2014年01月31日

卒業7(西山讃歌):イカスミ柳

秋残り市立高等学校
卒業生を送る会

於: 講堂
 「卒業(学校瞬景)」
 今を時めく、新進作曲家、爽快 今日雄氏の
新譜が披露されます。爽快氏は、本校を卒業
され、音楽業界で活躍されています。今日は、
忙しい中を割いて来校されてます。
 作詞は、冬口 空食 氏の名筆です。
この曲は本校のために特別、書き下ろされた曲です。
 ピアノは、爽快氏と同期の、本校の数音 大有
校長が担当されます。歌は、遠いフランスからの留学生
、フランソワーズ・ミユズーさんです。今日はご家族が
みえています。ドラム及びストリングズは、
本校軽音楽部の皆様です。
フランソワ「皆様、今日ワ、イッショニ、歌イマショウ。」

((http://otoko.org/2014/sotu.jpg))

「卒業7(西山讃歌)」
5/4 20140131創曲詩
冬去りて来る春 芽ふき
卒業する日は 親しい友
見合えば 手に卒業の証書
若いこの日を忘れず 書とも
我が身を守りいく いつか会えば
互いのこの日 うれしきを先へ置く

あざのほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
****
 風薫る 春のこの日に 学業は
 成りて後にす 母校の見送り
****
秋残り市立美術館所蔵名品
冬季特別展示
「卒業証書」
色々 書角 書士

posted by 秋残り at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年01月30日

卒業4(西山讃歌):イカスミ柳

「卒業4(西山讃歌)」
5/4 20140129創曲詩
制服は古くなり 新しい
世界が始まる 君、互いに
励ましあった日は なつかしく
過ぎた今 日を背に受ける
校庭 向かう日に君がいる
幼なじみの 緑の黒髪
卒業前の この日
 
あざのほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
****
 校庭に 仲良く並ぶ 二つ影
 淡き春日に 学業の終え  
****
秋残り市立美術館所蔵名品
冬季特別展示
「校庭の日」
 卒業 前日 画校


卒業式、何をきていこうか。
十二単にしようか、それとも、
中世ヨーロッパの貴婦人の格好に
しようか。
 仮装行列ではないから、制服。

卒業特集です。駄作で、御免なさい。
卒業間近の人、残された日々を有意義に
お過ごしくださいませ。
posted by 秋残り at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年01月29日

卒業3(西山讃歌):イカスミ柳

「卒業3(西山讃歌)」
5/4 20140129創曲詩
楽しくも過ぎて行く日
光陰矢のごとく
学ぶらく 若き日の(過ぎし日の)
堂々の胸像
教えの眼差しのきびしくも
やさしき 飛び立つ日 学は
成りて 庭の木 おお、茂る

あざのほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
****
胸像は 深く教えて 我を見る
行くてさちあり そを我賜う 
****
秋残り市立美術館所蔵名品
冬季特別展示
「写生」
静物 施秋 画校

posted by 秋残り at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年01月28日

卒業2(西山讃歌):イカスミ柳

「卒業2(西山讃歌)」
4/4 20140128創曲詩
かよいなれた あの丘の
学び舎おもえば 長年月と
早今 教えは胸におく
ふかく命じて この門いでゆく

あざのほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
****
 くぐりてぞ たっとき門の 学び舎と
長年月を 短く感ず
****
秋残り市立美術館所蔵名品
冬季特別展示
「丘の校」
向学 書院 画学

posted by 秋残り at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年01月27日

卒業(学校瞬景・西山讃歌):イカスミ柳

「卒業(学校瞬景.西山讃歌)」
5/4 20140127創曲詩

 
歌を聴く 
 歌手*フランソワ・ミユズーさん 
    現在、秋残り市立高校在校中とのことで、
    また、楽曲上の理由から、
    声音を、機械的に変えております。 20140726補
 
 
学び舎の春 去る日なつかしく
思えば短き くぐりてぞ 校門をや
歩みて学ぶ 教え深き尊きあれば
花の舎に咲ける 窓にうつる影こゆ
あたら 時の来たる

 学び舎の夏 さる日 明日夏期の
 休暇の講習ありとの言い 影こく打つ
 まなさす 広戸 くぐる今日と
 とうとき答え 教えには 書ける
 図画の絵の布 色こく
 古くなるを 思う
 
学び舎の秋 ある日 颯爽の
歩みと 秋粥すすりてぞ急ぐ
穂屋の狭戸(きょうこ)を出でつ  
秋霧降り とうとき時世
教え 聞くを説く 窓の黄菊
描くを楽しむしの来たる

 学び舎の冬 行く日 さむき
 火に手かざす 開てぞ杉の戸は
 白き雪と 息やる手を見 
 靄はふくし とうとき教え
 雪と 庭に咲く緑雪の
 解けるを待つを
 春の巡り

あざのほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
****
 教えと世 とうとき時と 遠き世に
 育みあとの 光待つあり
****
秋残り市立美術館所蔵名品
冬季特別展示
「学」
学校 中人 画

posted by 秋残り at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽