「未熟花 世
雪の子
(北町(きたちょう)の宮の歌、こにの歌)」
4/4 20130629詞曲
カリプソ
1.
ざさんら みやみ はなぬやかの
おゆきほふれ ははらすみす
あとら まとら ふふるすやり
うきや はむる すこらゆきぬふ
やよら すぶれ うまらくひぶ
さあまるる うるかゆれく さむる
2.
そとゆきふる ふみぬすわず
かるれかざす ふるやまみず
かれす みたる やらふるべる
うすず らもる ゆきらけゆりふ
やすら すずる ゆきはぶすぶ
すざれるく るくはすぶれ(るくわすぶれ、と読む)
さけら
ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
****
かにかほの さゆるかにかゆ やうるかか
****
20130630
古日本語という、歌語(うたご)ともいう。
歌に使う言葉という。
頃は、新しくに、大和朝という。古くという。
鴨川が流れる頃という。
火吹く「ひぶ」という。今という。
東という。東の尾という。
東山の「尾」の場所という。
火けぶる意という。この火を「ゆき」という。
「ゆきび」という。雪の子という。
ゆきびのことである。
黒い雪という。こくとく(黒徳)という。
ゆきびふるゆ、ゆきびふるゆき、ゆきびふるれる、
という。ゆっかす、という、やおとの山という。
どどむ山をとる、はっくす、はっくる、はっくれる
のか、という。はっくす・すっくぅ、という。
はっせるぶのえっぱ、ともいう。
はるくの語元という。
はっゆっく・くっくくぅ、という。
やうるぅ・かっくくぅ、という。
やっせる・ぱっぴの山という。
やうたる・けっすく、にいう。
という。この書きを「からゆる」という。
「古(こ)」という古い山のお書きという。
古日本(こにほん)という。
古日本語という、この書きである。
古日本語のぶんつゆ(文露)という。
今の文語という、文語の初期である。
古日本の文語のことをいう。
文露で文語の意味である。
ぶんろ、という。
ぶんたみ、ともいう。
ぶんとる山という。
ぶんみすうふくのかわゆれ、という。
ぶっるふーぶー、という。
ぶゆっすくぅ、ともいう。
ぶるっゆ・かうれく、という。
たーゆる・たーとる、という。
たとわるゆき、という。
たわすぅ・えらやのくりゆり、という。
これを「ゆくれく」という。
ゆーゆる・ゆーすく、という。
ゆーたるのえま、という。
やうるぅ・かっすくぅのお書きという。
るるる・つーるる・てーいく・るっくす、という。
今の英語のような言葉という。
これを、「たゆれる」という。
言葉の一種である。
たゆれるという言葉である。
言葉の一名称である。