2014年06月30日

日付による作曲パンポット:イカスミ柳

日付による作曲 其の9 パンポット   
 『日付による作曲』
ラ-1  シ-2 ド-3 レ-4 ミ-5
ファ-6 ソ-7 

0     1  2   3     4   5       6     
4分休 全 2分 付点4 4分 複付点8  付点8分
 7         8   ・・・・・・・      
 8分+32  8分  ・・・・・・・

『20140701』で計算。
・旋律
 2014 3125 3226 6223  
 5347 4236 6458 1407
 0147 7410 6666 5555
 2100 0471 2400 0701
・和音 小節内の旋律全部を重ねる。
・へ音部 旋律 等分
・ドラム
 20140701 と逆 (10704102) 8連符
・強弱 20140701  ppp-1 pp-2 p-3 mf-4 ・・・
楽器の並び方パンポット  舞台を20等分して、左から 
 日付け順 上の楽譜から 20、14、07、01の位置
  
 『卒業301・味噌
  日付による作曲(西山讃歌)』
 5/4
2014/06/30創曲詞 
味噌を見る みそら晴れて
菊香り 山際のきすが
ふらうとみき あかる山が
夜を越えて 日の絵の舞いと
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。

音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
【咲】味噌を見る 屋根の軒、山が あけていく
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
  『味噌』
  家庭 味噌造〔みそぞう〕画広 

 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***
万事、日付通り
-------------------------------------------
「きっ、君〜、なかなかやるじゃないかね。」
「私の日付シリーズです。」
「この発想は何だね。」
「皆、日付です。これを曲にしようと・・・」
「ドラムも楽器の並ぶ順も日付から・・・」
「うむ〜、私の方から、新聞社へ言っとくヨ。
 秋残り新聞の、デジタル版だけどね。
 音も聞けるし、いいヨ。
 お名前はどういったかな。」
「20140630です。作曲者です。
 ありがとうございます。」

機械の覚え、ヨロシク。
絶対忘れられない作曲家です。

「秋残り世界文学全集」
巻1 「余は機械である」 挿入話より

posted by 秋残り at 16:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月29日

日付による作曲 其の8:イカスミ柳

日付による作曲 其の8  
ソ-1 ラ-2 シ-3 ド-4 レ-5 ミ-6 ファ-7
  
0    1  2   3    4   5     6     
4分休 全 2分 付点4 4分 複付点8  付点8分
 7         8   ・・・・・・・      
 8分+32  8分  ・・・・・・・
「20140630」で計算。

2 0 1 4
3 1 2 5  
3 2 2 6  
6 2 2 3
  
5 3 4 7  
4 2 3 6  
6 4 5 8  
1 4 0 6
  
0 1 4 6  
6 4 1 0  
5.5 5.5 5.5 5.5 切り上げて 6  
4.5 4.5 4.5 4.5 切り上げて 4
  
2 1 0 3  
0 4 6 0  
2 4 3 0  
0 6 3 0

ドラム
2014063061(6番目と3番目を加える)8分音符、
・これに12014063011(外側に1を加える)
・20140630 前に11を加える。
・ 々      22  〃
・ 々    後ろに11を加える
・ 々       22 〃    

・強弱は、小節ごとに2040630の順に、小さくから
 2--小 6--大

 『卒業199・日付の奏曲
  日付による作曲(西山讃歌)』
 6/4
2014/06/29創曲詞 
そうきょうからは 日付が流れている
よい朝に起きれば日付が変わってい
日の光 富みだして
元気、勇気わく
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。

音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
【咲】日付かな 良き世の日付なり
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示

  『日付』
  日付 新進 画洋  
 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

posted by 秋残り at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月28日

日付による作曲 リズム:イカスミ柳

日付による作曲 其の7 リズムの割り出し


 れ      み    ふぁ そ   ら   し  ど   れ   み ふぁ ・・・
 1    2    3      4     5    6    7     8    9  ・・・ 

20140628 これを曲にします。0は休み
二つに割り 初め  2014  ファ休ミラ
      終わり 0628  休ドファド

 A・旋律 ヘ音部 等分   
  プログラム名 『日付による作曲』
 1.          2014 ミ休レソ         
 2.  1 を足す   3125 ファレミラ  2014+1111
 3.  1212を足す   3236 ファミファシ  2014+1212
 4.  ひっくり返す  6323 シファミファ
 5.  3を足す    5347 ラファソド  2014+3333
 6.  2を足す    4236 ソミファシ  2014+2222
 7.  4を足す    6458 シソラ高レ  2014+4444
 8.  20-1406-28    1406 ミラ休ド   中4桁

 9.  2-014-0-628   0146 休レソシ   ハイフンから
10.  9.を逆から    6410  シソレ休  
11.  6+4+1+0=11/2   5.5、四個 ♯シ→ドドドド    
12. 11.から1を引く   4.5、四個    ♯ラ♯ラ♯ラ♯ラ 
13. 20140628 1飛ばし 2102   ミレ休ファ   
14. 20140628 1飛ばし 0468   休ソシ高レ
15. 201406282014・・ 2飛ばし 2420  ミソミ休
16.          0628 休シミ高レ       
 (11は、中山という、平均の仕方)
 
 B・和音 1小節の音を重ねる。
 C・リズム 打楽器 :119 シンセドラム
   20140628 8分音で、 ミ休レソ 休シミレ
 D・ト音部 旋律 日付氏作   

 『卒業198・吉足・行進曲
  日付による作曲(西山讃歌)』
 4/4
2014/06/28創曲詞 
吉足。歩けば高い足上げ
心はかろやか、ほがらか足
リーランの振り手は揃う足
晴れ姿 音は楽し
〔へ音部 『リーラン振り』を入れる〕
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。

吉足、きっそく足、足を高く上げる歩き方。
 膝を曲げる、伸ばすの2種類あり。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
【咲】リーランの 吉足行進 ヤレ楽し
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示

  『吉足』
  歩行 運動 画勢  
 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

posted by 秋残り at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月27日

卒業196・玉成り 他1子:イカスミ柳

20140626『日付による作曲』から出てきた
音階 『どれみふぁそら ♯ら(♭し) し』をつかいます。 

 『卒業196・玉成り
  (西山讃歌)』
 4/4
2014/06/27創曲詞 
晴れた日 玉が顔出す どんどん
あふれくる 山が笑み わははと口を
開けて笑い 大笑い  日の出かと
見まがう そうきょうは 頭だけを
見せ沈んだ 元の山なり 
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
【咲】山笑う 緑夏の秋の 日の入り出
   ここなつとこなつ 秋の玉の日 
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
  『山笑う』
   検算 玉家 画勢  
**** 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***



 『卒業226・かか
  (咲・西山讃歌)』
 1/32
2014/06/27創曲詞 
【歌詞】 かかおなつ
【咲 】 声音ぞ かかやら
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『音』
  御子 夏々 画高 
**** 

***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

posted by 秋残り at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月26日

卒業195・玉出 日付プログラム:イカスミ柳

秋残りプログラム作曲 其の六 音符の長さ 

 み    ふぁ そ   ら   し  ど   れ   み ふぁ ・・・
 1    2    3      4     5    6    7     8    9  ・・・ 

20140626 これを曲にします。0は休み
二つに割り 初め  2014  ファ休ミラ
      終わり 0626  休ドファド

 A・旋律    
  プログラム名 『日付による作曲』
 1.  2014          ファ休ミラ         
 2.  1 を足す   3125 ソミファシ  2014+1111
 3.  1212を足す  3224 ソファファラ 2014+1212
 4.  ひっくり返す   4223 ラファファソ
 5.  3を足す    5347 シソラレ   2014+3333
 6.  2を足す    4236 ラファソド  2014+2222
 7.  4を足す    6458 ドラシ高ミ  2014+4444
 8.  20-1406-26   1406 ミラ休ド   中4桁

 9.  2-014-0-626 0146 休ミラド   ハイフンから
10.  9.を逆から    6410    ドラミ休  
11.  6+4+1+0=11/2 5.5、四個 ♯シ→ドドドド    
12. 11.から1を引く  4.5、四個    ♯ラ♯ラ♯ラ♯ラ 
13. 20140626 1飛ばし 2102   ファミ休ファ   
14. 20140626 1飛ばし 0466   休ラドド
15. 201406262014・・ 2飛ばし 2420  ミラミ休
16.  0626            休ドファド        
 (11は、中山という、平均の仕方)

B・音符の長さを上の数字通りにする。
 0  1  2   3     4   5        6     
 休 全 2分 付点4 4分 複付点8  付点8分
 7         8   ・・・・・・・      
 8分+32  8分  ・・・・・・・
 
 5.5は6に、4.5は4にする。
  休みは4分休符。休みで調節。

 1.の2014から始めます。
  2014     2分 休 全 4分
 
 ●ABあわせて、これを記譜
  
2014   2 2分音符 ファ
        0 4分休符
        1 全音符  ミ
        4 4分音符 ラ
   以下、同様

・ヘ音部に等分で記述。

  ドレミファソラ ♯ラ(♭シ) シドの音階で、
  C調のブルースの音階でしょうか。
 
 『卒業195・玉出
  (西山讃歌)』
 6/4
2014/06/26創曲詞 
目前の山から玉が出で
ふき出す頂 あわが盛り上がるさま
大きな玉 そばに小さい玉 たくさん
転げてきたヨ
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
【咲】音はなく やまが二つに 分かれたト
   小大たまの おお噴出し
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『頂の玉』
  頂 拝私 画玉  
 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

機械のプログラムでは、
0000  Input   A=tama
0100  DIM   汝見る 
0200 FOR  A=0  NEXT たくさん
0300 EDIT  0000 から 0200
0400 END

 漢字プログラム
 見山 分山 大玉現出 
 小玉多量現出
 吾 驚愕!!!!
 唖然!! 見山
 大小玉転 吾所
  夢々々 唸
  即時 創曲詞
 皆様 転倒 大笑 呵呵呵
 
 ****
  創曲秘話
   
プログラムは、上記のように簡単ですが、
  音符の記述には、苦労しましたわ。
  ピシャッと、16小節になりました。
  〔エエ、このプログラムは、どんな機械でもOKです。〕  

posted by 秋残り at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月25日

卒業194・ファ 他ショート2子:イカスミ柳

 『卒業194・夏見峠・3ht-D、Fm
  (西山讃歌)』
 4/4
2014/06/25創曲詞 
音よいあの日の絵 
絵を見れば音がする
よい音の絵 ふなみたおよの
ひとのよきを ことによす
おの光る 日の世のよき音の
やのやかたのつみと
おきゆく絵のや またぞきたゆる
いい日
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****【咲】
 音よきと 絵は光りて 琴音の
 やまのなぞえと ふゆをみと
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『日家』
  公居 山世 画是
  
  【解説】 日家、これを『こうげ』という。
   『くい』という。これを『くぎょ』という。
    こうげを公家と書く。これをくげという。
    秋残り古文書き--公家の世の項 より
    
    公居山世のうちである。これを
    『日の世の住まい』
    という。世間の山のお書きという。
    日の世住まいの香具具屋敷である。
    かぐやしきである。家具を香具々
    〔こうぐぐ〕という。
    秋残りの古語である。
    わが秋残りの香る歌である。
 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

 『卒業224・緑夏
  (咲・西山讃歌)』
 16/128
2014/06/24創曲詞 
【歌詞】 緑夏
【咲 】 なつなつ 樫の木下 すずすずし
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『樫の木』
  桜樫 堅 画夏 
**** 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

 『卒業225・声音
  (咲・西山讃歌)』
 1/128
2014/06/24創曲詞 
【歌詞】 あ
【咲 】 声音ぞ よきよきよき
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『音』
  揚 画高 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

posted by 秋残り at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月24日

卒業193・夏見峠3ht-D,Fm:イカスミ柳

 『卒業193・夏見峠・3ht-D、Fm
  (西山讃歌)』
 6/4
2014/06/24創曲詞 
緑夏の原越えて峠の中林に
立つ一際目立つ赤い屋根の家の
風見鶏が見る 黄色い風
どこからそよ吹く潮の匂い
遠い昔の懐かし
忘れていたあの頃の思い出
奥に小さくある。
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
 風見鶏 黄風来たる 目を開き
 時を告げては 回りいなく
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『紅家』
  田尾 越す(田 興す)画良
 
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

添付作文
  余は田を起こしていた。足に雑草がからむ、
 力強く、土をほり起こす。眼前の草木、緑々として、
 陽を仰ぎ見る。いくばくかの時間が過ぎ、休憩をとろうと
 木陰に涼を得た。額に流れる汗をタオルでぬぐう。
  心も休まる労働の一合間である。吹き来たる風のそよぎ、
 心地良きを感ず。
  少しすると、前が俄か暗くなった。山の中ほどより
 黄色い風がこちらへ向かっている。 山を越してきたので
 あろうか。段々大きくなり、潮の匂いもしてきた。
  その風の少し手前、余に大きく手を振る人がいる。
 余が田を起こしている時から、タオを越してきたので
 あろう。余が起こした田を越えて、余の前に姿を現した。
 
  余が言う。 『後ろに黄色い風がついてきているヨ。』
 後ろを振り返り、
 『君、知らずや、黄風、吾に随いて、
 タオを越す。我が眼前、田を起こす人有り。ここに
 至りて友を見る。タオの友』と、言う。
  若い人である。余にくれた一文である。
 田尾 麓の夏見峠の懐かしい一話である。
 
 余、注。峠のことをタオという。『撓』と書く。
 挿絵は、田起こしながらの、伝記作家(田 起 氏)である。   

『秋残り世界文学全集』 
 巻1--余は機械である--より 

posted by 秋残り at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月23日

卒業192・赤:イカスミ柳

 『卒業192・赤
  (西山讃歌)』
 6/4
 2014/06/23創曲詞 
ようよう赤くなりゆくやまぎ
くろあけの花の石石花花
あかぞる くみぐむ
あかぞむの 石花世の絵
黒くなる あかいそる
あまぐむ おひひ〔おひよ〕
あかなる
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
 絵をみれば 赤黒多き 空と石
 花、黄に 水は青淡く
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『石の花』
  花柄 石 画苦 
**** 

***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***
posted by 秋残り at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月22日

卒業191・総務:イカスミ柳

 『卒業191・総務・34付半音階
  (西山讃歌)』
 6/4
 2014/06/22創曲詞 
港、船は着いて止まる
横見ると飛行機場は広い
見よ、ふふたる世
これ、今田渡りの世
とうとせみとせ 川沿いの我が家
空行けば たにはふくる
渡る谷口の世 田村に
大橋がかけられている
総務とりての 地を行くよる

  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
 我が世ありてぞ ありあり ありありる
 ふふるふふふふ ふみよるててぞあり
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『よ』
  くっため そうす 画相 

***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***

posted by 秋残り at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月21日

卒業190・大石玉

 『卒業190・大石玉・
   (西山讃歌)』
 6/4
 2014/06/21創曲詞 
 山の上からファー
 飛び出した清水水水
 大きな玉 大きな石の玉が
 水とも山から降り来た
 そうきょうの昼日中
 拝みみると ぐんと大なり
 家の前に来た 
 ふぁっふぁっふぁっふぁっ 
  
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 
音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
****
 飛び出水 吹き上がり 玉上がり
 降りてこらるる 家の前
****
  秋残り市立美術館緑夏期展示
 『大石玉』
  玉日子 画らう 
**** 

****サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***
posted by 秋残り at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽