(イ和声短調主音ずらし、西山讃歌)』
【創曲】2015/07/16創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】イ和声短調主音ずらし
【歌詞】夜行之国里行草郷
(一派上の主音ずらして楽し)
君を待っている駅 通れば
空いた席の夜行 窓見る人の
うつろな眼差しに 発車まじかの
声 走り来る靴の高い音
田舎のホーム
【演奏】駅前合唱団
【解説】夜行之国里行草郷
弾丸列車
余が、赴任中の草郷、主たる駅に
君を待つ。折あって、故郷に帰るを
得た時の模様の歌という。一小旅行歌
である。
余が教鞭を取る校の、臨時教員の
女性君である。同じ職である。余の
帰省を聞き、余の故郷を見たいと言う。
余は快く同意し、都合上、夜行列車で
行く旨を告げた。仕事を終え、駅へ
おもむきホームで君を待つ。
列車が入ってきて、少しク、停留して
いる。君を捜し、あちらこちを見ている
と、手を上げて、余のもとへ、君が駆け
て来る。
カッ、カッ、カッと、音は高く、耳に
小気味よく響き、君がする息、少し切れ
るが、余は安堵の胸を撫でた。
発車を伝うる放送の声を聞き、君ととも
乗車した。ある夕方のことという。
君は余の先の細君である。美貌豊かに
教鞭を取る、教え子には、グングン人気が
上がっている。音楽教師で、美貌の美声を
発揮している。今般、新しい手法の曲を
作ったという。
君は、1オクターブを、一派と表現する。
一派上と1オクターブ高い音を、そう言う。
君が輝きの瞳である。音譜の、丸の部分を
目と表現する。音譜の旗の部分を睫毛と
いって笑う。私の創曲用語ですと。
早速、楽譜を余に見せて、主音をずらし
ましたと。続けて、イ短調ですが、
主音ラにシャープが付いているので、
何調と言うのかしら、と考え気味に言う。
頼もしくも愛らしい君である。
かような君をこよなく愛う(イトウ)余
である。
緑夏白夏の夕方、漂う闇を突き行き、
走る弾丸列車内の会話である。
創曲は、君 20150716
造詞は、余 20150716
君が考案の、主音ずらし旋律、に
余が添えた歌詞である。
我が記憶番地sotu771にある
緑夏歌謡である。
商業者宣伝:
駅前合唱団の主要披露歌曲。
市販は、イカスミ町字柳の
セントラル・デパート1階売場にて。
他、主要都市、書店、楽器店にて
お求め頂けます。来たる緑県の
緑夏祭の主たる催し物会場にても
販売員が出向きます。
アキノコリ屋社長
注:駄作者
いとう、という。
愛う(かなう)という。
愛う(あいう)という。
愛う(いとう)としたのは、
駄作者である。
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。
そうきょうのよい自分です。
天の下、山拝み。
著者@1000上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館夏期展示
『駅』
動力 留 画景

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。
著者@1000