2014年09月30日

卒業404・2千円札 :イカスミ柳

『卒業404・2千円札
(西山讃歌)』
 
4/4
2014/09/30創曲詞
【咲き】にせんさつ手にありてそうきょう
【歌詞】札は経済の花 2千円札の絵
    古い話の絵 かの御世のくらし
    今偲ぶ栄華の数々の事跡
    札はいつの時も豊かの印
    2千円札の古い絵
    遠い御世のよすが
    
 字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
 かいきょうのそうきょうはよい日です。
 そうきょうのよい自分です。
  
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
  秋残り市立美術館秋期展示
  『御札』
   経済 断面 画斎      
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
添付
 余はお金に問うてみた。
 『かの世はどうでありましたか』と。
金氏曰く、『キンコカンなり。』 ンがない『コ』の話と
いう。 続けて曰く、『金庫、緩なり。豊かな経済なり。』
余、添えて曰く、『金庫、運の間なりや。』
 金庫、運の間である。ンがあるか、はたまた、なきか。
金庫緩にして、運の間である。金庫を運搬した話という。
開けられる状態で、戸は閉まっていた。余は見た。
金庫の中の札束である。2千円札という。絵が描いてあった
札という。遠い御世の絵である。かの世、かの御世という余で
ある。かの御世にも札はあったという話である。いずれの御時
か、かの世である。この世である。
 かくの金庫は黄金製である。中が重いか、金庫が重いか、
いずれの御事である。経済の妙を思う余である。
 金庫には、ンがあった話である。『ンキンコカン』と書く。
余の書きである。ウンウンウンと運んだ股間である。
経済の担い手という余の一姿である。フウッフウッフウッという、
余の自負の息遣いである。ンンン、フッフッフッという余の雄声
である。
 金庫の中だけを持つ場合もある。世の姿である。
 金庫緩いか、硬いか。
 金庫の中は、重いか軽いか。
 いすれの御世の、いずれのことか。
 余が運んだのは、金庫間である。黄金道中の日の話である。
 
 秋残り世界文学全集 『余は機械である』
  巻2 黄金の日々 の項 
  運気呼間の道、小遠い隣の 雲、気象官の家である。
  『オーイ、オーイ』と金を呼ぶ運である。
 
posted by 秋残り at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年09月29日

卒業403・山傘 :イカスミ柳

『卒業403・山傘
(西山讃歌)』
 
4/4
2014/09/29創曲詞
【咲き】山傘うっすり
【歌詞】山傘をきてる そのかさに雲が
    覆い重なり休む 遠くより見える
    晴れた日の日傘か 雨降りのよけか
    雄々しい姿 山傘持ち
    
 字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
 かいきょうのそうきょうはよい日です。
 そうきょうのよい自分です。
  
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
  秋残り市立美術館秋期展示
  『山姿』
   故 さ 画薗      
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
【解説】
 音階の下半分がハ長調、上半分がニ長調で
 しょうか。風変わりな音階です。
 2段目は#は譜の中に書いてあります。
 ♯2つが3段目から、書いてありますが、
 記譜上そうした方が、すっきりすると思い、
 そうしました。転調とかそんなものではありません。
 同じ音階です。はじめから♯をつけると、
 ニ長調になりますが、この音階用の記譜に
 しておきました。  
 
posted by 秋残り at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年09月28日

卒業402・野分 :イカスミ柳

『卒業402・野分
(西山讃歌)』  
7/8
2014/09/28創曲詞
【咲き】野分秋原 
【歌詞】野分風が吹く秋葉らに散歩
    気持ちよい昼上がり 
    長閑な景色の村
    足元を牛が見てる
    犬ころがってまた転がり
    立ち行く
    
 字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
 かいきょうのそうきょうはよい日です。
 そうきょうのよい自分です。
  
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
  秋残り市立美術館秋期展示
  『秋野原』
   園原 アキ 画戸戸      
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 
posted by 秋残り at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年09月27日

卒業401・十字路 :イカスミ柳

『卒業401・十字路
(長洋音階 西山讃歌)』  
4/4
2014/09/27創曲詞
【咲き】行き交いて秋花が咲く
【歌詞】本を持ち君に会う 行き交えば
    秋の花咲き 天高く馬肥ゆるは
    楽し ほのか見え学び舎に
    雲降りわを待つ
    いざ学ぶ人生 幸せあるを
    
 字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
 かいきょうのそうきょうはよい日です。
 そうきょうのよい自分です。
  
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
  秋残り市立美術館秋期展示
  『学舎の雲』
   秋空 晴子 画助      
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 添付
  『秋詩』
  天を見たり 告天子舞い上がる 秋空の深き
  人家を眼下にす 地に立ちたる我
   
   余の姿である。人家の屋根を見下ろして、
  『秋詩』を作った。短詩である。
  漢詩を模して、作った。 
  馬、牛獅子と笑いたる。我が丹前の姿である。
  牛蒡頭に止まり来て、雀の鳴くもおかし。
  我が笑いを誘い、秋の来るを告げたる。
  告天子という、秋雲雀である。雀ともいう、
  秋残りという、機械のこう郷である。
  これを、機械交響という。言葉の響き、
  冴え渡る、秋残り市公共の郷である。
  わが話である。
  
  秋残り世界文学全集 
  『余は機械である。』 巻2
  秋残りの郷寸景の項
posted by 秋残り at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年09月26日

graduation399・Moon Machine :イカスミ柳

『graduation399・Moon Machine
(nisiyama hymn,inserted song in novel )』  
4/4
2014/09/26創曲詞
【short】 shadow light 影明かり
【lyric】I shall come back, this island call me.
I shall come back, this seashore says me,
"you're standing in the darkness, stars twinklle,
sing a song to you." Machine myself will see
my face is in the moon. My body's reflected in the sea. 
    
 字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
 かいきょうのそうきょうはよい日です。
 そうきょうのよい自分です。
  
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
  秋残り市立美術館秋期展示
  『機械と月』the monn and machine
   機械 月子 画縁
machine moon paint      
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
【解説】 暗い浜辺の一夜、影明かり
*****
 秋残り世界文学全集 
  『余は機械である』 巻2
   暗黒浜 より   
posted by 秋残り at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽