2016年01月11日

卒業928・夜行158赤星 :イカスミ柳


【曲名】卒業928・夜行158赤星 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/10創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】 
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
    空の赤い星いつもの我が家の上は
    赤い星が生きる人を楽しみ歌う
    〃
    ともに歌う私の行くすえと
    明るい夜 〃
    
【解説】夜行之国里行草郷
      二回夜の国辺
      白郷動話 赤合   

    [..}           
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館冬期展示
  『赤い星』 
   早朝 御用(およう) 画立草   

            
駄作者の作曲法 答案編 16/
・コードより作曲
・音階より作曲 
  ドレミ連続
  音階を連続して使う。 

----秋残り芸能スクール、
   一般人対象、俳優味わいコース----
   音楽時間   
 問い『以下。曲には、必ず、3個連続した上下音
    を使うこと。これを数小節入れること。
    解答手順を明記のこと。色分けで、これを
    表すこと。32分音符使用不可。    
    参考サイト: http://eiga.net/ongaku/
    参考文献 : 君にもできる名曲造り
          名曲はこうして作られた
          人気俳優になるには・音楽編
          歌手への道・楽々コース』
    
 答え『青色@ 初めに、連続音を数か所記譜しました。
    茶色A 次に、コード記入し、その構成音を
        各小節に記譜しました。
        但し、Cのコードはドミソですが、
        ここでは、ドファソで使用しています。
        便宜上CFと書いています。
    緑色B 残りの部分をうめました。
これで完成ですが、コードを付け替えました。
    俳優になった気分を味わいたいという公務員で、
    主役の歌を歌ってもらいます。本曲です。    
          名前:此野 音楽(このおんがく)』     
     
【曲名】卒業・試験・答案16湖の宮 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/09-創曲0111造詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】ふと心に浮かび急ぎ訪ねたこの湖
    (あてどなく我が記憶をたずねる幾たびか)〃
    思い出す記憶の浜 確かここの景色と
    来るたびには鮮やか色 ここ浜の木々と湖
    カニが足に寄り来る鳴き砂懐かし音を奏で    
    
     映 画 『思い出しの記』
     監 督  出思 大切
     助 幹  記憶 よいお  
     主 演  公務 勤
          思本 持代         
     看板絵  鮒鮎 己                   
                     
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる 
 
    著者@520上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine    
*****               
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html

 

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@520 
posted by 秋残り at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年01月09日

奥の細道 :イカスミ柳

「奥の細道」 mp3

 今日は、いつもの駄作シリーズを休みます。
歌を作り始めたのが、2008年の10、11月頃です。
「秋の日々」という歌で、初めて作った歌です。
音楽は全然聞かない、歌はもちろん歌わない私で、
「秋の日々」という曲で、周りの人に聞いてもらい、
おかしくないといわれ、それではインターネットへ、
と思ってホーム゜ージに出したした次第であります。
 歌を聞かないので、変な音になっていないかどうか、
判断ができないので、聞いてもらった次第です。
 このころ、3ケ月程前に何を思ったか、歌をつくって
みようと思いました。その時に、10曲程つくりましたが、
みなほかしてしまいました。よくも悪くも、全然わか
らないからです。たまたま、古いファイルをみていると、
目について開いてみました。その時のものです。
「奥の細道」と今、名前をつけました。あと、一つ
ファイルがあります。後ほど、出します。
 私は、基本的に何もしない人です。変なことですが、
自信をもって言います。趣味といって何一つありません。
たくさんな人に混ざって、そのあと、とぼとぼ、ついていく
ようなタイプです。私はこれで、別に不満も何もありません。
ずば抜けた才能は、一生懸命探してもありません。
仕事も、これをして、あれをしなさいと命令されるような
仕事しかできません。きまりきった仕事をする私です。
創意工夫の仕事とか、もってのほかです。できません。
音楽もご覧のとおり、駄作の羅列です。
ホームページを作るというのも、基本的に私には
無理な話です。音楽についてもそうです。
 いまだに、自分の思ったことと全く違った造りになって
しまい、音高もあわないです。絵もごらんのとおり、
あれくらいの絵しかかけません。鉛筆で書いてもそうです。
早く言えば描けない人です。こんな私の作った音楽です。
ドレミファ・・・と、今でも歌えないでしょう。
たぶん、どこかで、くるうてきます。
 今まで、駄作がよく続いたものです。3半音音階、
34音階、こういったものが私は好きです。
といっても、奇人でもなければ変人でもありません。
いたって普通の人です。作曲といっても学んだことも
ありません。私のつくったもので、こんな音階はない
であろうと思います。駄作をしていたら、できたものです。
音楽についての経歴は、そんなもの皆無です。
 ピアノをならったことはありますが、
たった4時間でやめました。無理です、できないです。
ピアノを弾く、特殊な才能をもつ人のすることだと、
私は思っています。ピアノ曲といって作っておりますが、
こんな私の作ったものです。作曲法も書いていますが、
今ある私の知識で書いているものです。本にのって
いるようなものではありません。歌の本が数冊ある
くらいで、理論書は一冊ももっておりません。
 音楽のソフトも結構買いましたが、つかわず、
一つだけを多用しています。 
 たくさんの人が私のサイトを見て下さって、本当に
心より喜んでおります。ありがたい限りであります。
今の私の楽しみであります。
 趣味ともいえない、趣味にもいたらない、私の
駄作ですが、うれしい限りであります。

 それでは、お聞きくださいませ。
「奥の細道」です。 秋残り敬白
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる 
 
 







 

posted by 秋残り at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年01月08日

卒業927・夜行157赤い清点:イカスミ柳


【曲名】卒業927・夜行157赤い清点 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/08創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】 
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
    赤色の青色の黄色の清い星
    清い点 ピッカピカ光る
    清い星 〃
    清く学んだ星の数 成績
    〃
    
【解説】夜行之国里行草郷
      二回夜の国辺
      白郷動話 赤合   

    [..}           
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館冬期展示
  『夜空』 
   早朝 御用(およう) 画立草   

            
駄作者の作曲法 答案編 15/
・コードより作曲
・音階より作曲 

----秋残り芸能スクール、
   映像科助幹コース----
   自由課題   
 問い『・・・』
    
 答え『旗を映した映画です。
    風になびいてへんぽんと
    翻る旗です。これだけの映画
    です。 
          名前:今旗 映像』      
     
【曲名】卒業・試験・答案15赤字 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/08創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】赤い旗 中に白丸が描かれ
    棒、白色、赤い玉、赤に丸の
    白、絵に描いて字も赤く
    周り白く、歌は清く 清らかな
    赤い髪が風になびいて
    そうきょう よいはた
    
     映 画 『旗』
     監 督  旗 紅平
     助 幹  身茂 陽  
     主 演  琴 近似
          揚本 陽布         
     看板絵  写実 このよ                     
                     
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる 
 
    著者@530上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine    
*****               
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html


 

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@530  
posted by 秋残り at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年01月07日

卒業926・夜行156赤水 (西山讃歌) :イカスミ柳

【曲名】卒業926・夜行156赤水 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/07創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】 
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
    赤い石の川のふるう岸に
    〃
    いたるふかのかたり
    赤い汽車にのるエンジンの
    たくましさ 原子の力の
    ふるう音 あな、川行きに
    ふかがわかたりの静か山
    
【解説】夜行之国里行草郷
      二回夜の国辺
      白郷動話 赤合   

    [..}           
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館冬期展示
  『紅なう』 
   早朝 御用(およう) 画立草   


駄作者の作曲法 答案編 14/
・コードより作曲
・音階より作曲 

----秋残り芸能スクール、
   映像科助幹コース----
   未来歴史   
 問い『未来歴史について、
    思うことを書きなさい。』
    
 答え『前に、赤い山があり、池の水も赤く、
    赤い岩の塊でできた家ももあり、
    赤い鉄塔もあります。一寒字の、
    石のむらがるところです。
    そこの撮影実習です。未来にも
    歴史はあるあらすじの映画です。
    今は未来の鏡である。この光景
    です。歌による答えです。     
          名前:今鏡 映像』      
     
【曲名】卒業・試験・答案14赤池 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/07創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】赤山
【歌詞】池の水赤く岸赤く行く陶器車
白いベトナム服の着なし◯
来る汽笛を鳴らしおお汽車の
しなやかはなやかセルロイドの
メガネのおおあか たややまふられの
〃 そうきょうからぜの はやまら 
いそべのいそぐず よいよいよとよの
ふきかれき うきはなはなせと○
通る陶器の車  〃

    
     映 画 『赤陶器白』
     監 督  水平 場近
     助 幹  稲屋 通来  
     主 演  田屋山 身風
          又張 近五         
     看板絵  副辰 寝子                     
                     
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる 
 
    著者@540上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine    
*****               
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html


 

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@540
posted by 秋残り at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年01月06日

卒業925・夜行155赤沢 :イカスミ柳


【曲名】卒業925・夜行155赤沢 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/06創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
赤い沢に流れの水
青い花の 〃
咲き匂う門 応天門の
下流れ 〃
そうきょうのよい沢水
よいはながれ

【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話 赤合

[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『応門』
早朝 御用(およう) 画立草


駄作者の作曲法 答案編 13/
・コードより作曲
・音階より作曲

----秋残り芸能スクール、
映像科助幹コース----
教養歴史
問い『とある村であるが、ここについて
知ることを述べなさい。』

答え『湖の底に沈む村、ここの光景を映写
する映画です。偶然訪れた主役が
ここの村の話を聞き、しばらく湖を
見て、たたなずんでいた。その場面です。
湖に村を思う解答者です。
名前:優秀 劣』

【曲名】卒業・試験・答案13湖底 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/06創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】愛、電子バイオリン 斜田、ピ
【場所】ここそこ
【歌詞】君が行く水村、海の底に沈んである
大きな湖深く、村をほめ
あった日の喜びと行く道麗し
今伝え御祖先おられ、そこに墓なつかし
山際麓の谿の底の日々

映 画 『子湖』
監 督 湛 水面
助 幹 池納屋 十郎
主 演 山麓 見田也
水村 佳織
看板絵 此乃輪 文一


秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる

著者@530上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html




***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@530
posted by 秋残り at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽