駄作者の作曲法 答案編 40/
----秋残り芸能スクール、
映像音楽初級コース----
試験
問い『自由に作曲』
答え『若い人が御大という御方々という、余のことで
あろうか。若い人がいう、空の湖という。水が
空にやってきたと。二つの湖があったという。
音が響き自然の音響と。水は空にあると、若
い人の自信という。水は空にかたまってある
という。余の記憶であるが、siken54の番地で
ある。余が受ける試験である。若い人もこの
試験を受けている。大駄作若い人の一節の
映画化であります。
必答答え人:余・俳優
』
評価『珍しい光景ですね。また、お話しを聞かせて
下さい。映画、楽しみにまっています。
文章による答えに、+-の加点をします。
+-◯/100点』
【曲名】卒業・試験・答案40二湖 (西山讃歌)
【創曲】2016/02/07創曲造詞
【拍子】9/8
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】
ぷ 空に水がやってきて 湖の上
二湖の海 水天
海の周りに葦青く赤く生えて
その上にまた海がある 二湖の葦
騒ぐ 空の中の胴 洞窟
音響きはね返り 海の底は波打つ
二湖の都 水天宮を支える
葦の茂み柱 まさけき
【解説】
映 画 『二湖葦柱』
監 督 葦
助 幹 敬
主 演 間
真
看板絵 『二湖』
水天の宮湖
早朝 御用 画立草
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者@500上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@500