【創曲】2016/01/30創曲造詞
【拍子】15/16
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
ぴ 赤いスカートはいて
舟に乗って行く (丘行きの舟
回る後ろの羽飾り 舟が行く
でこぼこ道 きわに花
魚浮きあがる川 空飛ぶ魚
舟に乗り来る魚のうれしい顔)
〃
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話 赤合
[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『赤いスカート』
早朝 御用(およう) 画立草

駄作者の作曲法 答案編 33/
・コードより作曲
和音について
単純に、一つ飛ばしに音を重ねること。
音階の上に、それぞれ一つ飛ばしに
重ねれば、和音になります。
1、4、5番目の和音を主要三和音といい、
2、3、6、7番目を副三和音といいます。
前記の換え裏というのが、この副三和音に
なります。一つずらせばよいことになります。
Cを一つずらせば、B、または、Dになります。
和音の構成を裏から説いた説きです。
この換え裏を一曲全部にあてれば、曲は
常に、全音が流れていることになります。
伴奏と旋律とが分離した曲になります。
和音は旋律以外からつける曲になります。
----秋残り芸能スクール、
音楽、プロコース----
本試験
問い『』
答え『』
評価 『』
【曲名】卒業・試験・答案33湖島(単亜の家) (西山讃歌)
【創曲】2016/01/30創曲造詞
【拍子】9/8
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】ぽ 湖の沖には山に見える
島が浮いている 湖面は
おだやかに 港へ歩く
君の足取りは軽やか
ふぬは港に泊まりカラス来て
鳴く昼下がり 舟尻 旗掲げた
君は指さして沖島を見る 向かう
中つ沖島 我が葦の家 ともに里帰り
(懐かしの幼き日々が我が棟奥に蘇る)
〃
【解説】
映 画 『単亜の家』
監 督 煉瓦 ふく
助 幹 同
主 演 大奥 さき
小前 あと
看板絵 『単亜家』
錬 樹々描く
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者@570上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@570