2016年01月22日

卒業938・夜行167赤いと(たんき、連歌):イカスミ柳


【曲名】卒業938・夜行167赤いと(たんき、連歌) (西山讃歌)  WMAファイル
【創曲】2016/01/22創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】 
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
    ぽ 赤い戸には赤いとをかける
    赤緒 
    (赤い巌の花の喜び バラ赤くを
    花の宴の岩屋かた船浮く 赤きしべ
    はやからふたる 置きからふね
    たのみたのらしべ) 〃
    あ----- うたはやから
    船を拝みまいれば あ----  
   
【解説】夜行之国里行草郷
      二回夜の国辺
      白郷動話 赤合
      
  [..}赤緒、赤い糸のノブ飾りのこと。
    たんきという、花輪の律という。
    フラットの部分という。ソを半分
    上げた部分が、ららし、という。
    卆律という律である。      
               
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館冬期展示
  『あかいと』 
   早朝 御用(およう) 画立草   

            
駄作者の作曲法 答案編 26/
・コードより作曲
・音階より作曲 
 分散和音、和音の構成音をバラして奏する。 

----秋残り芸能スクール、
   一般人対象、旅芸人コース----
   音楽時間   
 問い『自由に作曲する。但し数小節は
    分散和音をつけなさい。』
    
 答え『禅僧を分散和音にし、歌詞をつけました。   
             名前:目』 
 評点 『よん/100天』               
     
【曲名】卒業・試験・答案26赤泥湖 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/22創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】ぴ 赤い泥の海と赤い陶器の船
    和船の家造り はなえまのまぬ
    柳川原焼きの沼 赤い泥の大きい沼
矢田の籍から橋柄山の絵
船家の (あかざ) よし 映る え

【解説】早拍子(はやびょうし)という、中只前(なかただまえ)
という。早只(はやただ)の少し早い拍子という。前
の話という。略。     
     映 画 『赤家陶器船』
     監 督  赤 家矢
     助 幹  同  
     主 演  玉 崗
          船野 山也         
     看板絵 『赤家陶器船』 
             佐描く                    
                     
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる 
 
    著者@470上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine    
*****               
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html


 

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@470   
posted by 秋残り at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽