(老朋、プログラム、西山讃歌)』
【創曲】2015/04/23創曲造詞
【拍子】5/4
【種類】老朋、プログラム
【歌詞】 磯之国紫草郷
紫の海辺、灯台の先、明るいと
安心航海、ポンポンと音鳴らして
魚の舟が行く、紫に光る海、
蛍が飛び交う浜、踏む砂鳴いて
ホレホレ 美人がやってきた
星はピカリ微笑み、月は騒いで
顔出だす、浜木綿が香る(薫る)
八路月夜
【演奏】
【解説】 プロクラム作曲
ソースコード Am、C、G7・・
IF G7 goto E
else hama-go
with guitter
Dim Am for piano
With Rock
When bizin-coming
Must sing
No end;
//Pray Happy
プログラム解説
曲をG7より始めてE線上へ行く。
ギターを片手に浜へ行くもよし。
Amは、ピアノのための
プレリュード。伴奏用に
録音(Rock-on)したものを
ポケットに。
いずれ、美人が現れるから、
その時には、弾き歌う。
終わりはないので、随意に。
//は、注釈。 祈念幸福。
作者、注。本プログラムは、
ギタリストによるもの。
ENDがありませんので、
使用者の責任のもと、
ご使用くださいませ。
***
4/4拍子16小節。
表計算シート、文字入力の作曲ソフト、
楽譜のソフトがいります。
1.表計算シートの上段に、1マスずつ、
1〜7の整数乱数を発生さす。90マス前後。
でてきた乱数に、どれみ・・を割り振る。
例、1はド、2はレ、3はミ、・・・
2.2段目に、1マスずつ、1〜5の整数乱数を
発生さす。
1なら2分、2なら4分、3なら付点4分、
4なら8分、5なら16分音符
3.3段目に、1段目と2段目を合わせた物を
記入。 A1とA2をA3に。
4.3段目が、旋律。
例、A1 2 B1 4
A2 3 B2 2
A3 レ付点4分 B3 ファ4分音符
** A3、B3が旋律です。 **
注5.文字表記の作曲ソフトがありますので、
その表記に従って、1から4までを作る。
6. A3、B3、C3・・・の行を、文字入力
作曲ソフトに貼り付け。midファイルで保存。
7. midで保存したものを、楽譜入力ソフト
で開ける。楽譜が出来上がり。
8. 後、音高、音長など、修正。
かんたんな作業でできます。
(9) 8.のところを、自動でするには、
乱数の発生に手を加える。
または、発生した乱数に手を加える。
(例)発生させた乱数に、1なり2なり
3なりを加える。または、減じる。
若しくは、2で割るなり3で割るなり、
平均を取ったり色々とあります。
加工の簡単なものを**日付による作曲**
に書いています。
日付による作曲は、音長が複雑です。
簡単な音長にして、日付の部分を
乱数発生にすれば、普通のプログラム
になります。
乱数発生によるならば、加工のところで
その人の造りになります。
日付による作曲もこの文とほぼ同じです。
(10) 乱数発生、加工の部分に、コードから
音をとるようにすれば、コードも同時に
出来ます。 、
(11) 逆に、乱数発生を使わず、日付また
決まった数字から、上の加工方法で
出来ます。どちらも考え方は同じです。
上文ダブッた箇所がありますが、
ごめん下さいませ。
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
プロ作曲 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。
そうきょうのよい自分です。
著者@130上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『曲作り』耳目口鼻目耳
機械 風呂 画械

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。
著者@130