【曲名】卒業928・夜行158赤星 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/10創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
空の赤い星いつもの我が家の上は
赤い星が生きる人を楽しみ歌う
〃
ともに歌う私の行くすえと
明るい夜 〃
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話 赤合
[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『赤い星』
早朝 御用(およう) 画立草

駄作者の作曲法 答案編 16/
・コードより作曲
・音階より作曲
ドレミ連続
音階を連続して使う。
----秋残り芸能スクール、
一般人対象、俳優味わいコース----
音楽時間
問い『以下。曲には、必ず、3個連続した上下音
を使うこと。これを数小節入れること。
解答手順を明記のこと。色分けで、これを
表すこと。32分音符使用不可。
参考サイト: http://eiga.net/ongaku/
参考文献 : 君にもできる名曲造り
名曲はこうして作られた
人気俳優になるには・音楽編
歌手への道・楽々コース』
答え『青色@ 初めに、連続音を数か所記譜しました。
茶色A 次に、コード記入し、その構成音を
各小節に記譜しました。
但し、Cのコードはドミソですが、
ここでは、ドファソで使用しています。
便宜上CFと書いています。
緑色B 残りの部分をうめました。
これで完成ですが、コードを付け替えました。
俳優になった気分を味わいたいという公務員で、
主役の歌を歌ってもらいます。本曲です。
名前:此野 音楽(このおんがく)』
【曲名】卒業・試験・答案16湖の宮 (西山讃歌)
【創曲】2016/01/09-創曲0111造詞
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】ふと心に浮かび急ぎ訪ねたこの湖
(あてどなく我が記憶をたずねる幾たびか)〃
思い出す記憶の浜 確かここの景色と
来るたびには鮮やか色 ここ浜の木々と湖
カニが足に寄り来る鳴き砂懐かし音を奏で
映 画 『思い出しの記』
監 督 出思 大切
助 幹 記憶 よいお
主 演 公務 勤
思本 持代
看板絵 鮒鮎 己
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者@520上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@520