(西山讃歌)』
【創曲】2015/10/06創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】
【歌詞】夜行之国里行草郷
そうきょうよい朝ごはん
空には飛行機 飛んでいる
音が聞こえる 食卓には
色とりどりの野菜が並んで
いる 花ごはん 山の幸あり
谷の幸あり
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷話
ここ白郷は、景色に富み、成るものにも
富む。いろんな花が咲くところである。
動物もいろんな動物が住んでいる。皆、
それぞれに生活をし、それぞれの仕事を
している。世を尊び、感謝をし、喜びの
中の生活である。
音楽、絵画、映画、劇、文学と、生活に
潤いをもたらし、喜びを表す。
ことに音楽、絵画は優れたものがたく
さんある。音楽を聞きに、遠くから、わざ
わざ、訪ねてくる人もある。絵画は、秋
残り市の中心地に常時転じされている、
もちろん、白郷にも展示されている。
その繊細尚かつ大胆なタッチは、訪れる
人の目を楽しませ、生きる喜びを伝え、
時には驚きの声さえもあげさせる。
早朝御葉雲画家も、その一人である。
いずれ世にみとめられるというより、今の
世に充分みとめられている画家である。
この画家の腕でこそ描ける絵である。
画家の肉筆という。めでためでたの絵でも
ある。『白郷恋しや、ホーヤレホ』という
画家でもある。白山眺め、青山をたたえ、
行く川、流れる水滔々という。
雲は大雲小雲、御葉雲のようである。
画家である。家が動くという地でもある。
時々、太陽がとまることもある場所である。
地鳴り雄々しい場所である。
『おお、地鳴りが響いてござる』、こう
いう所である。空には、大鳥が飛ぶ。
燕雀安んぞ鴻鵠を知る地という。
余も知っている、燕雀のみならず鴻鵠をや。
今は昔という、太陽がとまる日である。
食卓の壁には、太鼓棒が吊られている。
It's good morning, WhiteDay.という
日の朝である。そう、今日である。
[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者@520上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『花ひとは』
早朝 御葉雲(おはぐも) 画立草

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。
著者@520