【創曲】2016/02/08創曲造詞
【拍子】9/8
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
ぽ 竜樹船の赤い舟宿の家が
浮き留まる
母流の母流れに留まる
木造り手造りのまざりづく
石の回り撹きで進み行く
花ゆかりの伊弉諾もうで
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話 赤合
[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『戦艦』名:寿
総長 御用 画賦

駄作者の作曲法 答案編 40/
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者@500上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
【曲名】卒業953・夜行182赤い谷(たんき、連歌) (西山讃歌)
【創曲】2016/02/08創曲造詞
【拍子】15/16
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
ぽ 黒い夜の闇の光る
赤い谷の神々しさ
赤い谷を見ている日は
うれし 喜びには赤喜び
谷の狭間に日探す 真上に
赤い太陽を見れば心安心
そうきょうの日
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話 赤合
[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館春期展示
『赤い谷』
谿 ヨ 画卿

駄作者の作曲法 答案編 41/
----秋残り芸能スクール、
映像音楽初級コース----
3学期末試験
問い『自由に作曲』
答え『赤い色の木造と鉄製のまざりで作られた
広東という船です。石の回りかきという、
スクリューで、戦艦のような船です。
大きな船です。この船の乗組員の方の
映画です。貴重なフィルムです。
栄方の海を出る前のことです。船には赤い
模様がしてあります。この映画の挿入歌
です。 答え人:乗組員』
評価『ハ短調の曲ですね。本校の教科書に同じ歌が
ありますが、これの拍子替えでしょうか。
9/8から15/16へと変えたわけですね。
9/8の8分音符3つを16分音符3つにすれば、15/16
拍子になる、うまく考えました。
16分音符は水の流れを表しているのでしょうか。
栄方の海には、川の流れがありますからね。また、
渦巻きもありますから、それらを表しているの
でしょう。
まざりづくという表現ですね、秋残り市の船大工の
言葉でしょうか。材料が木と鉄の混合、それの
言葉と解釈します。その船の乗組員をしておられる
とのこと。仕事の合間を縫って、本コースを受講され
たと、ハードな仕事であろうと思います。お体には
十分のご注意をはらわれんことを。本コース終了
後も、この授業を忘れることなく、良い曲をお作り
下さい。さて、評価ですが、まざりづくという言葉を
使われたという、一般にはあまり聞きませんが、
何らかの目的があってあえて使用されたのでしょう。
この姿勢に、また、拍子換えに++の加点をします。
++◯/100点』
【曲名】卒業・試験・答案41赤船 (西山讃歌)
【創曲】2016/02/08創曲造詞
【拍子】15/16
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】
ぽ 竜樹船の赤い舟宿の家が浮き留まる
母流の母流れに留まる
木造り手造りのまざりづく
石の回り撹きで進み行く
花ゆかりの伊弉冉もうで
【解説】
映 画 『広棟』
監 督 仲
助 幹 仲
主 演 中
笠
看板絵 『広東』
早朝 御用 画立草
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者@500上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@500