2017年02月28日

卒業1652・京都船旅552古譜412大原練習42こんて(凶太陽):イカスミ柳

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業1652・京都船旅552古譜412大原練習42こんて(凶太陽)(鳴恭川世讃歌)
   midファイル
【創曲】2017/02/27晴創曲造詞
【拍子】112/64(7/4) 
【種類】蛙の合唱団員
【演奏】大原回山余、往来歓楽家  
【場所】4戦回演、インターネット秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
 船を呼ぶ ツキが見たるやら
 こちらを見て来る やなぎでに
 ふれたツキ さえぎらる すすすむ
 ふなたびゆ れれす おしとふなゆり
 戸の外 佇むえきら
 
 狐の天気予報:〇r20170629
 狐っこ。とみそ。
 場所、せむ。ととゆす、もいう。
 狐の休み。子供保育の為。
 狐言:あすは、おたち。
    
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山

 御叔父ゆおられ_れ、はなゆきありてそ。
うたれたゆれ、らられるうすれ、さむすゆ。
れれす。すすゆ__あさふらゆりす。こるゆ
けけす、そむす。これを、ためとぞ。

 木の服のおき。木を着るはなれかという。
はなゆらのゆりゆりという。おきのきである。 
 
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜412大原練習42こんて(凶太陽)』              
馮飛菊 画書家判 すおという字
 秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
       

    著者@70上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-54125
     画商『地端』 名画専門
     豪華額縁付 2000円
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@70,394
posted by 秋残り at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年02月27日

卒業1653・京都船旅553古譜413大原練習43東京砂漠涯港(凶太陽):イカスミ柳

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業1653・京都船旅553古譜413大原練習43東京砂漠涯港(凶太陽)(鳴恭川世讃歌)
   midファイル
【創曲】2017/02/27晴創曲造詞
【拍子】112/64(7/4) 
【種類】蛙の合唱団員
【演奏】大原回山余、往来歓楽家  
【場所】4戦回演、インターネット秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
 角之内港は船を立てて置く場
 世が花の立ち 花伊達山
 一広くに一深く砂漠谷
 高山立堀に脇に絵を立て掛かれ 
 
 狐の天気予報:〇r20170629
 狐っこ。とみそ。
 場所、せむ。ととゆす、もいう。
 狐の休み。子供保育の為。
 狐言:あすは、おたち。
    
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山

 塩谷沢、船が立つとぞ。角河(すみかわ)の山、
ふりゆかれれほ、れれす。すすれるありそ。
そむ、という。そってれれる、そつのあくゆ。
れれる、うるす_(ゆ)。えするやらら、たつだつ
とめら、けけほ、ろろす。れむれる、うく、という。
 これを、いたちだて、という。ふないたちの山、
これという。

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜413大原練習43東京砂漠涯港(凶太陽)』              
馮飛菊 画書家判 みぷ(MIP)という字
 花立山の字
 秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
       

    著者@410上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-54135
     画商『地端』 名画専門
     豪華額縁付 2000円
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@410,395
posted by 秋残り at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年02月26日

卒業1651・京都船旅551古譜411大原練習41砂の塩(凶太陽):イカスミ柳

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業1651・京都船旅551古譜411大原練習41砂の塩(凶太陽)(鳴恭川世讃歌)
   midファイル
【創曲】2017/02/26晴創曲造詞
【拍子】112/64(7/4) 
【種類】蛙の合唱団員
【演奏】大原回山余、往来歓楽家  
【場所】4戦回演、インターネット秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
 砂が山成し塩が山成す
 道が川なる際の送答
  いつも通れば花の山成る
  分かる道なり星の通りの
  飛べば星宮流れ星川
 
 狐の天気予報:〇r20170628
 狐ぼす。ほっき。
 場所、はく、そも、ともいう。
 狐の休み。子供保育の為。
 狐言:道吹き、山やさ、すすす。
    道吹き:道の真ん中 (狐注)
    
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山

 砂に塩が降りて来た砂塩川の歌ありてぞ。
山が成る花成りとの。綿の板の山、いとみの
ふり、という。友という濃家という。友濃家の
友の丘という。岡やら友やら、という。
エペパバの歌という。塩を円錐に盛る道の股
という。道股山のお書きとぞ。 
 
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜411大原練習41砂の塩(凶太陽)』              
馮飛菊 画書家判 すおという字
 秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
       

    著者@510上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-54115
     画商『地端』 名画専門
     豪華額縁付 2000円
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@510,393
posted by 秋残り at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

sotu1648付記リズム考記:イカスミ柳

かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

「sotu1648付記リズム考記」
伊原西角の呂葉という。伊原のろようという。
伊原路用の歌という。山の中原大という。
中原山のいさという。これを砂という。
砂山のおやをおうふという。おふれるたまゆき、
という。あうれるのえくすて、という。
 これを、と、という。トー・アップという。
トーアプの闇とぞ。トアペイロンの花という。
グリーク・ラックのおるれるという。
 エッペセーという。後、えちるという。
えちらつのこみふらという。こんすぐのぺ、
という。後、分かれる道という。これをトンポ
という。とんぐれのみっぱ、という。みるする
れるふすという。世をとみ、という。
ペルフルという。闇が落ちるという。闇が降りる
という。闇落ちのペンパツという。これを、ぺ、
という。ペルルルのイルベルという。めべせば、
という。メッツという。メッセという。
 この語元である。トーアップ・メッセという。
古き良きという。ふるやるのあて、という。
これをいて書きという。いて原のいみすよ、
という。トレラスという。トレ山のおや、という。
これを、てん、という。てん見るてん、とぞ。
 トアペイロン、秋残る山という。シュという。
しゅ山の音という。しゅ、しゅう、しゅうとぞ。
さんよんよん、という。数をいう。
 みよよーかお山という。かおの浜という。
カッペラの山、これをかんむという。冠の目、
という。冠を被って、山をおろがむ、という。
こうゆきという。紺路のかみゆりという。
ゆりかまのかまあし、という。よしのあし、とぞ。
 これが、いろよわの書きという。卒に寄す書き
という。sotu1648の余の記憶である。これを、
ベージーという。ペッパル山のおくれ、という。
 送る話という。送の山という。卒送という。
これを、卒答という。卒につく送答という。
 のち、送辞という、答辞という。辞という
文である。卒送答の歌、これなり。
卒をみ、答をよ、という。みよ山の送答という。
 分かる話である。通る話である。卒道という。
後、側道という。道を送という。送道の答道と
いう。道の両ぎわをいう。送答という。
側道送答の速答である。
 速答花緒の歌という。道の歌でもある。
みよみよ拍子のかわり、とぞ。入れ替わりの
卒でもある。しという。この山の歌という。
し山ふるれる、という。れるせるのパレー
という。パレーラックのぴっすぐ、という。
パンのペペという。ペッタという。
ペッタコという、ペッタンコのはりえら、
という。後、のり、とぞ。のりしろ、という。
道の真ん中をいう。のりという。
道の造りの文てある。のりをとる、という。
道を歩むことをいう。のりゆきの山、これを
いはら、という。いはらの山という。いっく、
という。いせらるれれ、という。のち、れれ奥、
という。れれのおくゆら、という。おくせくの
ペメママという。辺目丸という。船の名という。
秋残る日である。今日という、都の船旅である。
 sotu1648の付けである。これを付記という。
ファイルの尊さとぞ。
1800番に出る文である。
終わりなき駄作、卒が終わりである。
始発終収とぞ。しゅうしゅうの意である。
擬態語である。卒の集、これなるを。
ひかりどう、ひかりやおく、とぞのう、
これを、る、という。るるる山の絵とぞ。

 
posted by 秋残り at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年02月25日

卒業1648・京都船旅548古譜408大原練習38リズム考(凶太陽):イカスミ柳

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業1648・京都船旅548古譜408大原練習38リズム考(凶太陽)(鳴恭川世讃歌)
   midファイル
【創曲】2017/02/25晴創曲
【拍子】3/4、4/4交互
【種類】蛙の合唱団員
【演奏】大原回山余、往来歓楽家  
【場所】4戦回演、インターネット秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)     
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山

 7/4を、3/4と4/4拍子交互にしました。

以上、リズム論でした。

 秋残り大学社会人音楽講座入学選考試験場
こんな立て看が校門の前に立っている。寒き中の
暖かさ。未来のTOPになる人の教養、音楽もわから
なければならない、VIPというもの。

****これで、合格できるかな、ある人のリズム論
である。入学招集令状が届くか、赤紙か・・・・
通らなければならないものである。
・・・・・
 また、ある人は、同講座の友人にいう。
『音楽の卒業論文だけどね、ここは、社会人向けの
講座だから・・、仕事をしながら通い続けたこの校門、
これは卒業にむけてのものだよ。なつかしい気もするよ。
まあ、通してくれるだろうと思うのだ。・・・リズムに
ついての考察という論文だよ。』と、いって友人にイヤー
ホンを渡した。

・・・今は、季節です。厳しい冬を越えて春は
やって来る。

****駄作者より
入試、頑張ってください。

  
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜408大原練習38リズム考(凶太陽)』              
馮飛菊 画書家判 れれという字
 秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
       

    著者@45620上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 ***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@620,390
posted by 秋残り at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽