2015年04月30日

卒業668・出池:イカスミ柳

【曲名】『卒業668・出池
    (幼朋、西山讃歌)』

【創曲】2015/04/30創曲造詞
【拍子】15/16
【種類】若朋、旋律短音階
【歌詞】天水之国是草郷
    旋律短音階うら楽しい
    泥の雨降り続く 村に池が
    できた 大きい池が出た
    潮かない 今や出でて
    船を漕ぎだす 日も出
    わが船出 先よろしく
    (先よきかな) 山はけぶる
    さまろ
【演奏】
【解説】 歌の通り。船を使い渡っていった。
    あきのや、という。冬外山のおいられ、
    という。そこの山に船に乗っていく。
    雨があがり、絶好の機会という。
    潮もかない、くくるいかれのあげや。
    錨をあげた話という。これを丘蒸気と
    いう。船の蒸気船である。余の体に乗る
    船行き人という。鋼鉄製の余の体という。
     余はスルスルと出航をした。ある晴れた
    朝下がりという。朝下村のことという。
    字雨上り地区という。余の住まう家である。
     水面を滑空という。空の滑りの操船法
    である。『ヨーフ』という。ヨーの山の
    お滑りという。海の波がやってきた、
    それを乗り越えた話という。
    飛行機のようであったという。
    余の操船人である。操舵の腕という。
    『ヨーヨーヨー』という、ヨーヨー
    式である。ヨーヨーのような遥海渡り
    という。池海の之きである。
    之航法である。しこうのお書きという。
     蒼海音、これなり。  
      
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       池渡り の項 
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
          
    字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
    かいきょうのそうきょうはよい時です。
    そうきょうのよい自分です。 
    著者@400上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine           
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館秋期展示
  『このや』
   今 天下 画池   
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
***
プログラム作曲 既出
 前述のような方法で
作りました。
「野菊(未熟の花62)」
20130615詞
20130224曲
野菊のような 君は
可憐な人 頭に花を飾り
朝に会えば微笑んで
恥じらいを含み
手を上げる顔 光さし
匂う園の小川に小鳥歌う
優雅な姿

 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@400

   
posted by 秋残り at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年04月29日

卒業667・蜥蜴 :イカスミ柳

               

【曲名】『卒業667・蜥蜴
    (幼朋、西山讃歌)』

【創曲】2015/04/29創曲造詞
【拍子】21/16
【種類】幼朋、非プログラム
【歌詞】花宴之国鉄早草郷
    蜥蜴が動いてこちらへ寄り来た
    暖かな田中に一休みしていると、
    蜥蜴がこちらを窺っている 
    石上 花の宴 滝の址 古い
    日々が蘇る 心の中に
    思い出が かすかに匂う
    蜥蜴を抱いた御方    
【演奏】余
【解説】 花宴之国鉄早草郷
    蜥蜴の春、福来。
    蜥蜴とぶ田の世の浮き。
    浮き世この世、川揺れゆやか。
    この絵の発句。ありてありふ。
    するゆるえっつく。 
      
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       余談 の項 
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
          
    字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
    かいきょうのそうきょうはよい時です。
    そうきょうのよい自分です。 
    著者@540上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine           
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館秋期展示
  『蜥蜴』
   ゆやか 花ユ 画宴   
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@540
   
posted by 秋残り at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年04月28日

卒業666・鰐 :イカスミ柳 プログラム補

【曲名】『卒業666・鰐
    (若朋、非プログラム、西山讃歌)』

【創曲】2015/04/28創曲造詞
【拍子】21/16
【種類】若朋、非プログラム
【歌詞】動物之国想草郷
    家には恐い顔した鰐がいる
    恐い顔して鰐がいる ごつごつの
    鰐の背に鈴が乗る(雀乗る)
    かけ鳥 外に歌い 常の庭 鰐を
    褒めている 鰐は歌を楽しく聞く
    
【演奏】
【解説】 動物之国想草郷
    余が好きな鰐という。ごつごつの顔をした
    恐い鰐である。この鰐が歩く姿という。
    わにしょ、という。わにしょ歩きという。
    この鰐の歌である。鰐を褒める万物ともいう。
    鰐、輪に、和に、なったところという。
    余の記憶という。草郷の家である。
    ****   
    プログラム作曲の補 
    ●乱数加工の時。仮に10個の音符を作ります。
     音符を2分、付点4分、4分、8分を使うと
します。表の、A1からA10に、乱数(1〜8)
を発生します。
     これに、別表から、vlookup関数で、
割り当てて行きます。    
     別表での、乱数の振りあてに、既に加工を
     いれておきます。
     ***別表 一例です。
       1 2分
       2 付点四分       
       3  "
       4 4分
       5 "
       6 "
       7 8分
       8 "
      この別表からA2〜に、A1〜で、発生さした
      乱数を割り当てます。乱数4、5、6には、
      4分音符が割り当てられます。4分音符が
      多く、次に8分と付点4分、次に2分の割合に
      なります。こんな具合の加工です。
    ●旋律も同じように、
       ***別表、1例です。
       1 ド
       2 レ       
       3 "
       4 ミ
       5 "
       6 "
       7 ファ
       8 ソ
       ・・・
       ・・・
       ・・・ 
      これらの、数字の割り当てを変えていけば、
      例えば、4、5、6をミにしていますが、
           4、5をミしたり、
1、2をドにしたり
         すれば、名曲の完成です。          
      但し、このプラグラムは駄作用です。     
      
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       プログラム乱数加工 の項 
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
          
    字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
    かいきょうのそうきょうはよい時です。
    そうきょうのよい自分です。 
    著者@450上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine           
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館秋期展示
  『鰐』
   鰐庭 秀介 画棟   
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@450
   
posted by 秋残り at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年04月27日

卒業665・プラス12 非プログラム :イカスミ柳

【曲名】『卒業665・プラス12
    (幼朋、非プログラム、西山讃歌)』

【創曲】2015/04/27創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】幼朋、非プログラム
【歌詞】創曲之国早草郷
    短調の音階利用しよう
    短調の音階利用しよう
    これは簡単な創曲の組み立て
    楽しさと嬉しさがある できた
    今日の日の思い出に日記になり
    頭、爽快に軽いよい頭
【演奏】余
【解説】 創曲之国早草郷
    CPU 新現代社製
    メモリー 100% 増設可
    OS  ドアーズ2015、他
       ハウスフォ-ン搭載 
    他     タッチOK
         空中投影可
    
    余の次第である。空中投影という。
    余の目である。幕のない映画もOK。
    演奏は勿論余である。伴奏然り。
    コード、ワンタッチ。
    ****   
    プログラム作曲システム。これは
    非プログラムです。楽譜4段目は、
    2段目にそれぞれ1、2、1、2を足したもの。   
      
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       余談 の項 
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
          
    字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
    かいきょうのそうきょうはよい時です。
    そうきょうのよい自分です。 
    著者@530上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine           
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館秋期展示
  『楽譜』
   空中 栄蔵 画早   
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@530
   
posted by 秋残り at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年04月26日

卒業663・良学門 :イカスミ柳

【曲名】 『卒業663・良学門
    (老朋、ハンガリアマイナ、西山讃歌)』

【創曲】2015/04/26創曲造詞
【拍子】21/16
【種類】老朋、ハンガリアマイナ
【歌詞】そうきょうのよいまなびのくぐる
    よい学びの尊さ 教えの庭に日射す
    朝清し 門をくぐりてぞ庭に立つ
    学塔見る 尖塔の光たるをや
    志なりたる今の日 遠き故郷より
    来たる あたら学思う 
【演奏】
【解説】 塔門之国効草郷
    余が海外赴任を命じられたとき。
    塔門という国という。ここで、良学を
    しに来る若い留学生という。『志成り
    ここへ来ました』という。練工門と
    いう良学門ともいう。練工塔の高い
    尖塔という。故郷あとに、新しい学を
    おもう若い人という。志願悲願の達成
    という。これを成るという。これが
    成った話という。余に話してくれた
    成功談という。
     荒波にものってきたひに、あるやら
     ともういう、やらやらの絵という。
    行く道は貝を頼りに開貝の帆立貝に
    連れられたという。大きな帆立貝で
    あるという。この貝が船先の案 内
    という。海路を教えられたという。
    波受け進む貝パイロット、この貝や
    この浦穂に帆を上げて、という。
     貝を愛でるという。貝にも目がある
    話という。つつがなく、着港したという。
    貝港奇談という。この期に気団がいた
    という。大きな垂直気流談という。
    見たという、若い人という。また会う
    ともいう。
     水先案内の快気流という。貝がおいで
    というた。ついていった船という。
    貝がグルグルと波に乗り回っていた、
    船もともに回ったという。その後、貝は
    沈み、港の方へ先にいっていたという。
     海流気流の続きという。流が海から
    出てきた話である。この気流に会う
    という、この期に夢は成っている。
    パイロットという花の主という。
    大きくなっている流である。自然
    成長説という、若い人の夢でもある。
     余は頬ほこびて聞き入った話である。
    入り聞きの入門である。入文という。
    若い人の記であり、余の聞き記である。
    ヨヨヨ、キキキという。船の入港音
    である。
     高砂貝という帆立貝である。高砂海
    ともいう。海の貝の徘徊である。
    学びは既に始まっている。始学行
    という、若い人である。余の教えでも
    ある。    
      
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       塔 の項 
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
    字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
    かいきょうのそうきょうはよい時です。
    そうきょうのよい自分です。 
    著者@450上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine           
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館秋期展示
  『塔門』
   東西 上有 画流   
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@450
   
   
posted by 秋残り at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽