2015年10月03日

卒業860・夜行90多家動 :イカスミ柳

【曲名】『卒業860・夜行90多家動
     (西山讃歌)』

【創曲】20151002創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】
【歌詞】夜行之国里行草郷
そうきょう よい朝早く
起きて 白い空拝み
家が動く時 準備でき
飛行機が旋回している
降りてきて縄を家に結び
滞りなく点検 緩い坂道へ
行く 道をしらべて安全に
【解説】夜行之国里行草郷
      二回夜の国辺
      白郷話 
     
[コードをつける]
 TWXTの進行がある。
 ハ長調の場合、C,F,G,Cとなります。
  (属七の和音)
 この時に、
 Xの和音の時、属七を使います。
 C,F,G7,C となります。
 イ短調では、 Am,Dm,E7,Am と
 なります。
  セブンス・コードを、使う場合、
 5番目の和音--Xの和音--で
 使います。
 コード  旋律
  C     ドレミレ
  F     ミファドファ
  G→G7  ソシレファ
  C     ミー
旋律、コードが進んでいき、Gのコード
の時に、旋律にも大体、ファの音が
入ります。Gのコードを、G7として使
います。勿論、Gでも差し支えありません。

 CFGC、CFGC  これを
 CFGC、CFG7C  にすれば、
 G7の部分で少し、不協の響きが
 得られます。音楽に局面を展開
 する方法にもなります。フェーズ・
 ターンの不協和音になります。
 
  上記、イ短調 Am、Dm、E7、Am
 で、E7の処で、短調でありながら
 何故、Em7を、使わないか。
 コード構成音から、
  Em7 ミソシレ
  G6   ソシレミ となり、
 同じ構成音です。Em7が、G6で
 七の音ではなく、六の音が
 出てしまいます。Em7が、シックスス
 の響きになります(G6)。それで、
 E7を使います。(六の音がいるのではなく、
 七の音が要ります。Em7では七の音が
 でません。)
  Em7=G6 で、異名同音となります。
  代理和音ともいいます。C6=Am7
  ・・・があります。
 Xで7の和音を使う場合、短調
 長調を問わず、属七、A7、B7、C7
 ・・・のコードを使います。ハ調の
 場合はG7になります。イ調の場合は、
 E7になります。

 CFG(G7)Cを、少しかえて、
(あまり使われませんが)
 Am7(C6)、F、Dm、Cと
短調まじりにしたりもできます。
もひとつ変えて、
 Am7(C6)、Dm、G7、F 
 (または、Am7(C6)、Dm、Dm、F)
としますと、
フェーズ・ターンの局面展開となります。
ミにCをつけるところを、Fをつける。
ファミファミファミファミと、ターン弾きを
するところの和音です。ファの音に
重きを置いた、Fのコード付けとなります。
単音(旋律)のミにこれをつけます。響きは、
FM7で、バックの演奏は、Fのコードです。
旋律またはバックの和音が浮き立つ
コード付けとなります(FM7を使わず、
Fを使う。) (少しですが、)歌がかけ
離れた感じになります。浮き立つ感じです。
 駄作者:解説
           
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       帰省 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物

字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる 
 
    著者@400上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine    
 *****               
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館秋期展示
  『飛行機』 
   早朝 御葉雲(おはぐも) 画立草   
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@400
  
posted by 秋残り at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽