2013年06月30日

雪の子 :イカスミ柳

「未熟花 世
雪の子
(北町(きたちょう)の宮の歌、こにの歌)」
4/4 20130629詞曲
    カリプソ

1.
ざさんら みやみ はなぬやかの
おゆきほふれ ははらすみす
あとら まとら ふふるすやり
うきや はむる すこらゆきぬふ
やよら すぶれ うまらくひぶ
さあまるる うるかゆれく さむる

2.
そとゆきふる ふみぬすわず
かるれかざす ふるやまみず
かれす みたる やらふるべる
うすず らもる ゆきらけゆりふ
やすら すずる ゆきはぶすぶ
すざれるく るくはすぶれ(るくわすぶれ、と読む)
さけら

ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
 

****
 かにかほの さゆるかにかゆ やうるかか
****
20130630
古日本語という、歌語(うたご)ともいう。
歌に使う言葉という。
頃は、新しくに、大和朝という。古くという。
鴨川が流れる頃という。
火吹く「ひぶ」という。今という。
東という。東の尾という。
東山の「尾」の場所という。
火けぶる意という。この火を「ゆき」という。
「ゆきび」という。雪の子という。
ゆきびのことである。
黒い雪という。こくとく(黒徳)という。
ゆきびふるゆ、ゆきびふるゆき、ゆきびふるれる、
という。ゆっかす、という、やおとの山という。
どどむ山をとる、はっくす、はっくる、はっくれる
のか、という。はっくす・すっくぅ、という。
はっせるぶのえっぱ、ともいう。
はるくの語元という。
はっゆっく・くっくくぅ、という。
やうるぅ・かっくくぅ、という。
やっせる・ぱっぴの山という。
やうたる・けっすく、にいう。
という。この書きを「からゆる」という。
「古(こ)」という古い山のお書きという。
古日本(こにほん)という。
古日本語という、この書きである。
古日本語のぶんつゆ(文露)という。
今の文語という、文語の初期である。
古日本の文語のことをいう。
文露で文語の意味である。
ぶんろ、という。
ぶんたみ、ともいう。
ぶんとる山という。
ぶんみすうふくのかわゆれ、という。
ぶっるふーぶー、という。
ぶゆっすくぅ、ともいう。
ぶるっゆ・かうれく、という。
たーゆる・たーとる、という。
たとわるゆき、という。
たわすぅ・えらやのくりゆり、という。
これを「ゆくれく」という。
ゆーゆる・ゆーすく、という。
ゆーたるのえま、という。
やうるぅ・かっすくぅのお書きという。
るるる・つーるる・てーいく・るっくす、という。
今の英語のような言葉という。
これを、「たゆれる」という。
言葉の一種である。
たゆれるという言葉である。
言葉の一名称である。

続きを読む
posted by 秋残り at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年06月29日

未熟の花97(夜昼湖):イカスミ柳

「未熟の花97
  (夜昼湖)」
4/4 20130629詞曲


秋残り歌謡の夜
 歌手: 出節 良造(いでぶし よいぞう)
      秋残り市月桂町在住
 バンド演奏:Z-Frag     

君が見ている 空の星ぼし
君と歩んだ花の岬は
そうきょう 帆立貝が
大きく身を開けた
船の帆のよう 泳ぐ
青い海原 月夜月夜
君の笑み映る 夜昼湖


ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。

****
  白浜に 帆立貝と 犬走る
****  

posted by 秋残り at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年06月28日

未熟の花(陽):イカスミ柳

「未熟の花96(陽)」
345/4 20130628詞曲

まぜ来る日の こかげより
呼ぶ声がする 振り返れば
君は光る顔 傍に鳩が
ついばんだ 平和と国防の
声聞こえ 志を抱けば
青年の清い志広し

 うりざねがお こい眉毛に
 瞳に宿る光 未来を見つめる
 声を揃える鳩が腕に乗る
 葉をそよがす柳 はなふたとす
 うたたそよ来るまぜ 語らいに
 織り成す こわのかぜ

飾れ かんざしと 差し出す 一節に
陽は笑む 君とともにいる 陽向かって
鳩飛ぶ 文を運ぶか 先の世へ送る文とか
君の目に 未来は幸多いと わかい葉
尊きと 夏はしげき


ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。

****
  まぜのかざ そよふき流る いとやなぎ
****

posted by 秋残り at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年06月27日

新た:イカスミ柳

「新た」
3/4 20130627詞曲
八雲調

新たな 年も明けて
行く年 来る年来る
夢見て祝う 鈴明けて
梅雨吊る花に やをさして
起きる朝 日の方拝む
やだのいかれと
あきぬのこりと 日はいずる
朝のはかゆる うかれ

演奏   秋残り文化研究会の皆様
 ピアノ    : 洋弾 ひき子
 琴      : 振袖美人
 琴(低音)  : 毛美人(けびじん)
  歌       : みよ花 (小唄流)

ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。

****
  つゆ興きて めでたる雨に あじのはな
**** 

 
posted by 秋残り at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年06月26日

カバン:イカスミ柳

「カバン」
3435/4拍子
20130626詞曲

光るカバンを手にいく
そうきょう よい仕事し
家計簿の記帳 経済の手
よい主体 仕事喜び
手には汗 鉢巻額
気負う姿美しく

 我が汗流れてやまず
 憩えば木の影 木緑に
 遠く歌聞こゆ 思うらく
 我が家の年負う父母 
 そを見る子
 気を新たに なすこと
 段取り整え

我が足 休まりて 先
力は体に漲るを感じつつ

 手見れば手 足見れば
 光が汗と 働きに見る
 我が体の尊きをば 
 カバン片手に 我が共の
 常なる側なるカバンと
 たどり着く 仕事を終えし
 屋根に月ぞ照る
ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。

****
  カバン持つ 手に汗重き 空ぞ落つ
****


 

posted by 秋残り at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽