2017年07月30日

卒業1835・京都船旅735古譜605大原練習225天の下40拝(壮強太陽):イカスミ柳

そうきょうの思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:日山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:日スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:日山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:日紙祖川劣る

【曲名】卒業1835京都船旅735古譜605大原練習225天の下40拝(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌讃歌)
   midファイル
【創曲】2017/07/30柳晴昔 新人、創曲、今 古貴、九十 孫監修(秋残り市在)
【拍子】市販自動作曲ソフトより
【種類】ジャズ時雨
【演奏】往来歓楽家、火打石愛好会の皆様
    仮名小文字ローマ字混ざりあえ
【場所】4戦回演、秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
山拝み 手を合わせ 手を叩き
日、拝み 月、拝み 星を眺めて
来たる日々 過ぎた日々 心底より
思えば 山変わらず 月日変わらず
地も変わらず ここに我いつも
変わらずいたり
  
 狐の天気予報。〇r2017/08/01
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。 
 桃晴れごぎつね  
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
柳太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山  
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲

【山拝み】
 ここに山を拝む人がいる。ここに、自分の精神状態に敏な人がいる。
山を拝む人がいう。山を拝めば精神状態に変化があるという。
また、重ねて言う。拝む時に、精神状態の変化に気が付くという。
 これが、山を拝むことのメリットという。ある若い人が、これを
聞き、山を拝んでみたという。精神状態に確かに変化があったと。
拝んだ時にあったという。
 
これについて思うところを記しなさい。
 尚、解答について、文献書籍、スマホ等持ち込み可。
 参考文献、『社会心理学』『犯罪の心理』『パブロフ心理学』他、
       インターネット諸サイト 
 出題:秋残り社会人学校世渡り雑術科教師 穂乃帆 人部(ほのほ ひとぶ)  
 
【一答案】 
【評】 70/100
 
ソウキョウ 1817/04/25つつづゆるゆ(ほそす、とも) 
900三条川原,100四条の森,1400静小島,1800五条川家
京都府凶都上空くくく

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜605大原練習225天の下40拝(壮強太陽)』          
馮飛菊 画書家判 かという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
 
『古布に描かれたもの 江戸暦牛年麹。日月梅日』
槙之木梅之進撮影 そうきょうの葡萄道堂裳楼の屋にて
陽が清きという所
『Old piese in old book, July 4, dragon'6』
camera shoot″。日Umenoshin Makinoki


    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-65957
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましても、その方とは、まったく
関係はありません。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の
秋残り、本ブログ著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,577
Notice;writer says;
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年07月28日

卒業1833・京都船旅733古譜603大原練習223天の下38(壮強太陽):イカスミ柳

そうきょうの思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:日山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:日スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:日山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:日紙祖川劣る

【曲名】卒業1833京都船旅733古譜603大原練習223天の下38(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌讃歌)
   midファイル
【創曲】2017/07/28柳晴昔 新人、創曲、今 古貴、九十 孫監修(秋残り市在)
【拍子】市販作曲フリーソフト
【種類】ジャズ時雨
【演奏】往来歓楽家、火打石愛好会の皆様
    仮名小文字ローマ字混ざりあえ
【場所】4戦回演、秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
そうきょうのよい日 左大山 右は比叡山
鯖街道から かけ抜ける 浜つ宮風 鯖塩
大原越えては都へ 三条の川端 柳が
手をふりふる 大文字 身は赤々
小浜ま潮がきいて ほにふに葉
鵜沼の味

 狐の天気予報。〇r2017/07/30
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。 
 桃晴れごぎつね  
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
柳太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山  
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲

【噂】
 A氏は、中年のサラリーマンである。とある市役所へ勤める公務員である。
長男は、今年、大学を卒業し、とある会社へいっている。あと、学校へ行く
子供がある。意気洋々のA氏である。そのA氏の、夕食風景である。
少々時間は遅れても、できる限り、家族皆揃って夕食をとろうという。
今晩の夕食は、みな揃っている。A氏はご機嫌である。
 息子がいう。『お父さん、噂が流れている。こんな場合はどうすれば、
  よいですか。』
 A氏。『個人であれ、団体であれ、身体に危害を加えるまた経済的損害を
  与えるような内容のものは、警察へ訴えること。』
  
  今、ここで、『〜に危害を加えろ』という、こういった内容の噂が
 流れている。甲が乙より聞いたのである。
 『貴方ならどうする。』 
 貴方は、息子であり、甲乙である。

これについて思うところを記しなさい。
 尚、解答について、文献書籍、スマホ等持ち込み可。
 参考文献、『社会心理学』『犯罪の心理』『パブロフ心理学』他、
       インターネット諸サイト 
 出題:秋残り社会人学校世渡り雑術科教師 穂乃帆 人部(ほのほ ひとぶ) 
 
 【一答案】
 噂は、第三者が、警察へ届けるものである。聞いたものが、警察へ
届けることである。
 流れる噂の、当事者(噂を流されている者)には、耳に入っているかどうか、
これにかかわらず、聞いたものが警察へ届ける、知ったものが警察へ届ける。
 人また団体の、経済的損失または身体に危害を与えることを、流布すれことは、
刑法に抵触する。これを聞いたものは警察へ届ける。
 自分とは無関係なので、ほっておいたというのは、いけない。必ず、けいさつへ
届けることが肝心である。
 噂の場合、自分とは無関係と、言いきれるかどうか、自分は、はっきり第三者で
あるかどうか、この問題が出てきます。なので、自分とは関係無関係にをまたず、
警察へ届けることです。
 これで、普通の社会人です。
 事件に発展すれば、『なぜ、だまっていましたか』、きかれることにもなるかも。
 このことにかかわらず、噂は、聞いたものが警察へ届けるものである。
 社会人第一歩です。 
 
  【評】 80/100
 社会人の常識として、噂をきけば、特に身体的危害、経済的損失を与える
内容のものは、警察へ届ける。極めて、常識的なことです。
経済的損失を与えるものでなくとも、お金の要求もこれにはいります。
噂を流し(流され)、お金を要求されたら、理由如何を問わず
お金をだしてはいけません。あくまで、噂を流しているということを
考えれば、理由の如何を問わず、犯罪になります。宗教団体を
名乗ったり、また、慈善団体を名乗ったり、噂であることを考えた場合、
刑法に抵触しますので、警察に訴えることが肝心です。
 また、宗教団体であっても、いかなる団体であっても、噂を流すことは、
また噂を流して、お金を要求するなどということは許されません。
 警察へはっきりと訴えましょう。 

ソウキョウ 1817/04/23つつづゆるゆ(ほそす、とも) 
900三条川原,100四条の森,1400静小島,1800五条川家
京都府凶都上空くくく

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜603大原練習223天の下38(壮強太陽)』          
馮飛菊 画書家判 かという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
 
『古布に描かれたもの 江戸暦牛年麹。日月梅日』
槙之木梅之進撮影 そうきょうの葡萄道堂裳楼の屋にて
陽が清きという所
『Old piese in old book, July 4, dragon'6』
camera shoot″。日Umenoshin Makinoki


    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-65937
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましても、その方とは、まったく
関係はありません。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の
秋残り、本ブログ著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,575
Notice;writer says;
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年07月26日

卒業1832・京都船旅732古譜602大原練習222天の下37胡桃(壮強太陽):イカスミ柳

そうきょうの思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:日山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:日スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:日山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:日紙祖川劣る

【曲名】卒業1832京都船旅732古譜602大原練習222天の下37胡桃(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌讃歌)   
【創曲】2017/07/26柳晴昔 新人、創曲、今 古貴、九十 孫監修(秋残り市在)
【拍子】
【種類】ジャズ時雨
【演奏】往来歓楽家、火打石愛好会の皆様
    仮名小文字ローマ字混ざりあえ
【場所】4戦回演、秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
胡桃の木 目が覚めて 朝きよらかな
日の光 ガラス越しに射し込む
家の前の宮に詣で ねぎ供え もも供え
柏手 打っては 良い一日願う
天の下 晴れて そうきょう

 狐の天気予報。〇r2017/07/28
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。 
 桃晴れごぎつね  
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
柳太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山  
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲

潮吹く魚が泳ぎ来る、丘越えやってくる、海の中の丘、これを
水の丘とぞ。胡桃島の山、あかれ、ふふす、れれる、およふ、れるす。
 
【一答案】 
 

ソウキョウ 1817/04/21つつづゆるゆ(ほそす、とも) 
900三条川原,100四条の森,1400静小島,1800五条川家
京都府凶都上空くくく

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜602大原練習222天の下37胡桃(壮強太陽)』          
馮飛菊 画書家判 かという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
 
『古布に描かれたもの 江戸暦牛年麹。日月梅日』
槙之木梅之進撮影 そうきょうの葡萄道堂裳楼の屋にて
陽が清きという所
『Old piese in old book, July 4, dragon'6』
camera shoot″。日Umenoshin Makinoki


    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-65927
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましても、その方とは、まったく
関係はありません。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の
秋残り、本ブログ著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,574
Notice;writer says;
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年07月25日

卒業1831・京都船旅731古譜601大原練習221天の下36茂(壮強太陽):イカスミ柳

そうきょうの思い出し″。日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。″。日山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。″。日スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。″。日山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。″。日紙祖川劣る

【曲名】卒業1831・京都船旅731古譜601大原練習221天の下36茂(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌讃歌)  
【創曲】2017/07/25柳晴昔 新人、創曲、今 古貴、九十 孫監修(秋残り市在)
【拍子】
【種類】ジャズ時雨
【演奏】往来歓楽家、火打石愛好会の皆様
    仮名小文字ローマ字混ざりあえ
【場所】4戦回演、秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
香峰の津 見渡し 行く末を良きに
詣でと 丘を越え 遠き船 見たれば
白浜に宮家がある思う 疲れては
足重き 軽きに感じて 故郷の
匂いぞ 懐かしく 長き旅路を後に

 狐の天気予報。〇r2017/07/27
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。 
 桃晴れごぎつね  
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
柳太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山  
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲

【理想郷(りそうきょう)】
 ここに、AとBが、大声で言い合いをしている。また、日を
たがえ、CとDが言い合いをしている。また、場所をたがえ、
EとFが掴みかからんばかりのていで、言いあっている。
こんな場面にあったという。
この場面は近い所であるか、遠い所であるか、早い話が新聞の
三面記事である。近い所か、遠い所かは、その人によるもの
である。ABCDEFの光景は、自分が見たものである。自分の
知っている人達であり、自分の知らない人もいる。これが
世間であり、こういう世間を通っていく、自分であり、自分
以外の他人もそうである。でくわしたくない場面である。
ABCDEFのような場面にでくわしたという、さて、
『貴方ならどうする?』
自分の子供が、自分の周りが、こんなことにあっていない
だろうか。正義感の強い息子である、止めに入って逆に
被害をこうむっていないだろうか。いろいろと心配もでてくる。
これが世の中である。言い合い、これを通り越した喧嘩、
こんなことがなくなるには、どうすればよいか。
 これについて思うところを記しなさい。
 尚、解答について、文献書籍、スマホ等持ち込み可。
 参考文献、『社会心理学』『犯罪の心理』『パブロフ心理学』他、
       インターネット諸サイト 
 出題:秋残り社会人学校世渡り雑術科教師 穂乃帆 人部(ほのほ ひとぶ) 
 
【一答案】 解答者:本科受講生 世渡 勇
 定期会合でまた偶然に、私もたまに見かける風景です。
見知っている人で、知らない人もいます。考えられる
ことは、AとBが、言いあっている。また、
日をたがえ場所をたがえCDEFが言いあっている。
こんな場面に自分がでくわした。そういう出題と
とらえます。この場面へ行く、甲という名前の人として解答
します。甲が行くところに、言いあいの場面が
出現する、また、言いあいをしているところへ甲がいく。
こんなことが、所々おこっていく。考えられることは、甲に
関係があることになる(どんな関係かはここでは不論、場所への経路等)
。この甲になって、自分とします。
私もたまに見かける風景ですという言い条になります。。
 AとBの言いあいの原因は何か。CとDの、EとFの言い合いの
原因は何かと原因はそれぞれにあります。ABの原因とCDの原因と
EFの原因、これらの原因を繋げるものがないかどうか、あれば、
ABの言い合いの場面にでくわし、CD、EFの言い合いの場面にも
でくわす。まったく知らない人が喧嘩している
場面に、甲が出会うという結果となります。私がみかけた風景、
また、私以外の人が見かけた風景となります。たまに起こる
現象となります。
 ようは、甲が見ているのである。甲にかけて、ある種の
噂を流せば、こういう現象が起こってくる(甲が言い合いの
場面に出会う)ことにもなる話である。が、甲の噂であるか、
それとも全く、甲にも関係ない噂であるか、甲に関係のない
噂である。ABCDEFと甲には関係のない噂で、噂を感じているが、
意識にのぼってこない噂もある、こんな噂が流れている。
 さて、この甲が考えたことは。AとBの喧嘩の原因は、
思いとどまれば喧嘩にならないもので(どんなことでもそう
である)、この喧嘩の原因以外に、少しのことで人を不愉快に
さすことがいわれている(噂である)。これが原因にかかって
言い合いとなったとなる。Aにも関係のない噂が流れ、
Bにも関係のない噂が流れている。これをAも知り、Bも
知っている、また、気づかずに感じた。CDEF同様である。
これで、甲は出題のような場面に出くわしていく、甲も噂を
感じていることという。
 上述を甲が考えたのである。甲はABCDEFに会うこともない、
また、会うこともある。甲は、AとBのいないところで、話の
途中で(勿論、喧嘩には関係ない話である)、
『理想郷へ行きたい』といったのである。また、
ある所で、ABCDEFがいたかもしれない、いないかも
しれない所で、『理想郷はよいね』といったのである。
会合の席である。
 はて、この甲の行くところに、言いあいの場面はなく
なったのである。大声での言い合い、喧嘩がなくなった
のである。甲の周り、ABCDEFのみならず周りも不愉快な
現象を見なくなったことである。甲による、自分、私、
また、貴方、彼氏、彼女のこととなる。以上、解答です。
【評】90/100点
 噂を『理想郷』という言葉で、噂の影響をなくした解答
です。言い合いの当事者AとBに、直接関係のない噂が流れ
ている、この点に考えが至り、よく気がつきましたね。
その結果、CDEFの言い合い、また見知らぬ人同士の言い合い、
こんな場面に出合わなくなった。噂の達人のようなところを
感じます。答案に噂を感じるという言い回しがありますが、
噂というものをよく捉えています。
 日常生活には全く考えもしない、『理想郷』という言葉を
理解し、これを生活に活かしたという解答者の心理学応用と
でも言いましょう。『理想郷がよいね』という、はっきりと
文にしたものを、声に出したところが、この言葉の効果
発揮となりました。素晴らしいことです。
『理想郷がよいね』というこの言葉は、誰も傷つけず、
この言葉には文句の言いようがなく、噂がなくなった。
また、噂の影響がなくなった、噂に流されない方法と
なります。
 結果、平安な場所が出現して、そこへ行く解答者と
なります。解答者の行くところは、平安無事なところで
あることが窺われます。周りの人も、見ず知らずに
関係なく、『理想郷がよいね』の言葉の下、無事であり、
安全を予想できます。
 言い合いなどには、巻き込まれたくないという人
全般の考えの消極さから、一歩進み安全無事の場を
作っていく積極的一方法となります。よく出来ました。
90点の点を付けます。よく、出来た解答です。
 世の中には、出題のようなことは多々あります。これを
避けて通るという、これをなくしていく、そういった
ことに通じるものと思います。世の中から喧嘩言い合いが
なくなる。解答者の意気も少し感じます。
 出題のような場合、自分はどうすればよいか。これに
アプローチする解答と思います。
 本解答は出題とともにインターネットに出しておきます。 
本答案が悩みといった、その解決に寄与することを願う
ものであります。
 一つ申し添えます。世の中に、問題に悩んでいる人、
そういう人達にこの言葉が口に出るようになれば、どの
ような結果が出るか。よい結果が出ることになりますが、
これについても、考えてみて下さい。
 解答者はサラリーマンであり、本講を受講されている
方とのこと、今後の精進も合わせて願うものであります。
解答者殿。

ソウキョウ 1817/04/20つつづゆるゆ(ほそす、とも) 
900三条川原,100四条の森,1400静小島,1800五条川家
京都府凶都上空くくく

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜601大原練習221天の下36茂(壮強太陽)』          
馮飛菊 画書家判 かという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
 
『古布に描かれたもの 江戸暦牛年麹。日月梅日』
槙之木梅之進撮影 そうきょうの葡萄道堂裳楼の屋にて
陽が清きという所
『Old piese in old book, July 4, dragon'6』
camera shoot″。日Umenoshin Makinoki


    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-65917
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましても、その方とは、まったく
関係はありません。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の
秋残り、本ブログ著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,573
Notice;writer says;
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年07月24日

卒業1830・京都船旅730古譜600大原練習220天の下35香峰の津(壮強太陽):イカスミ柳

そうきょうの思い出し″。日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。″。日山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。″。日スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。″。日山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。″。日紙祖川劣る

【曲名】卒業1830・京都船旅730古譜600大原練習220天の下35香峰の津(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌讃歌)   
【創曲】2017/07/23柳晴昔 新人、創曲、今 古貴、九十 孫監修(秋残り市在)
【拍子】
【種類】ジャズ時雨
【演奏】往来歓楽家、火打石愛好会の轄。日様
    仮名小文字ローマ字混ざりあえ
【場所】4戦回演、秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
天神の宮行き拝み津を見る 悠々の船は
帆を広げて青海沖へ走り行く 堅田に
落雁の様を見る 花吹雪 山藤の道
峠を越えて来たら湖が真下にある
香りの峰の方 堅田みな 津の浜は
鳴きのしろはま

 狐の天気予報。〇r2017/07/26
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。 
 桃晴れごぎつね  
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
柳太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山  
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲

【天神(てんじん)】
 ここに、子供を盛んに叱っている人がいる。今にも子供に手を出し
そうなあんばいである。
子供は泣きだしそうになっている。こんな光景である。
 これを見て、親切な人は、とめる人もある。また、知らぬ顔をする人もある。
大半の人は、何とか止めたいと思っている人達である。とめに入って、逆に
向かってこられる場合もある、これを考え、知らない顔をする人達という。
子供へのこんな光景は見たくないものである。
 さて、『貴方ならどうする?』という、秋残りの世渡り術という。
 ・・・・
 1.うるさがられてもいいから、軽く注意をする。
 2.逆にくってかかられたら、困るから、しらぬ顔をする。
 3.その場をはずす
 4.いすれにせよ、他人のことであるので、しらぬ顔をする。
 ・・・
 このうち、どれですかという、文で答えても可 という但し
書きがある。とある社会科試験である。
 【一答案】
 状況を見て、警察に届ける、また、周りの人に知らし協力を
求めるという場合もあるが、届けている間に子供にパンと手が
おりる、緊急の場合である。
 私には割って入るだけの腕力も力もない、逆にどなられる場合も
予想される。そこで、私は顔を、その人には向けず、他の人の方へ
顔を向けて、子供を叱っているその人に聞こえる声で(大きな声で)
『てんじん』と言いました。そして、そっとその人を見ました。
見事、効果があり、急に声も小さくなり、顔も仕草も優しそうに
なり、子供にも、ほんの少し笑顔が戻ってきました。
とある店の中ではありましたが、周りもほっと一安心。
 少なからず人がいて、この『てんじん』という声をだすのに、
勇気がいりました。でも、勇気を出して、言ってよかったと思います。
よい声というものは大切なものであります。子供に手を振りあげている
人にもよい結果となりました。しばかなくてよかった、とその人も
思っていることと思います。

 【評】ある人の答案である。
『てんじん』という言葉の意図を見事書いている。
もし、こんな事態に遭遇すれば、答案のまま、私も実行
しましよう。子供が虐待されている記事も昨今見受けます。
私も日常から、『てんじん』という言葉を使いましょう。
 特に子供のいるところで、また子供連れの大人に使いましょう。
この答案はインターネットに公開します。この答案が、子供を
守ることに貢献することを願うものであり、また、社会人への啓蒙にも
繋がるものと信じます。点数は百点満点ではありますが、一割増しに
しておきます。110点/100点満点
 秋残り社会人学校世渡り雑術科教師 帆乃穂 人辺(ほのほ ひとべ)
 ・・・・・
 日本のわらべ歌に、『天神様の細道じゃ』という、『とおりゃんせ』の
歌がある。子供のうちにこの歌を子供に教え、子供に歌わす。
子供の自己防衛となる。先人の尊い知恵である。
 交通の信号にこの『とおりゃんせ』を流すところがある。上のような
効果があるものと思われる。運転中だけではなく、ドライバーの目に子供がうつる。
また、このドライバーが上述のような時に遭遇する、また、ドライバーが
子供に対してムッとなってしまった、そんな時には、この曲で、手をかける
ことを防げる、こんな効果が出る。
 子供への乱暴対応には、てんじんと書いて家の中のお茶の間に張り、
『あれはどう読むんだ』と、子供に『てんじん』をいわす。また、自分がいう。
声に出していうことが肝心である。登下校の安全を得ることとなる。
隣人に上述のような人がいても、注意は
しにくいものである。家の前にでも張り出せば効果ある。
上述の答案然り、思っただけではダメである、
大声でいったという、これが大切なところである。
交通用の目の見にくい人へのものである『とおりゃんせ』の副効果である。

 仕事をしている社会人には、『てんじん』という言葉に縁遠い
のではなかろうか。生活の中で、たまに思い出して、この言葉を使う、
上述以外のよい効果もあるものという。
 天神さんへ行く人は、子供を大切にする人である。こういう推測が
なりたつ。100%あっている推測である。小さな子供への対応という。
背の大きい高校生の子供にも効果はある。もちろん社会人にも。
子供に暴力を振るわなくなる話という。ひいては人を大切にするという
『てんじん』という言葉である。
 
ソウキョウ 1817/04/19つつづゆるゆ(ほそす、とも) 
900三条川原,100四条の森,1400静小島,1800五条川家
京都府凶都上空くくく

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜600大原練習220天の下35香峰の津(壮強太陽)』          
馮飛菊 画書家判 かという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
 
『古布に描かれたもの 江戸暦牛年麹。日月梅日』
槙之木梅之進撮影 そうきょうの葡萄道堂裳楼の屋にて
陽が清きという所
『Old piese in old book, July 4, dragon'6』
camera shoot″。日Umenoshin Makinoki


    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-65907
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましても、その方とは、まったく
関係はありません。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の
秋残り、本ブログ著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,572
Notice;writer says;
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽