2013年05月20日

竜巻 :イカスミ柳

「竜巻」
(カリプソ)
4/4 20130519詞曲

そうきょうのよい竜巻は
龍の化身と 称えて拝む
いつも 私の周りにおられ
端正 御顔立ちと御姿
私に親しくお会い

 
posted by 秋残り at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年05月19日

尖塔 :イカスミ柳

ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
そうきょうはよい日です。


「尖塔」 P
4/4 カリプソ
20130503曲
20130519詞

さきとがり 雲の
高さを測ると 先の矢が
雲を呼ぶ そうきょうも
来る雲 青空 ゆき来たる
やわらかな身 浮き浮く
中空 尖塔の
雄々しくある


「石琴」
(カリプソ伴奏)
5/4 20130519詞曲
石でできてる琴を打てば
愉快 音出てくる
楽しみに この歌を
作り琴に そなえおいた
楽しくなる音 私の響きと
操り糸と 弓と手を使い
弾いて歌うと そう、きょうの
よい歌 よい節 筝曲の
節がうく

ばちゆみ

「命門」
5/4 弥栄律(5拍4連符)
   カリプソ
 20130519詞曲

手の指 第一関節と
足指の関節 命門
ここをかるく揉むと
勇気わき もやもや
発散する 清い心
素直なこと
そうきょうよい 
からゆび

posted by 秋残り at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年05月18日

足の三里:イカスミ柳

ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
そうきょうはよい日です。


「足の三里」
 9/8 カリプソワルツ
20130517詞曲

足の下から 手幅下に
外に 触って刺激すると
足軽く歩め 足の三里
大事な点 そうきょう
よい三里押し 元気

20130518
ターンターンターンのワルツです。
「はふたればつゆ」という歌、「たれ」という、足のこと。
後に、「たり」という、足と書く。
これが、足の三里をとる、足の健脚という。
後に、旗をたてて歩く、をいう。
「はふゆき」ともいう。「はふれすずの山」という。
「はったい」の語源という。「はったいの粉」のはったいである。
「はったい」で、旗をたてる意ともいう。
「ハッスル・スーユー」というはなはなの山という。
「アフスル・カーユク」ともいう。
「アーレル・スーユク」のかわれぎ、という。
この意の歌である。文の通りの意である。
イチユ、かきゆス。さまさまのお書きという。
私の文である。

「祖郷」
15/8 20130517詞曲
ここは祖郷 よいところ
歌に歌われ おわらある町
日のかざし 受けて物は育ち
馬牛追いおわる あおが
鳴く鳴き 花と雪 あい見て
世をほむ うくらだんだんに
おとそわし 日送り
そみともを みやるみやはぶ
そめるゆうずるからかわる
そゆれふ ゆたれゆはばみみす

1小節3分で、タンタンタン、タタタ、タンタンタン
これで1小節です。
祖郷をめでた歌です。
私家の古い言葉です。

「体振」
3/4 (3拍子、4拍仕様(カリブ)、
   カリプソ)
20130518詞曲
足をフミフミ 手ひら
モミモミ 首をまわして
ブラブラ 手する
腰を回して ランラン
膝を曲げては伸ばす
背筋伸ばす 
体側をユラユラ

 



 

posted by 秋残り at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年05月17日

合谷:イカスミ柳

ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
そうきょうはよい日です。


3:37 2013/05/17
「合谷」
P (カリプソ)
4/4 20130517詞曲
手のひらの合谷
ひと指 おや指
合う点を 押してみる
気持ちがよくなる
つかれ目 かわき目が
なおる そうきょうよい点
合谷 しごとあと
つかれに効く


A「実は、絵を描くことになったんだよ。
 それで、美術科へいって、講義を
 きいたのだ。」
B「どんな絵なんだ。」
A「かの有名な、絵画角像画伯の
 講義だ。『音楽のある絵』と、
 こういわれたんだ。」
B「フーン、見たいものだね。」
A「『現今、世の中は、健康に寄与する
   絵を好む傾向にある』と」
B「健康、大切なものだね。」
A「それで、絵を描いて、尚且つ、音の
  図をとりいれ、説明もつけて、健康に
  寄与しようということだよ。説明は
  歌詞でしようと、思ったんだ。」
B「挿絵という観点からではなく、
  絵の説明を音でする。
  こういうことだね。」
A「よく、いえばそうだよ。」
B「じゃあ、早速見せてもらうよ。」
  
「鳳眼」 P
(カリプソ)
20130517詞
20130424曲

そうきょうのよい
一の指 親指
いたみを和らげる
朝、目を覚まして
体操した後に
軽く押す
楽しい日になり
愉快にくらせると
御叔父御上の
御みおしえの
尊さと 申す

「大腸」
(棒という調)
20130517詞
20130509曲

人差し指 三の石
胃腸をよくするところ
石石石 指の糸 
玉岡山 日に光る
そうきょうよい糸指糸
ゆどえた指 えたやまゆど
いといと越える
朝日のあんと言う
あんとと指

 
posted by 秋残り at 03:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年05月16日

赤い月:イカスミ柳

ほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
そうきょうはよい日です。


「赤い月」
20130516詞曲

夏見上げて 月赤く
宵は張る 小夜流れ来
三日月 そを笑み
身をゆる さらさら月を
後、残すと のたりゆたり来
夜のうみやはく
くれなう人の夜は
とばりあけるを振る

「紅 華」
20130515詞曲

夏の夕暮れ 水成す 
その花 紅色に 
咲き染め 染め咲く
ぬかるみの 平ら
地を這う水と
夜の 霜露
こうる 花の月


「やかん」P
4/4 20130424曲
   20130514詞

そうきょうの よいやかん
山と川が彫ってある
お茶を飲む時使う
よいお茶が出る 
よい香り ごはんあとの
一服 やかんには
感謝をして いつもつぐ
古い造りと 御祖先偲んで

 
posted by 秋残り at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽