手は、パック2から、受けたりする。後で、パック1が
送られたりする。
この通信方法を駆使する、レフタルという、れっその広報、
『広く会議を興し』という、列候という、列項である場合と
いう。通信方法のことをいう。ワープロ制御である。
『会議を興す』という通信をいう。明示維新政府という。
全世界に打たれた通信とそ。ロンハルの通信という。
ローはっしん(ギリシャ文字のロー)という。このローで発信する
発令音という。ローローローと、3回打ち、後、パック発進をする。
ニヒ論の山という。
今の通信方法である。鉱山機をよる技という。掘削機械の
操作方法である。ルーツーソック発信をいう。れれそるの
山という。
『会議を興し』という会議山の掘削である。会議場を作る
文である。京都と名を名乗るJ氏である。キョールカという
キョータムのてっせく、と 。れれんそのあるくる、という。
明示の山のお書き、コレする。コレポン通信とそ。
コレスポンという、ペッテルポーゼのやり、とそ。
ペルーやっく、という。ペレという柳通信である。
通信の正義という『広く発する』話である。『広く
会議を興し』という意味である。これを、明示点能という。
発信の指のことをいう。点を打つという発信用語である。
学校に残る『点を打つ』という言葉とそ。『点数をつける』
こととそ。
打点という無線発信、とつおう発信になる。トッ、ツー、
トッ、ツーとそ。モールス符号という打点発信である。
これを、点能通信という。点を能う意味である。
二進演算盤というコンピュターという、機械と人との
通信である。現今、広く会議が起こされていることとそ。
深草軍はそうして発信したのである。発信された軍隊という
リスボン通信を受け、繰り出した連隊である。
会議に向かった話という。20mを越す大きなロボット
師団長である。軍が通った所を師団街道という。一個師団
20分の早さという。長さ1kで、先頭からポンと出た、小騎兵
という。二本足の歩行ロボットである。大きさ1m程とそ。
会見軍記、タムフル。
『ポンと出ました、上海道、こんとむ遊戯の歩きゆり、
れせ勇敢に』
『れむれそんれむ、しゅっぱれに、よんそのみとれる、より
ふりと、えるこっそめに、つるぎふりる』
剣を持った軍曹という。続く、3cmの軍人という。
20列横100縦という。後ろ、鐘馗という。10mの高さの軍白という。
帽子様の物を被るロッコルセークという。手に十っ破という
ブーメラン様の剣を持つ位階十郎という、上臈の
いらつおと、いう。後ろ横、いらつめという、十二
単重を来たおかめ面の長髪の車機という。我が師団という、
J氏のクネクネがその後ろに続く、深草師団序軍である。
これの上、日出葦機が旋回をしていた話である。
深草軍はそういう軍隊である。深草茂る地出で給う軍である。
『いつつとせ、みられるヨッコの、磯闇に暮らせる閣下の
染めゴン蔵、くけいうみたれ、浮くやんまのみ』
山のことを、やんまという。う語という。やんませ、という。
やんらっくのお書きという。
大学数え歌という青学の項である。
***木屋町の先斗町もある。木屋富士という、木屋富士の
先斗という。現今、木屋町筋である。きやっちょうという、
その頃の言いである。黄八丈という、縦の条である
丈とそ。条丈坊という京の言いである。後、『きいやまち』
という、後、きやまちとそ。
黄屋町という、黄色い土の邑という。その頃の木屋町である。
げんとめ港いう、鴨川の港である。白い南天という白状の場と
いう。三条木屋町鴨川畔という、白状の場という。歴史では
恐い所である場という。石田三成という石田三省の人である。
白状氏という罪人の話という。三条河原の落書きという。
その頃の人である。Z公という人である。【この頃、都に
はやるもの・・・・』 Z公のお書きである。
白状氏の柳下という、柳の白柳という。真っ白い柳という。
***現今、先斗町と言えば、木屋町の先斗町を指す。木屋先斗
という。『きいやまち、ろっとく』という場の江という。
江戸という鴨江の場とそ。
寺町の先斗とは、いわない現今という。単に寺町という。
二つのクネクネが、置かれていた。木屋クネという。
寺町を、ばんためという、ばんクネが置かれていた時とそ。
京都会議の頃である。
Mr. Atom Lucky Ager, "Portugal report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1360大原練習1260天の下1660 PortuguesLisboaリス盆都 (壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
MusicScore3
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou4608
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者@350上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1918/10/12柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.