【曲名】
卒業946・夜行175内赤之家(古稀)(たんき、連歌) (西山讃歌)
【創曲】2016/01/31創曲造詞
【拍子】15/16
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
ぽぽぽぽぽ 内に赤い壁が
ある家 花の家 (船の宿の家に
住まう頃 外を見れば大きな船が
いるマストから煙があがり見れば
勇気が湧いて)〃
(わたる世間の鬼に添われ生きる)
〃 なっては生きる
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話 赤合
[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『赤壁』
早朝 御用(およう) 画立草
駄作者の作曲法 答案編 34/
----秋残り芸能スクール、
音楽、プロコース----
試験
問い『自由作曲。旋律には、コード記号を
付しなさい。』
答え『1段目の旋律に、2段目は、上にかさねました。
3段目は、下に重ねました。4段目は、上下に
重ねました。コード記号は、この重ねた部分
で書きました。』
評価『同じ旋律からいろんな重ね方が
ありますね。
3段目(10小節)、ドソミの旋律にF(ファラド)
のコードがつけられています。ソミの部分を
和音外音として、処理できるかどうか、
ここで、時間の経過を考えます。2分4分4分
音符の構成です。半分が和音外音にあたります。
聞けば、明らかに旋律と和音とが異なっている
ことが分かります。
ハ調ドから始まり、Cのコードを付ける
ところを、ドに注目して、Fをつけたい場合。
あとの旋律が、和音外音になる場合(ファラド
以外、Cですから和音外音になります)、小節を
半分に割り、旋律に合ったコードをつけます。
上例では、CのところをFにしていますので、
小節を半分に分け、
F→C、若しくは、F→Emという付け方をします。
これで、コードと旋律とが違和感なく聞こえます。
ドで始まっているCの小節に、F→C、F→Emという
コードをつける付け方となります。Fのかわりに、
Amをつけても可。Am→Emという進行にもなります。
この部分、参考として、私から緑色で答案に書き
添えます。他小節同。
◯/100点』
【曲名】
卒業・試験・答案34出航前 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/31創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】
沖へ向かう船を見、見知らぬ街へ
行くと、いつか乗って行きたい
君と行けばうれしさ 増してくる夢
手を挙げ叫ぶ いつの日 行こうね
今に見る 港の江 出船前
【解説】
映 画 『停泊』
監 督 船見 向
助 幹 同
主 演 沖野 矢
沖渡 綾
看板絵 『港』
青 櫛 描く
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる 著者@330上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表
http://otoko.org/34htonkai.html 
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@330